令和6年度砂利採取業務主任者試験案内
砂利採取法(昭和43年法律第74号)第15条第1項の規定によるこの試験を、次のとおり実施します。
1 試験の日時
令和6年11月8日(金曜日)午前10時から12時まで
(午前9時30分開場 試験開始15分前までに入場してください。)
2 試験の場所
広島市中区基町10番52号 県庁自治会館 304会議室
3 試験の方法及び内容
試験は,選択式筆記試験とし、おおむね次の事項について行います。
(1) 砂利の採取に関する法令事項
(2) 砂利の採取に関する技術的な事項(基礎的な土木及び河川工学に関する事項を含みます。)
4 受験の申込手続
(1) 受験願書などの申込期間
令和6年10月4日(金曜日)から令和6年10月18日(金曜日)まで
(受付時間は午前8時30分から午後5時15分とし、土日祝日を除く)
(郵送の場合は、令和6年10月18日(金曜日)までの消印のあるものに限り受け付けます。)
(2) 申込方法
次のア~ウのすべての書類を、郵送又は持参により、下記(3)の提出先に提出してください。
ア 受験願書 1通
イ 整理票 1通
ウ 写真(サイズは縦6cm×4cmとし、受験願書提出前6か月以内に撮影した正面・脱帽上半身像で、その裏面に氏名及び年齢を記載したもの。整理票に貼り付けてください。) 1枚
(3) 提出先
〒730-8511 広島市中区基町10番52号(県庁北館 1階)
広島県土木建築局技術企画課(担当 技術総務グループ)
(4) 申込用紙の配布
受験願書は、窓口又は郵送により配布しています。(下記ダウンロードの様式を日本産業規格A4の用紙に印刷して、使用することもできます。)
なお、窓口及び郵送にて受験願書を請求される場合は、以下のことに留意してください。
ア 窓口
広島県土木建築局技術企画課又は各建設事務所(支所)管理(用地)課の窓口にて配布します。
イ 郵送
広島県土木建築局技術企画課に連絡してください。
なお、送料は請求者の負担となります。
(5) 受験手数料
8,000円を次のいずれかの方法により納付してください。
なお、いずれに方法においても、納付された受験手数料は返還しません。
ア 収納窓口(県庁)での納付
広島県土木建築局技術企画課で受験願書の確認を受け、収納窓口(会計総務課)にて現金で納付してください。
イ 納付書による納付
(ア)「砂利採取業務主任者試験納付書○通請求」と朱書きした封筒に、所要の郵便切手(納付書2通までの定形郵便物であれば110円)を貼ったあて先明記の返信用封筒(長型3号以上のサイズ)を同封して、広島県土木建築局技術企画課あてに送付することにより納付書を請求してください。
なお、納付書の発行・送付は令和6年10月4日(金曜日)以降となります。
(イ)送付された納付書により広島県指定金融機関等で納付後、払込証明書(原本)を受験願書の所定欄に貼って受験願書の受付期間内に提出してください。
なお、納付書による受験手数料の納付は次の金融機関で可能です。
※ゆうちょ銀行及びネット銀行では納付できません。
5 携行品
受験票、筆記用具
6 合格者の発表及び通知
令和6年12月2日(月曜日)に合格者の受験番号を広島県報に登載するとともに県庁前の掲示板及び広島県ホームページに掲載して行うほか、合格者に対しては文書で通知します。
7 その他
(1) 受験の申込後に住所その他の変更があったときは、直ちに広島県土木建築局技術企画課(担当 技術総務グループ)に連絡してください。
(2) 不明な点は、広島県土木建築局技術企画課(担当 技術総務グループ)にお問い合わせください。
(3) 試験会場までは公共交通機関の御利用をお願いします。
8 試験会場案内図
ダウンロード
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)