ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 厳島神社大鳥居

厳島神社大鳥居

【解説】
 本社から108間離れた海中に立つ。本柱に計4本の控え柱を持つ「両部大鳥居」の形式である。現在の大鳥居は明治8年(1875)建立。本柱は1本のクスノキを使用している。重要文化財に指定されている木造の鳥居としては,高さ・大きさ共に日本一である。
 創建についてはつまびらかでないが,最古の記録がある平清盛の仁安3年(1168)の造営のものを初代とすると,現在のものは8代目となる。厳島神社を描いた「一遍聖人聖絵」には社殿前に明神(みょうじん)鳥居が描かれている。現在の形式になったのは天文16年(1547)大内義隆等が中心になって行った再建時と言われる。

 

名称 厳島神社大鳥居
附棟札2枚(明治八年七月十七日)
よみがな いつくしまじんじゃおおとりい
指定 国指定
種別 重要文化財
種類 建造物
所在地 廿日市市宮島町
員数 1基
指定年月日 明治32年4月5日
昭和38年12月26日(棟札2枚追加指定)
構造形式 木造両部鳥居,檜皮葺,丹塗,高さ16.8m
法量  
公開状況 常時公開
交通案内 ○宮島桟橋から南西へ約700m
関連施設 名称 厳島神社宝物館
開館時間 8時~17時
休館日 なし
入館料 一般300円(250円),高校生200円(150円),小・中学生100円(70円)
※( )は50人以上の団体,特別展は別料金
所在地 廿日市市宮島町
電話番号 0829-44-2020
交通案内 ○宮島桟橋から南西へ約1km

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?