このページの本文へ
ページの先頭です。

宮島細工(みやじまざいく)

印刷用ページを表示する掲載日2013年2月15日

<経済産業大臣指定伝統的工芸品>

◇沿革・特徴

 宮島細工は,鎌倉時代初期に神社や寺を建てるために各地から宮大工や指物師などの匠が招かれ,その技術の流れをくんでいます。中国山地に豊富な森林資源があり,廿日市地区が木材の集積地となり材料の入手が容易であったことが発展のもととなりました。
 江戸末期には、杓子を始めとして,ロクロ細工,刳物(くりもの)細工,宮島彫りなど幅広く日常生活に使用されるものが多く製作されました。木地仕上げが多く,木本来の持ち味を生かし,自然に育まれた木目の色調や手触りを十分に生かした製品が多く作られています。

◇原材料

 桑,欅(けやき),橡(とち),桜等

◇主な製品

 しゃもじ,ロクロ細工,刳物(くりもの)細工,彫刻

◇指定年月日

 昭和57年11月1日

◇産地組合宮島細工

 宮島細工協同組合
 〒739-0501  廿日市市宮島町1007-1
 電話:0829-44-2912

関連情報

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?