ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

広島県の文化財 - 明王院本堂

明王院本堂

【解説】
奈良県の西大寺末の律宗(りっしゅう)寺院である旧常福寺の施設として,鎌倉時代の元応3年(1321)に建立された。和様(わよう)を基調とし細部に禅宗様(ぜんしゅうよう)と大仏様(だいぶつよう)を交えた折衷様(せっちゅうよう)の建築である。尾道市の浄土寺本堂とならび,瀬戸内海地域の現存最古の密教本堂のひとつである。
本尊・木造十一面観音菩薩立像(重要文化財)を納める厨子(ずし)は,鎌倉時代の春日(かすが)厨子と呼ばれる形態であり,扉内側に蓮の彩色画が描かれている。

 

名称 明王院本堂
附厨子1基
棟札3枚
よみがな みょうおういんほんどう
指定 国指定
種別 国宝
種類 建造物
所在地 福山市草戸町
員数 1棟
指定年月日 明治33年4月7日(重要文化財指定)
昭和39年5月26日(国宝指定)
構造形式 本堂桁行五間,梁間五間,一重,入母屋造,向拝一間,本瓦葺
厨子一間,春日厨子,板葺
棟札3枚(元和七年九月2枚,元禄第三年十二月1枚)
法量  
公開状況

外観は常時公開(内部の公開は,毎月第3土曜日 10時00分~17時00分)
観覧料:500円

交通案内 ○JR「福山駅」から「尾道方面行」バスで,国道2号線の「神島橋」下車,芦田川沿いに南に約800m(芦田川土手から西側の山裾に五重塔が見える)
関連施設 名称  
開館時間  
休館日  
入館料  
所在地  
電話番号  
交通案内  

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?