ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 佛通寺含暉院地蔵堂

画像はありません

【解説】
佛通寺は応永4年(1397)に小早川春平が愚中周及(ぐちゅうしゅうきゅう)を迎えて開いた臨済宗の大寺である。その後,火災が相次ぎ,創建当時の建物は今では禅師の塔所含暉院だけとなった。
地蔵堂は応永13年(1406)の建築で,内部に純禅宗様のすこぶる優秀な須弥壇(しゅみだん)を持つ,小規模な禅宗様の仏殿である。現在は内部に木造床が張り巡らされているが,もとは磚敷床(せんじきゆか)で,柱間にもかなりの変更がなされているようである。

 

名称 佛通寺含暉院地蔵堂
附須弥壇1基
よみがな ぶっつうじがんきいんじぞうどう
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 建造物
所在地 三原市高坂町
員数 1棟
指定年月日 昭和24年2月18日
構造形式 桁行三間,梁間三間,一重,宝形造,本瓦葺
法量  
公開状況 外観は常時公開
内部は10月下旬から1月上旬公開(有料)
交通案内 ○JR「三原駅」から「仏通寺行」バスで終点下車,北東へ約100m
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?