このページの本文へ
ページの先頭です。

本文

てらだてっこうしょ 株式会社寺田鉄工所

印刷用ページを表示する掲載日2025年8月26日
外観写真はありません

株式会社寺田鉄工所は、大正6年(1917年)創業、福山市に本社を置く伝統と信頼の鉄工所です。
製鉄・発電プラント機器や圧力容器、大型機械の設計・製作・据付まで一貫対応する技術力が強み。
特に1500~5000t級の大型プレスや大型横中ぐり盤など先端設備を駆使し、大物加工・板金加工・溶接・機械加工の全工程を社内完結、海上輸送にも対応しています。
製造分野では、真空チャンバーや排煙脱硫装置の高精度製作に加え、三菱重工業やJFEプラントエンジ、三井E&Sなど大手との多数取引実績を誇ります。
さらに2008年からは環境技術に注力し、太陽熱集熱器・温水器(SOLARIS、SUNTOPシリーズ)を開発・販売、エコプロダクツ大賞ほか複数の受賞歴を持つエコ製品のリーディングカンパニーとしても評価されています 。
ISO9001取得に代表される品質保証体制を整備し、熟練職人の溶接技術は業界随一で、福山市主催溶接コンクールで入賞・優勝を重ねています。
従業員50名規模ながら年間売上11億円を超える実力と、ユースエール認定や環境省L2?tech認証取得など、若手育成や持続可能性に取り組む姿勢も際立っています。
寺田鉄工所は、地元・福山に根差しつつ、大型・高精度・環境対応製品を未来に向けて提供し続ける“ものづくりの老舗”として、これからも社会と環境に貢献し続けます。

こだわりポイント

ユースエール認定企業

各こだわりポイントの説明

企業情報
事業内容株式会社寺田鉄工所の事業内容は、「ものづくりの総合力」を活かした多岐にわたる分野に広がっています。主力は、製鉄・発電・化学プラント向けの産業機械や圧力容器の設計・製作で、構造解析を伴うエンジニアリングから、鉄板の切断・曲げ・溶接・機械加工・塗装・出荷までを一貫して自社内で完結できる体制を整えています。

特に大型・重量物の製造に強く、対応可能重量は最大60トン、製缶径5mクラスにも対応。大型熱交換器、トピードカー部品、真空チャンバーなど、数ミリの精度が求められる製品を多数手掛けています。福山港にも近く、完成品の海上輸送もスムーズに対応可能です。

さらに、長年培った技術を活かし、2008年からは「環境・エネルギー機器事業」も展開。太陽熱温水器や温水タンク、太陽熱で調理できるアウトドア調理器具など、独自のエコ製品を開発・製造・販売しています。これらの製品は環境省のL2-Tech認証を取得し、各種補助金制度の対象にもなっています。

また、自社開発の製品以外にも、他社の試作品や研究装置の共同開発も手がけ、技術提案から図面作成、製作、据付まで一貫サポートを実施。少量多品種生産や特注品の対応力の高さは、同業他社との差別化ポイントです。

寺田鉄工所は「高精度」「大型対応」「環境配慮」をキーワードに、産業インフラを支える高付加価値な製品づくりを行いながら、新たな市場や社会課題への挑戦も続けています。
代表者
寺田雅一
本社所在地福山市新浜町二丁目4-16
電話番号0849-53-0556
メールアドレスt-terada@terada-tekkousho.jp
本社ウェブサイト
県内事業所
福山市新浜町二丁目4-16
業種製造業
創業大正6年(1917年)5月23日
資本金20,000,000円
会社沿革1917年(大正6年): 株式会社寺田鉄工所は、鉄鋼業を基盤として創立されました。創業当初から、社会の発展に貢献する製品を製造し、鉄鋼業界において着実に実績を積み重ねてきました。
1949年(昭和24年): 国鉄向けのタンク車、貨車の製造を開始。その石油化学プラント向け機器や製鉄プラント機器の製造に進出し、事業を多角化しました。
1965年(昭和40年): 新浜工場を開設、移転し、電力会社向け排煙脱硫装置など大型プラント機器の製造を開始。この装置は、大気中の有害物質を削減し、地球温暖化や大気汚染防止に寄与しました。
1988年(昭和63年): 大型高精度工作機械の導入を図り、製缶・板金加工、機械加工、現地据付工事の一貫体制を確立しました。これにより、大型液晶テレビや薄膜式太陽光パネルのガラス基盤を製造するための真空チャンバーの製作など、新しい技術の開発に対応しました。
2000年代: 省エネルギー技術の開発に注力し、再生可能エネルギー関連の製品を製造。環境保護とエネルギー効率の向上に貢献しています。
近年:広島県内で10社目の「ユースエール認定」を取得し、若年層の就業支援や地域社会との連携を強化。今後も持続可能な社会の実現に向けて活動を続けています。
従業員数(全体)56名
従業員数(うち正社員数)54名
年間売上額
主要取引先
三菱重工業 株式会社 殿 、JFEプラントエンジ 株式会社 殿、 株式会社三井E&Sマシナリー 殿、 株式会社 寺田建設 殿、 株式会社 吉田機械製作所 殿、 北川精機 株式会社 殿
職場見学受け入れ可能
職場見学詳細(1)受入可能時期=随時相談ください
(2)受入可能人数=1から10名(目安)
(3)見学できる内容=製造現場見学、溶接現場見学等
(4)その他、受入時の注意事項など=下記となります
(駐車場所)の有無=台数に限りがありますので何人かでまとめてきてください。
 引率者の必要性の有無=高校生以下に関しては先生の同伴をお願いします。
備考

〇 脱炭素社会へ向けて熱エネルギーの再エネ化を図る太陽熱ソリューションの普及を事業化している。既に、給湯や冷暖房除湿空調ばかりでなく、汚泥乾燥やCO2吸脱着など太陽熱の新しいソリューション開発にも取り組んでいる。

他の企業情報を探す(企業情報検索ページへ)