このページの本文へ
ページの先頭です。

令和7年度 GAP基礎研修会2について

印刷用ページを表示する掲載日2025年10月16日

GAPと実践について関心をお持ちの農業者、農業関係機関の方のご参加を募集します!

 GAPの必要性を知っていただき、実践につなげていただくため、講演と演習をとおして、具体的な取組方法を紹介します。

 今回は、JGAP上級審査員やJGAP指導員の資格を有し、これまでに日本生協連GAP講師や農林水産省GAP講師等を務め、農林水産省はじめ全国自治体でGAPの指導活動を行っている安心農業株式会社代表取締役の藤井淳生氏にご講演いただきます。

 奮ってご参加ください!

 

1 研修内容

■ 講師

安心農業株式会社 代表取締役  藤井 淳生氏

 広島県で生まれ、千葉大学園芸学部農芸化学科を卒業し、1999年就農。JGAP上級審査員の資格を持ち、農林水産省はじめ全国自治体でGAPの指導活動を行っている。食品安全・表示研修講師、全国の生協のGAP普及、品質保証活動の支援、農場管理・有機農場開発支援などの業務を担っている。2014年に安心農業株式会社を設立。農産物等の安全性を明確にし、安全性を向上させるための管理の導入を助ける。安心して農業に取り組める環境の構築、持続可能な事業の構築などを支援している。

2 日時・場所

□会場開催

■日時:令和7年12月2日(火) 10:00~13:30(休憩12:00~13:00)

■場所:広島県立総合技術研究所 農業技術センター 1階講堂(東広島市八本松町原6869)

 

□配信

会場参加が難しい方へ、Zoomによる配信を行います。

画質・音声がよくないことも想定されますが、ご承諾の上、お申し込みください。

視聴方法は、後日、メールでお知らせします。

注意事項:必ず、事前のお申し込みをお願いします。事前申込者に限定して配信します。

令和7年度GAP基礎研修会2チラシ

3 申込

■期限

令和7年11月25日(火)

■方法

(1)会場でご参加の方

次のいずれかの方法で、農林水産局 農業技術課まで、お申し込みください。

・広島県電子申請システム:https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=25975​

・FAX:050-3852-5534

■FAXの申し込み用紙

こちら (PDFファイル)(399KB)からダウンロードしてください。

(2)Zoomによる配信の視聴希望の方​

申込期限までに、広島県電子申請システムにてお申し込みください。(FAX不可)

広島県電子申請システム:https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=25975​

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ