令和4年度 GAP基礎研修会2について
GAPを活かした経営力強化について関心をお持ちの農業者,農業関係機関の方のご参加を募集します!
GAPの必要性を知っていただき,実践につなげていただくため,GAPを人材育成や雇用確保などに効果的に活用された事例を紹介します。
約10年前からGAPに取り組み,2018年GAP普及大賞を受賞された京丸園(株)による御講演と,県内外でGAPに取組む農業経営者によるトークセッションを行います。
GAPをなぜ導入したのか,どのように農業経営に活かしたか。GAPに取組む農業経営者の生の声をお聞できる機会です。奮ってご参加ください!

1 研修内容
この研修会では,GAPの実践と人材育成をテーマに開催します。
GAPを「ユニバーサル農業」の実現に活かされた事例紹介に加え,GAPに取り組む県内外の農業経営者の農場経営の方針,具体的な取組事例,悩みなどをお聞きいただけます。
■ 第1部:講演
「GAPを活かした経営力強化のヒント ~誰もが働きやすい環境づくりから始まる経営改善」
講師:京丸園株式会社 代表取締役 鈴木 厚志氏
<京丸園株式会社の概要>
静岡県で,芽ねぎ等水耕野菜1.3ha及び水稲1.3haを栽培。「笑顔創造」を経営理念に掲げ,「ユニバーサル農業」に取り組む。2013年にJGAP認証を取得。GAPを経営管理システムと捉え,生産管理工程を作業者に合わせた工程へ再編成しマニュアル化することで,円滑な雇用確保や人材育成が進み,経営者の経営業務に専念できる時間の確保を実現した。役員4名,社員10名,パート88名(内,障害者22名)を雇用し,今もなお,多様な人が活躍できる場の拡大と新たな生産技術に挑戦中!GAP普及大賞2018,2019年 第58回農林水産祭 天皇杯など受賞。
■ 第2部:トークセッション
コーディネーター:
大信産業(株) 営業本部 営業企画部 事業企画室 室長 田中 敏章氏
<コーディネーター概要>
ASIAGAP上級指導員,JGAP審査員として,広島県内を中心に20件以上のコンサル実績を有し,水稲,野菜,果樹など審査実績も多数。技術士(総合技術管理部門・農業部門:植物保護),植物医師,病害虫専門技術員などの資格を保有し,病害虫防除や農薬の知識を生かした指導やスマート農業の普及にも取り組む。様々な知識を生かした現地指導に定評がある。
パネリスト:
〇京丸園株式会社 代表取締役 鈴木 厚志氏
<園概要>
第1部の概要を参照
〇三和鉄構建設(株)三和鉄構建設(株) 世羅農場 サンワファーム 農場長 大宮 淳優氏
<概要>
世羅農場でぶどう2.5ha,因島農場でレモン1.3haを栽培。令和元年,ぶどうでJGAP認証を取得。社員8名,繁忙期にはパート4~6名を雇用。生産性向上のためには,スタッフの人材育成が必須と考えGAPを導入。農場長としての指示が徹底できる環境が整い始めた。ひろしまseedbox(ひろしま型スマート農業プロジェクト)にも参画。
〇(株)ルンビニ農園 代表取締役 今田 典彦氏
<概要>
施設1.2haでコマツナを中心に営農。正社員6名,パート17名を雇用。更なる規模拡大には,ルールに基づく農場経営, 雇用者の働きやすい環境づくりが必要と考えGAP導入を決断。現在,認証取得に向けGAP認証取得実践研修を受講して準備を進めている。今年6月には働き方改革も行い,人材育成のため,毎週金曜,YouTubeで農作業動画を配信中。
2 日時・場所
■日時:令和4年12月8日(木) 13:30~16:00(受付開始13:00~)
■場所:広島県立総合研究所 農業技術センター 1階講堂(東広島市八本松町原6869)
■オンライン配信
日時:令和4年12月8日(木) 13:30~16:00(リアルタイム配信)
方法:Zoom
注意事項:Zoomで御参加の場合は,必ず,メールにて事前申込をお願いします。おって,会議URLをお知らせします。
申込先:nougijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
※上のアドレスをクリックすると,申込に必要な項目をすでに記入したメールが開きます。
3 申込
■期限
令和4年11月30日(水)
■方法
いずれかの方法で,農林水産局 農業技術課まで,お申し込みください。
メール:nougijutsu@pref.hiroshima.lg.jp
※上のアドレスをクリックすると,申込に必要な項目をすでに記入したメールが開きます。
電話:082-513-3585
FAX:082-223-3566
■申込用紙
こちら (PDFファイル)(107KB),または,こちら (Wordファイル)(41KB)からダウンロードしてください。
※メールでお申し込みの際は,必要事項をメール本文に直接,御記入いただいてもかまいません。
4 コロナ感染防止対策について
新型コロナ感染対策防止策チェックリストは,こちら (PDFファイル)(503KB)です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)