本文
たにぐちこうぎょう 谷口工業株式会社

◎経営理念◎
私たちはものづくりを通して豊かな社会の創造に貢献し、関わる全ての人々の幸福を実現する
◎特徴◎
受注後、設計図面から展開し、材料調達から製缶板金加工、完成品を出荷する工程まで一貫生産体制を整えております。
材料は、鉄・ステンレス・アルミと幅広く取扱います。
◎高品質を維持し続けれる技術力◎
次世代のプロフェッショナルを輩出する『谷口工業』
次世代の技術系プロフェッショナル人財の創出に向けて経験、知識の豊富な熟練者や溶接技能者(JIS)など資格取得者が多数在籍しており、高い品質を維持できる技術力を保有。
◎働きがい・達成感◎
設計図面から製品完成までの工程を自社内で実現するので、完成後の達成感は感動を得られます。
IOTやAIに取って代われない、確かな技術を手にすることができます。
◎将来ビジョン◎
50期を迎える当社、今後においても常にお客様に最高の満足を提供できるように日々技術を磨き高め、サービス向上に努めれるよう、社員全員一丸となり邁進し続ける
≪広島県仕事と家庭の両立支援認定≫
≪ふくやま市ワークライフバランス認定≫
福利厚生の充実とワークライフバランスのとれた職場づくりにも会社としていち早く注力し、数々の活動をしています。
仕事(働きやすさ・働きがい)と家庭の両立及び健康経営にも引き続き活動を続けます!


事業内容 | 工作機械・環境改善機器・建築設備機器のメーカー、紙工機械・交通システムのメーカーなどの金属製品を製造する会社です。 主な取引先:ホーコス(株)、三菱重工機械システム(株)、三菱重工エンジニアリング(株) 当社では受注後、設計図面から展開し、材料調達から製缶板金加工、完成品を出荷する工程まで一貫生産体制を整えております。 1971年の創業以来、主に各種機械関係・容器関係の製缶・板金部品の製作を行う中で、社員一同、弛まない努力を積み重ねてまいりました。 その歴史の中で、SS材だけではなくステンレス、アルミの加工・溶接に着手、またレーザー加工機をはじめとする最新設備の導入という形で、お客様の満足を追求し、特に溶接技術に関しては、創業時からの【匠】と呼べる技術を受け継ぎ、更に進化できるよう、いろんな取り組みを行っております。 しかしながら、昨今の製造業を取り巻く環境を考え中で、お客様により満足頂くには、更なるスキルアップ、IoTやAIを視野に入れた設備投資を行い、納期、品質は勿論のこと、プラスαのサービスを提供し続けることが必要だと考えます。 一方、電気通信工事に必要な金物の製作に着手し各方面に展開する中で、工事部門も立ち上げ、現在、東京、福山に拠点を設けております。 日焼けで真っ黒になりながら、安全・品質第一を合言葉に、日々、お客様の満足を追求しております。 製缶・板金部門、電気通信工事部門ともに、今後とも、皆様方のより一層のご愛顧を心からお願い申し上げます。 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 谷口宏樹
|
本社所在地 | 〒720-1131 広島県福山市駅家町万能倉306-2 |
電話番号 | 084-976-3810 |
メールアドレス | matsuura@taniguchi-kk.co.jp |
本社ウェブサイト | |
県内事業所 | 赤坂工事事業所
〒720-0843 広島県福山市赤坂町赤坂1276 |
業種 | 製造業 |
創業 | 1971年3月1日 |
資本金 | 1,000万円 |
会社沿革 | 1971年3月福山市駅家町倉光にて谷口工業を創業 1974年3月谷口工業株式会社に組織変更 1981年10月現在地に本社工場&事務所移転 1993年9月ステンレス・アルミ加工開始 1995年7月福山市駅家町近田に第二工場開設 2010年4月福山市駅家町万能倉に第三工場開設 2011年11月通信設備工事部門として東京営業所開設 2012年10月建設業(電気通信工事業)許可取得 2014年12月福山市駅家町万能倉に第二工場移転 2020年5月新社屋(事務所兼第二工場)完成 |
従業員数(全体) | 55名 |
従業員数(うち正社員数) | 44名 |
年間売上額 | 86,000万円(2022年2月期) |
主要取引先 | ホーコス株式会社,三菱重工機械システム株式会社,三菱重工エンジニアリング株式会社
|
職場見学 | 受け入れ不可 |
職場見学詳細 | 要事前予約 (1)高校・大学 (2)数名(要相談) (3)総務部 松浦 080-3439-9643 (4)事前予約のご連絡ご相談を頂けますと幸いです。 |
備考 |
企業紹介動画
谷口工業株式会社企業紹介動画