ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和6年度道徳教育推進拠点地域事業

令和6年度道徳教育推進拠点地域事業

 市町の道徳教育の拠点となる中学校区・義務教育学校において、市町の道徳教育に係る施策を踏まえて、「特別の教科 道徳」(以下、道徳科)を要とした各教科等を通じた道徳教育を推進する実践研究及び道徳科の指導方法や評価方法などの実践研究を行い、それらの成果を県内に普及することにより、本県道徳教育の一層の充実を図る。

 

リストマーク拠点地域に関する情報 (☆:中心校)

 

 
  拠点地域 研究主題 道徳教育に係る市町、市町教育員会等の方針・施策等
西

☆呉市立広南小学校

・呉市立広南中学校

「Society5.0を生きる資質・能力の育成」

~主体的に考え、議論し、自己の生き方を考える道徳科の授業づくり~

〇学校教育の重点施策
・教科等の本質に迫る「考える授業」づくり
・道徳科の本質に迫る発問

☆竹原市立東野小学校

・竹原市立荘野小学校

・竹原市立仁賀小学校

・竹原市立賀茂川中学校

 

「主体的に学び合う児童生徒の育成」

(1)小中9年間を見通した道徳教育の充実を通して

(2)道徳科と他教科等との関連を通して

〇「豊かな心の育成」
・カリキュラム・マネジメントによる学校教育全体での道徳教育の推進
・児童生徒の主体的な学びの実現に向けた道徳科の授業改善

大竹市立小方小学校

・大竹市立小方中学校

道徳的行為をしようとする内面の力を育てる道徳科の授業の在り方
~道徳的価値観を形成する発問づくりを通して~
〇教育目標 「笑顔・元気」かがやく大竹っ子の育成
豊かな心の育成
・道徳教育の充実
(1)カリキュラム・マネジメントによる道徳教育の充実
(2)深い学びのある「考え、議論する道徳科」の授業づくり
☆江田島市立大柿中学校
・江田島市立大古小学校
「自己の生き方を追求する道徳教育の創造」
~小中9年間を見通したレジリエンスを育成する学習活動を通して~

〇経営方針「学ぶ喜び つながる楽しさ」
〇義務教育の使命「生涯を自立的に生き抜き、未来を切り拓くために必要な資質能力の育成」

◎使命達成に向けた学びの姿

「主体的・対話的で深い学び」の実現

・個別最適な学び【指導の個別化・学習の個性化】と協働的な学びの一体的な充実

☆海田町立海田中学校
・海田町立海田東小学校
・海田町立海田南小学校
出会いやかかわりの中で「自己肯定感」を育成する授業づくり
~教育活動全体を通じて行う道徳教育の推進を通して~
〇「心の元気」全町展開プロジェクト事業
・児童生徒が主体となり、学校と家庭や地域が一体となった体験活動の実施
・清掃活動、植栽活動、あいさつ運動等
・児童生徒の自己肯定感を高め、社会参加の意欲や態度、豊かな心の育成

熊野町立熊野第二小学校
・熊野町立熊野第四小学校

・熊野町立熊野東中学校

「自己の生き方についての考えを深め、よりよく生きようとする児童生徒の育成」
― 繋がりに着目した道徳教育の創造 ―
〇学ぶ力と豊かな心の実現
【重点目標】
・学び続ける力の育成
・思いやりの深化
・学校・地域等の連携強化
東部

☆世羅町立せらにし小学校

・世羅町立世羅西中学校

「考える」授業を創造し、児童・生徒の主体性・表現力を高める
~道徳科における「対話」の充実を通して~
〇児童・生徒の学ぶ意欲を育て、確かな学力をつける。
〇夢や志を育む教育活動を進め、豊かな心を育てる。
〇郷土への誇りと国際感覚をもった人材を育成する。

*教育活動等の詳細については、直接各学校にお尋ねください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)