このページの本文へ
ページの先頭です。

令和6年度全日本学校関係緑化コンクールの参加校を募集しています!

印刷用ページを表示する掲載日2024年5月27日

 青少年の緑化活動及び学校における緑化教育の一層の推進を図るため、令和6年度全日本学校関係緑化コンクールが開催されます。

 公益社団法人国土緑化推進機構が主催する全日本学校関係緑化コンクールでは、「学校林等活動の部」、「学校環境緑化の部」、「協力者」の3部門において、各都道府県が推薦する学校を対象に審査、表彰が行われます。

 これまで広島県では、多くの学校が活動を評価され受賞しています。

 昨年(令和5年度)は、東広島市立安芸津中学校が学校環境緑化の部で特選(文部科学大臣賞)を受賞されました。受賞については、こちらのページをご参照ください。

 本コンクールの参加校を募集しますので、参加要領をご確認のうえ、ご応募ください。

参加要領

趣旨

 学校を中心とする緑化活動は、次の世代を担う青少年の緑化思想の高揚はもとより、国土緑化運動の推進のためにも、きわめて重要な意義をもつものである。よって、青少年の緑化活動および学校における緑化教育を一層推進するため、学校関係緑化コンクールを実施する。併せて、学校関係緑化の協力者を表彰する。

主催

 公益社団法人 国土緑化推進機構

後援

 文部科学省、農林水産省、日本放送協会

コンクールの種類および参加の資格,条件

(1)学校林等活動の部

 小学校、中学校、高等学校、義務教育学校、中等教育学校、並びに特別支援学校で、広く森林(当該林と学校とのかかわりについては、それが所有権によるものか使用・賃借契約によるものか等のいかんを問わない。以下「学校林等」という。)を計画的・組織的に活用して、児童・生徒の緑化に関する教育、森林体験学習等(高等学校における林学科のみの活動を除く。)に顕著な教育効果をあげた学校(前年度に、本コンクールで特選、準特選を受賞した学校及び全国レベルの緑化に関する表彰等において本コンクールの特選、準特選と同等レベル以上の賞を受賞した学校を除く。)

(2)学校環境緑化の部

 小学校、中学校、高等学校、義務教育学校、中等教育学校並びに特別支援学校で、児童・生徒等による計画的、組織的な環境緑化を進め、顕著な実績をあげるとともに、樹木等を活用して児童・生徒の緑化教育等の面でも教育効果をあげた学校(前年度に、本コンクールで特選、準特選を受賞した学校及び全国レベルの緑化に関する表彰等において本コンクールの特選、準特選と同等レベル以上の賞を受賞した学校を除く。)

(3)協力者

 学校関係緑化に特に功績のあった団体または個人(原則として公職者は除く。)

参加申込

(1)参加票の提出

 参加を希望(または検討)する学校は、別紙学校関係緑化コンクール参加票を作成し、FAXまたは電子メールで提出する。

 提出期限は令和6年8月2日(金曜日)とする。

(2)調書の提出

 参加票を提出し、参加を希望する学校は、参加するコンクールの種類に応じて、学校林等活動状況調書(様式1)または学校環境緑化実施状況調書(様式2)を作成し、紙での提出と併せ、電子メールやデータ便、記録メディア等を利用し、Wordなどの電子データでも提出する

 また、教育委員会教育長、教育事務所長等は、学校関係緑化に特に功績の認められる団体または個人について、その業績を学校関係緑化協力状況調書(様式3)に記載し推薦する。

 提出期限は令和6年8月16日(金曜日)【必着】とする。

 ※調書の作成にあたっては、様式に従った記述(現況や活動を適切に反映した記述)を行ってください。

審査

 広島県農林水産局森林保全課および関係者による審査を行い、各コンクールについては、特に優秀と認められる学校を広島県代表として、協力者については、特に功績があったと認められるものについて、公益社団法人国土緑化推進機構に推薦する。

その他

(1)特別支援学校の参加については、広島県参加要領第2~第4に準じて取り扱う。

(2)令和7年春に埼玉県で開催される全国植樹祭で表彰が行われる。

提出先

広島県農林水産局森林保全課

住所:〒730‐8511広島市中区基町10‐52
電話:082-513-3694
FAX:082-223-3583
E-mail:noushinrin@pref.hiroshima.lg.jp

※調書データが3MBを超える場合は電子メール受信ができない場合があります。記録メディアもしくはデータ便利用となりますので、提出前にご連絡ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ