本文
おがわえこのす 株式会社オガワエコノス
印刷用ページを表示する掲載日2025年8月29日

オガワエコノスは、「自然にやさしい、人にやさしい会社」を実現するため、環境保全と地域社会への貢献を使命とする総合環境サービス企業です。
産業廃棄物の収集運搬・中間処理・再資源化をはじめ、下水道やし尿処理などの公共インフラの維持管理、浄化槽点検・清掃、排水処理施設の運転管理など、
幅広い分野で環境インフラを支えています。
確かな技術と豊富な実績により、自治体や企業から高い信頼を得ており、迅速・丁寧な対応力が強みです。
また、社員一人ひとりがプロ意識を持ち、安全・安心な作業を徹底しています。
再生可能資源の有効活用や省エネ化など、環境負荷低減への取り組みにも積極的で、持続可能な社会の実現に貢献しています。
地域密着型のサービスと、高い専門性が融合した、信頼されるエコソリューションパートナーです。
事業内容 | ・家庭系、事業系廃棄物の収集運搬及び処理・再生に関する事業 ・汚水処理施設及びごみ処理施設等の維持管理業務 ・浄化槽の維持管理及び清掃に関する事業 ・管洗浄及び下水、排水等各種ピットの清掃に関する事業 ・ビル等建築物の清掃及び管理業務 ・汚水及びごみ処理設備機器のレンタル、販売及び施工業務 ・固形燃料製造及び販売 ・肥料・飼料の研究開発、製造及び販売 ・一般貨物自動車運送事業 ・労働者派遣事業 ・農作業の代行、請負及び受託 ・農産物、農畜産加工品の生産、貯蔵、運搬及び販売 ・前各号の仲介及びコンサルタント業務 ・前各号に附帯関連する一切の業務 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 小川 勲
|
本社所在地 | 〒726-0013 広島県府中市高木町502-10 |
電話番号 | 0570-002-998 |
メールアドレス | soumu@o-econos.com |
本社ウェブサイト | |
県内事業所 | 本山工場 広島県府中市本山町 530-85
鵜飼工場 広島県府中市鵜飼町 800-113 福山工場 広島県福山市箕沖町 106-3 サーキュラーエコノミー福山 広島県福山市箕沖町 106-2 福山支店 広島県福山市芦田町下有地 543-2 神辺支店 広島県福山市神辺町川北 1583-1 上下支店 広島県府中市上下町字上下 1797-1 三次支店 広島県三次市甲奴町大字本郷 207-2 尾道営業所 広島県尾道市御調町大字大田 986-4 神石高原営業所 広島県神石郡神石高原町安田 1192-1 |
業種 | サービス業(他に分類されないもの) |
創業 | 昭和27年(1952年) 3月 |
資本金 | 1,000万円 |
会社沿革 | 1952(昭和 27)年3 月 小川衛生社設立 し尿収集・ごみ収集の業務開始 1965(昭和 40)年4 月 小川興業株式会社へ 浄化槽維持管理業務開始 1981(昭和 56)年3 月 廃棄物資源化工場(リサイクルセンター)完成、業務開始 1990(平成 2)年7 月 焼却炉、業務開始(第 1 号) 1992(平成 4)年9 月 上下公共下水道水質管理センターの管理業務受託 1993(平成 5)年7 月 特別管理産業廃棄物処理業許可取得 1995(平成 7)年5 月 資本金 1,000 万円に増資 1997(平成 9)年6 月 株式会社オガワエコノスに社名変更 1999(平成 11)年2 月 新基準適合型の焼却炉業務開始(第 2 号) 2004(平成 16)年11 月 東京事務所開設 2005(平成 17)年2 月 岡山工場新設 2009(平成 21)年7 月 カーボンオフセット事業開始 2011(平成 23)年11 月 優良産業廃処理業者認定取得 2012(平成 24)年4 月 プライバシーマーク取得 2014(平成 26)年6 月 OHSAS18001 認証取得 2016(平成 28)年3 月 焼却施設「バイナリースカイ」の稼働開始 2017(平成 29)年9 月 有限会社ダイイチ企業を子会社化 2018(平成 30)年3 月 福山工場新設 2019(令和 1)年12 月 ISO 45001 認証取得 2020(令和 2)年1 月 SDGs行動宣言 2022(令和 4)年4 月 創業70周年 2023(令和 5)年3 月 サーキュラーエコノミー福山 稼働開始 |
従業員数(全体) | 253名 |
従業員数(うち正社員数) | 213名 |
年間売上額 | 2023年度 51億1,600万円 |
主要取引先 | 福山市、府中市、尾道市、三次市、庄原市、神石高原町、広島県立高校公共機関、リョービ(株)、王子製紙(株)、日本製紙(株)クリナップ(株) 他多数
|
職場見学 | 受け入れ可能 |
職場見学詳細 | (1)特になし (2)50名以下 (3)廃棄物処理工場の見学/再生燃料製造現場の見学 (4)持参物なし、交通アクセスは車、無料、引率者必要、オンライン対応可 |
備考 |