このページの本文へ
ページの先頭です。

大竹鯉のぼり

印刷用ページを表示する掲載日2025年7月10日

<広島県伝統的工芸品>

◇沿革・特徴

 大竹市の紙漉き産業(大竹手すき和紙)の発展に伴い、産業の一環として様々な和紙製品が製造された。その一つが「大竹鯉のぼり」であり、最盛期には分業型の家内工業として発展し、地域の住民が鯉のぼりづくりに従事したと云われている。
 木綿や合成繊維(ナイロン)の台頭や手すき和紙産業の衰退により、昭和時期には製造事業者が大きく減少するも、「大石雅子(おおいしのりこ)」氏らの不断の努力により、「大竹鯉のぼり」は絶えることなく継承された。現在も、大石雅子氏に師事した杉本 海氏により伝統的な技術技法は受け継がれている。
 地域で育まれた伝統的な和紙と鮮やかな色彩で描かれる「大竹鯉のぼり」は、大竹地域のシンボルとなっており、子供の健やかな成長への願いが込められている。​現在は室内で飾って楽しまれるようにもなった。

◇原材料

 和紙(大竹手すき和紙)染料

◇主な製品

 真鯉(黒)、緋鯉 (各90cm~5.0m)
 ※真鯉には伝統的な金太郎が描かれている。

 大竹鯉のぼり


◇指定年月日

 令和7年6月30日 

◇製造者

   ひろしま鯉のぼり 杉本  海
 〒730-0802 広島県広島市中区本川町3-4-3
 大竹作業場:〒739-0611 大竹市新町1-5-1「大竹和紙工房」2階
 TEL 082-292-7768​ E-mail umichang@yahoo.ne.jp​​
 ※「大竹和紙工房」は、大竹手すき和紙や大竹鯉のぼりの普及を
      目的に設置された施設​​

◇事業者ホームページ

 https://hiroshimakoinobori.amebaownd.com/

 


 

関連情報

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?