ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

平成16年度「心の元気!」1000人フォーラム

1 実施状況

日時

平成16年8月10日(火曜日) 10時00分~16時30分

場所

アステールプラザ 大ホール

 

9時30分  10時00分 10時30分 12時00分 13時00分 15時00分  16時15分 16時30分
受付 開会行事 第1部 実践発表 昼食 第2部 演習・講話 第3部 講演 閉会行事

2 趣旨

 本県において,すべての小・中学校及び盲・ろう・養護学校小・中学部の道徳教育担当者を一堂に集める研修会の開催は初めてのことである。本県が平成14年度にスタートさせた道徳教育実践研究指定事業も今年度で3年目を迎えた。指定校間のネットワークを活用して特色ある取組みを進めた結果,基礎学力の向上や問題行動等の減少,また多くの児童生徒が「道徳の時間」を「楽しい」「ためになる」と受けとめるようになった。これらの指定事業の成果を全県に波及させ,道徳教育振興の新たな契機とする。

3 参加状況 

全公立小・中学校及び盲・ろう・養護学校の道徳教育担当者 865名,担当者以外の教職員 212名
教育委員会関係者 55名 計1132名

4 内容

第1部 実践発表

 

  内容 発表者
(1) 本県道徳教育の推進状況 指導第三課
(2) 夢や希望を育む道徳教育
~道徳資料「風に立つライオン」の主人公との出会いでつくる授業~
安芸高田市立吉田中学校
(3) 「命」について考える自作資料の取組み
「テツとの出会い」(PDF)・「白い記憶」(PDF)~

大竹市立小方小学校
広島市立観音中学校

(4) 地域人材を活用した取組み 広島市立竹屋小学校
(5) 体験活動を生かした取組み 呉市立昭和中学校
(6) 家庭との連携を生かした取組み
~保護者参加型授業の実践~
大柿町立柿浦小学校
安芸高田市立吉田中学校(PDF)
(7) 「心のノート」を生かした道徳教育 庄原市立東小学校
海田町立海田西中学校
(8) 「ことばの教育」と道徳教育の連携
小学校 12歳の挑戦状
中学校 15歳の座右の銘
高等学校18歳の「心のノート」
指導第三課
第1部実践発表者の写真
第1部実践発表者

第2部 演習・講話

 

講話を行う横山先生の写真
講話を行う横山先生

講話資料へ(PDF)

テーマ「心に響く道徳の授業づくり」 
講師 関西学院大学 大学院文学研究科教授 横山利弘

 

第3部 講演

 

講演を行う柴原先生の写真
講演を行う柴原先生

講演資料へ(PDF)

演題「『心のノート』の活用を通した道徳教育の展開」
講師 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 柴原弘志

  

5 参加者アンケートの状況

(アンケート協力者 780名 回収率70%)

問1

今日のフォーラムは,自校の道徳教育の推進に向けて参考になりましたか。

問2

自校の「道徳の時間」の内容は充実していると思われますか。

問3

近隣校同士の道徳教育に関する情報交換や研修は充実していると思われますか。

問4

道徳主任(道徳担当者)は,校務分掌上機能していると感じておられますか。

アンケート結果

 

カラーサインで意思表示を行う参加者の様子
カラーサインで意思表示を行う参加者

 

 

 

6 成果

  第1部の実践発表では,指定校の特色ある取組みがスライドやビデオで具体的に示された。また,第2部の演習では,資料分析や中心発問の仕方など道徳の時間を充実させるための基本的な指導方法,さらに,第3部の講演では,教育活動全体で道徳性を培うために,「心のノート」をより効果的に活用するための手立てについて学ぶことができた。
 アンケート結果1によると,99%の参加者が本フォーラムについて肯定的な評価をしており,充実した内容であったと受けとめていることがわかる。
 また,実践発表者や講師の熱の入った語りは,参加者にやる気と元気を与えるもので,道徳教育の一層の充実に向けて意欲が高まるとともに道徳教育振興の契機となった。

7 今後に向けて 

 アンケート結果3の「近隣校同士の道徳教育に関する情報交換や研修の充実」については,33%しか肯定的な評価をしていないことがわかった。現在,実施している2年目の指定校が近隣の学校を含めて開催する定例研修会を継続させながら,学校間の道徳教育のネットワークを一層強固なものにしていく必要がある。
 次年度は,保護者にも参加を呼びかけてフォーラムを実施し,保護者や地域の協力を得た道徳教育の一層の推進を図る。そのために,各指定校ごとに取組みを発表したり,資料や写真を掲示する場所(ブース)を設置し,参加者が自由に閲覧したり発表を聞いたりできるような形式にし,保護者が参加しやすくするような工夫を取り入れたい。

ライン

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?