農薬危害防止運動の実施について
広島県では,農薬による危害の未然防止を図るため,6月1日から8月31日までの3か月間を農薬危害防止の重点期間と定め,農薬販売者及び農薬使用者に対する関係法令などの周知や農薬の適正販売,適正使用及び保管管理のさらなる周知・徹底を図ることとしています。
令和2年度は,新型コロナウイルスの影響により,毎年県内5会場で開催しておりました「農薬危害防止講習会」の開催を中止することとしました。
なお,「農薬危害防止講習会」で説明を予定していた資料を,掲載いたしましたので,参考にしていただくとともに,引き続き農薬の適正な販売・適正使用・保管管理等の徹底をお願いします。
農薬危害防止運動チラシ 農薬は正しく使いましょう!! (PDFファイル)(691KB)
1 農薬危害防止講習会の説明資料
(1)農薬取締法について
(2)毒物及び劇物取締法及び,食品衛生法について
毒物及び劇物取締法について及び,食品衛生法について (PDFファイル)(751KB)
(3)農薬の水質環境基準等について
農薬の水質環境基準等について (PDFファイル)(1.09MB)
(4)農薬飛散防止啓発パンフレット等
農薬は周りに配慮して正しく使いましょう! (PDFファイル)(237KB)
農薬飛散による被害の発生を防ぐために(農林水産省作成) (PDFファイル)(998KB)
農薬安全使用のためのチェック事項 (PDFファイル)(716KB)
2 農薬適正使用アドバイザー認定試験について
農薬危害防止講習会の中止に伴い実施できていなかった「農薬適正使用アドバイザーの認定」について,令和2年度は,次のとおり取り扱うこととしましたのでお知らせします。
○令和元年度に認定を受けた方(認定期間が令和2年7月31日までの方)
上記,「農薬危害防止講習会の説明資料」を熟読し,引き続き農薬の安全使用に努めることを条件として,認定期間を1年間延長して令和3年7月31日までとします。
なお,延長を認める認定証は広島県植物防疫協会から発送されています。
○新たに認定を受けたい方
次のとおり認定試験を実施します。
必ず申込期限までに,申込書を,Faxにて,提出してください。
会場の収容人数上限に達した場合、申込を終了させていただきますのでご了承ください。
【開催日時】 令和2年7月20日(月曜日)13時30分~15時30分
・受付開始 13時00分~
・農薬適正使用アドバイザー基礎講習会 13時30分~14時40分
・農薬適正使用アドバイザー認定試験 15時00分~15時30分
※ 1時間程度の講習会実施後,認定試験を行います。
【開催場所】 広島県総合技術研究所 農業技術センター 1F講堂 (東広島市八本松町原6869)
【申込期限】 令和2年7月13日(月曜日)
【申込様式】 申込様式 (Wordファイル)(50KB) 申込様式 (PDFファイル)(83KB)
【申込先】 広島県植物防疫協会 (Fax:082-846-4722,電話:082-846-4705)
【受検料】 1,000円
3 その他
問い合わせ先
ア 農薬危害防止講習会について
広島県 健康福祉局 薬務課 (電話:082-513-3222)
広島県 農林水産局 農業技術課 (電話:082-513-3559)
イ 農薬適正使用アドバイザー試験について
広島県植物防疫協会(電話:082-846-4705)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)