令和5年度「広島県木造建築セミナー及びスクール」について
広島県木造建築セミナー(令和5年度)
 林業課では、木造・木質化に精通した建築士を育成することを目的として、建築士や木材供給事業者を対象に、木造建築セミナーを開催しています。 
 今年度は、9月から12月にかけて、座学・グループワーク・視察・実習からなる全6回の講座を開催しました。木造・木質化に関心を持つ建築士16名に加え、木材供給事業者14名にご参加いただき、関係者の皆様のご協力により、無事全日程を終えることができました。
講座内容
| 日程 | 内容 | 講師 | 
|---|---|---|
| 9月7日(木) 座学 | 広島県の森林・林業について | 広島県農林水産局林業課 | 
| 今なぜ木造建築なのか | NPO法人サウンドウッズ 安田 哲也氏 | |
| ひろしま木造建築協議会の活動と県内建築物における県産材利用事例 | (株)NSP設計 柴田 安章氏 | |
| 広島県産材の入手について | (株)小城六右衛門商店 小城 貴嗣氏 | |
| グループワーク | 進行:安田 哲也氏 | |
| 9月8日(金) 座学 | 木の空間の効果効用 | 広島大学 | 
| 木でつくる子供のための空間 | 今川建築設計 今川 忠男氏 | |
| グループワーク 木材を使って建築する「こどもの空間」に考えられる「良い面」「悪い面」について | 進行:安田 哲也氏 講師:木村 彰孝氏、今川 忠男氏 | |
| 10月6日(金) 座学 | 中大規模建築物のための木材調達 | 木構造振興(株) | 
| 地域の木材を活かした構造計画の実例 | (株)山田憲明構造設計事務所 山田 憲明 氏 | |
| グループワーク | 進行:安田 哲也氏 講師:原田 浩司氏、山田 憲明氏 | |
| 10月24日(火) 現地視察 | 森林施業現場の視察 | 進行:安田 哲也氏 講師:(一社)広島県森林整備・農業振興財団 野島 悌治氏 | 
| 木材集出荷施設および製材工場の視察 | 進行:安田 哲也氏 講師:中国木材(株) 重信 清隆氏 ひろしま木材事業協同組合 尺田 和俊氏 | |
| 11月15日(水) 座学・現地視察 | 製材・エンジニアードウッドによる建築構造 | 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 森 拓郎氏 | 
| プレカット工場の視察及び木材の計測演習 (含水率・ヤング係数・たわみ) | (株)スガノ 三原 聖史氏 | |
| 12月7日(木) | 木の建築に取り組む心得 | NPO法人サウンドウッズ 安田 哲也氏 | 
| 中大規模木造建築物 のための防耐火計画 | 桜設計集団一級建築士事務所 安井 昇氏 | |
| グループワーク 質疑応答・木の建築 に取り組む心構え | 進行:安田 哲也氏 講師:安井 昇氏 | 
 ・日程表 (PDFファイル)(588KB)
 ・講師紹介 (PDFファイル)(1MB)
 ・【建築士向け】募集パンフレット (PDFファイル)(1.55MB)
 ・【木材供給事業者向け】募集パンフレット (PDFファイル)(1.59MB)
座学
グループワーク
現地視察
実習
修了者
 規定の日程を修了した建築士13名について、「令和5年度広島県木造建築セミナー」修了認定者とし、修了証を授与しました。
 今後は、修了認定者に対して、ひろしま木造建築協議会への入会を働きかけ、協議会での活動を通じて継続的なスキルアップや木材供給事業者との連携強化などのフォローアップに努めます。
 また、木造建築に関する相談窓口により、木材に関する悩み相談を行い、専門家を派遣することを通じて、建築物への木材利用を継続的にフォローアップしていけるよう努めます。
令和5年度広島県木造建築セミナー修了者名簿 (PDFファイル)(210KB)
実施体制
 主催 : 広島県
 運営協力 : ひろしま木造建築協議会
 後援 : 一般社団法人広島県木材組合連合会
             広島県森林組合連合会
             公益社団法人広島県建築士会
             一般社団法人広島県建築士事務所協会
             一般社団法人広島県工務店協会
 運営事務局 : 広島県農林水産局林業課(〒730-8511 広島市中区基町10番52号)
                      NPO法人サウンドウッズ Tel :06-6360-4465
木造建築スクール
建築物に木材を継続して利用していくには、将来にわたって木造建築に携わる担い手を確保していく必要があります。しかし、建築を学ぶ学生が授業で木材や木造について学ぶ機会は限られているのが現状です。そのため、広島県では、県内の大学で建築を学ぶ学生に対し、木材の基本的な事項を学んでもらう「木造建築スクール」を開催しました。
期間:令和5年7月~9月(全4回)
参加者:県内の大学で建築を学ぶ大学生11名
内容:座学:県内の森林の現状や木材の基礎知識、木材加工用機械の使い方などを学びました。
実技:グループに分かれ、広島県産材を用いた幼児用のベンチの設計・製作を行いました。
座学の様子
  
 
製作の様子
 
 
製作品の発表会と表彰式
 グループごとに製作したベンチについて発表し、審査員による表彰を行いました。
  
 
作品
 製作したベンチは県内の保育園等に寄贈し、利用されています。
  
 
 
講座内容
| 回次 | 開催日 | 主な内容 | 
|---|---|---|
| 1 | 令和 5年 7月 22日(土) | ・県内の森林・林業木材産業や県の取組の紹介 | 
| 2 | 令和 5年 8月5日(火) | ・木材利用のデザイン | 
| 3 | 令和 5年 8月28日(月) | ・ベンチの製作 ・発表資料の作成 | 
| 4 | 令和 5年 9月 11日(月) | ・製作したベンチの発表会 ・木質構造の未来 ・表彰式 | 
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

