ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 絹本著色大通禅師像

画像はありません

【解説】
大通禅師愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう)は,室町時代(1333~1572)の禅僧で美濃(みの,現在の岐阜県)の人。はじめ京で夢窓疎石などについて修業したが,五山の禅風にあきたらず,中国の元(げん)に渡って金山の仏通禅師の法嗣をうけ,帰朝して五山の外にあって清新な宗風をおこし,応永16年(1409)87歳で没した。
この画像は禅僧の肖像画すなわち頂相(ちんぞう)であり,小早川春平が描いた像に,周及が賛を書いて修業皆伝の証としたもので,脱俗ひょう逸な禅師のすがたを目のあたりに見るようである。
附の墨蹟(ぼくせき)は,応永14年(1407)周及晩年の筆で「病僧周及」と署名がある。同じく附の消息は応永15年(1408)京で将軍足利義持(在任1394~1423)に教えを説いたころのものとされる。

名称 絹本著色大通禅師像
附紙本墨書大通禅師墨蹟(丁亥四月一日トアリ)1幅
紙本墨書大通禅師消息(十二月十五日トアリ)1幅
よみがな けんぽんちゃくしょくだいつうぜんじぞう
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 絵画
所在地 三原市高坂町
員数 1幅
指定年月日 明治43年4月20日
構造形式 絹本著色
法量 縦103cm,横41cm
公開状況 非公開
交通案内  
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?