ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 木造行道面附木造菩薩面

画像はありません

【解説】
行道(練供養,ねりくよう)とは,仏像を奉じ行列を組んで練り歩くもので,この時に使用される面が行道面である。
13面のうち,獅子頭と馬頭(うまがしら)は平安時代後期(12世紀),菩薩面8面及び比丘(びく)面2面は鎌倉時代前期(13世紀),如来面は室町時代(1333~1572)の作である。獅子頭と馬頭は類例希な遺例で,菩薩面及び比丘面は慶派風の上質な作である。胡粉が残っており,旧は彩色が施されていた。菩薩面の一部の冠には金泥が残っている。
破損は著しいが平安時代後期の作である菩薩面3面が附指定となっている。

名称 木造行道面附木造菩薩面
よみがな もくぞうぎょうどうめん
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 彫刻
所在地 三原市八幡町
員数 13面
指定年月日 平成14年6月26日
構造形式 楠材,旧は彩色あり
法量 獅子頭:高さ30.0cm
馬頭:長さ53.1cm
菩薩面:縦20.0~20.5cm,横21.0~22.0cm
比丘面:縦29.0cm,横21.0~22.0cm
如来面:縦33.5cm,横20.0cm
公開状況 事前に連絡必要
交通案内 ○山陽自動車道「三原久井I.C」から車で5分
○JR「三原駅」から車で20分
関連施設 名称 御調八幡宮宝物収蔵庫
開館時間 事前に連絡必要
休館日  
入館料 無料
所在地 三原市八幡町宮内
電話番号 0848-65-8652
交通案内 ○山陽自動車道「三原久井I.C」から車で5分
○JR「三原駅」から車で20分

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?