ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成30年度第2回広島県道徳教育研究協議会(全体報告会)

◆日時 平成31年2月8日(金曜日) 9時30分~16時40分
◆場所 広島県庁本館6階 講堂他
◆参加者
(1)平成30年度「『道徳教育改善・充実』総合対策事業(文部科学省委託)」推進校校長,センター校校長,推進校担当者, センター校担当者
(2)広島県教育委員会関係者及び市町教育委員会の道徳教育担当指導主事等
(3)各市町道徳教育推進協議会等の会長が推薦する実務担当教諭
(4)以下の事業に係る指定校の道徳教育推進教師等のうち,参加を希望する者
・平成26・27・28・29年度「『道徳教育改善・充実』総合対策事業(文部科学省委託)」
・平成23・24・25年度「小・中・高等学校道徳教育実践研究事業(文部科学省委託『道徳教育総合支援事業』)」
・平成20・21・22年度「道徳教育実践研究事業(文部科学省委嘱)」
・平成18・19年度「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業(文部科学省委嘱)」及び「豊かな心を育てる地域推進事業(文部科学省委嘱)」
・平成14・15・16・17年度「広島県道徳教育実践研究指定事業」
(5)その他道徳教育の推進に向けて参加を希望する者                                         約140名

【開会挨拶】

広島県教育委員会 豊かな心育成課 課長 山垣内 雅彦

開会挨拶
【開会挨拶の様子】

 【全体説明】

広島県教育委員会 豊かな心育成課 道徳教育係 指導主事 渡辺 剛
「本県道徳教育の推進状況と今後の方向性」 

全体説明
【全体説明の様子】

全体説明 (PDFファイル)(1.99MB)

はじめに
1 本県の道徳教育の推進状況について
(1)道徳教育充実に向けた取組(平成30年度)
(2)成果と課題
2 本県道徳教育の充実に向けて
(1)道徳教育を推進するための指導体制の整備
(2)道徳教育に関する取組の充実
(3)道徳教育充実のに向けた取組(平成31年度)
おわりに

【実践報告及び協議】

○  「自己肯定感・自己有用感を高める道徳教育の在り方~宮原らしいカリキュラムの実現と対話的な学びを通して~」
【実践報告者】 呉市立宮原中学校 教諭 高野 由香

 宮原中 
【実践報告の様子】

宮原中学校実践報告資料

1 研究の概要
2 研究内容
3 検証及び成果と課題 

○「道徳科に求められる授業づくりに向けた推進体制の整備」 
【実践報告者】 庄原市教育委員会 指導主事 赤木 一成

  庄原市教育委員会 
 【実践報告の様子】

庄原市教育委員会実践発表資料

1  はじめに
2  庄原市でめざす道徳教育
3  道徳教育推進教師の機能化について
4  成果と課題

 【協議】

○「道徳教育推進教師を中心とした協力体制の充実に向けて」

 小学校,中学校においては,小学校及び中学校学習指導要領第1章総則には,「道徳教育推進教師を中心に全教師が協力して道徳教育を展開する」ことが明記され,学習指導要領解説「特別の教科 道徳」に,具体的な役割等が詳しく述べられています。また,高等学校においては,新高等学校学習指導要領第1章総則に,各学校や生徒の実態に応じて重点化した道徳教育を行うために,「道徳教育推進教師」が新たに位置付けられ,平成31年度から,学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育を推進する上で中心となって働きかけを行うことが求められています。
  そこで,道徳教育推進教師の機能化を図る上での課題とその改善案について協議することを通して,道徳教育推進教師を中心とした指導体制の充実に向けて重要なこと,取り組んでいくべきことについて共有することを目的に行いました。

協議① 協議②  協議③  
【協議の様子】

【演習・協議】

○「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた道徳科の授業改善」

 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」のある授業を目指し,「小・中学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」に示されている,道徳教育推進上の配慮事項や,学習指導要領改訂のポイント等を基にした,4つのテーマを設定しました。
  各分科会では,設定されたテーマに関する模擬授業,研究協議等を通して,「主体的・対話的で深い学び」のある実現に向けた授業改善を進める上での指導方法の工夫や留意点等についての理解を深めることを目的に行いました。

【第1分科会】「道徳科における問題解決的な学習を取り入れた指導の工夫」

主題名 「きっぱりことわる」 (A 善悪の判断,自律,自由と責任)
教材名 「さち子のえがお」 (出典:「小学道徳 生きる力4」 日本文教出版)

模擬授業者及び運営者 
尾道市立因北小学校  教諭  石崎  久美子・安芸高田市立向原中学校  藤井  圭

 分科会①-1 分科会1-2  分科会1-3

【第2分科会】「いじめを防止するための道徳教育」

主題名 「いじめを許さぬ強さ」 (C 公正,公平,社会正義)
教材名 「私もいじめた一人なのに・・・」 (出典:「中学生の道徳 1自分を見つめる」 廣済堂あかつき)

模擬授業者及び運営者
福山市立鳳中学校  教諭  倉兼 務・世羅町立せらひがし小学校 教諭 毛利 佐由理

分科会2-1 分科会2-2  分科会2-3

【第3分科会】「家庭や地域社会との連携による道徳教育」

主題名 「家族の一員ならば」 (C 家族愛,家庭生活の充実)
教材名 「ブラッドレーのせい求書」 (出典:「わたしたちの道徳 小学校3・4年」 文部科学省)

模擬授業者及び運営者
熊野町立熊野第三小学校 教諭  坂本 真奈美・三次市立三良坂中学校 教諭 平田 剣士郎・呉市立宮原中学校 教諭 高野 由香

  分科会3-1  分科会①-2  分科会3-3

【第4分科会】「カリキュラム・マネジメントの視点を取り入れた指導の工夫」

主題名 「郷土の一員としての自覚」 (C 郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度)
教材名 「郷土の歴史~石碑に込められた思い~」 (自作教材)

模擬授業者及び運営者
呉市立吉浦中学校 教諭  吉本 かをり・府中市立上下中学校 教諭 高本 智義・庄原市立西城小学校 教諭 砂走 敏和

分科会3-1  分科会4-2  分科会4-3

 

【講演】

◆ 講師 文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 澤田 浩一 
◆ 演題 「道徳科における『主体的・対話的で深い学び』の授業づくりに向けて」
◆ 講演内容 
講師資料 (PDFファイル)(2.82MB)

○道徳科の目標の理解
○発達の段階を踏まえた内容項目の構成の見直し
○道徳教育を推進するための指導体制の整備
○道徳科の評価の基本的な考え方


講演1 講演2
【講演の様子】

【閉会挨拶】

広島県教育委員会 豊かな心育成課 教育指導監 黒田 康弘

閉会挨拶
【閉会挨拶の様子】

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?