大竹手すき和紙
印刷用ページを表示する掲載日2025年7月10日
<広島県伝統的工芸品>
◇沿革・特徴
大竹市防鹿地区では、平地や耕地に恵まれず、楮が肥沃でない土地でも栽培し易いこと、小瀬川の水の利があったことから紙漉きが地域の産業として発展した。江戸時代初期には、広島藩による楮紙の買い上げ、紙座(紙蔵)の設置など、専売制の下におかれたことで、最盛期は製紙家が1000戸以上となる一大産業となった。
機械漉き和紙や生活様式の変化から手漉き職人も大きく減少するが、広島県無形文化財保持者であった故大村調一氏らによって技術は継承され、現在、「おおたけ手すき和紙保存会」が製造している。
大竹手すき和紙の特長は、楮100%で製造される「白さ」「強靭さ」であり、地域の生活に根付き、障子紙や提灯紙、大竹鯉のぼり、神楽面などに用いされてきた。そして、現在まで400年以上にわたり、地域において育まれ受け継がれてきた歴史を有している。
◇原材料
楮(こうぞ)トロロアオイ
◇主な製品
鯉紙(こいがみ) 障子紙 下張り 提灯紙 折鶴すきこみ紙 他
◇指定年月日
令和7年6月30日
◇製造者
おおたけ手すき和紙保存会
〒739-0631 広島県大竹市防鹿3365(おおたけ手すき和紙の里内)
TEL 0827-93-3576 E-mail otake.tesukiwashi@gmail.com
◇事業者ホームページ