令和5年度 企業向けBCP(事業継続計画)策定支援について
広島県BCP策定等支援事業
1 目的
広島県では、平成30年7月豪雨災害での交通遮断等により、経済への大きな影響がありました。また、全国的にも東日本大震災や相次ぐ豪雨災害、感染症などの拡大による事業中断等の発生により、リスクに備えるためのBCP(Business Continuity Plan「事業継続計画」)が注目されています。
広島県では、県内企業のBCP策定を支援し、自然災害や人為災害に負けない企業づくりを推進するため、「広島県BCP策定等支援事業」を実施し、専門コンサルタントによるセミナーやBCP策定講座等を開催しています。
※BCPの策定が進んでいない中小企業等を対象に、災害等の非常・緊急事態の中で、通常事業の早期復帰等を目指すためのBCP策定を支援し、取引先からの信用向上等自社の企業価値向上を目指していただきます。
セミナー等の具体的な内容はこちら→(ページ内の該当箇所に遷移します)
開催スケジュールはこちら→(ページ内の該当箇所に遷移します)
BCP策定支援事業のお申込みはこちら→(ページ内の該当箇所に遷移します)
2 BCP/BCMとは
BCP(Business Continuity Plan)
BCP(事業継続計画)とは、自社に影響を及ぼす自然災害や人為災害、感染症等の「脅威」に対し、平常時に分析・検討と対策を実施し、脅威の発生時に事業の早期復旧を目指すための「手順書」です。
BCM(Business Continuity Management)
策定したBCPを「使えるBCP」にするために、BCPの有効性を確認するための演習や、全社員を対象に事業継続に関わる教育を行うとともに、BCPの対象事業と教育を拡大していく活動サイクルが必要となります。この取り組みが、BCM(事業継続マネジメント)です。
3 実施内容のご案内
BCPを「知る!」
<BCP啓発セミナー、BCP策定推進フォーラム>
BCPを「策定する!」
<BCP策定講座(1日受講コース、半日受講コース)>
BCPを「検証する!」
<BCP検証机上演習、BCP机上演習企画運営講座、策定済BCP診断講座>
BCPを「知る!」<BCP啓発セミナー、BCP策定推進フォーラム>
(1)BCP啓発セミナー
BCPの目的・意義等の必要性を訴え、策定を進めていくためのポイントや、防災との違いを分かりやすく説明します。
【主な内容】
・事業継続とは? ・防災と事業継続の違い
・BCP策定のポイント ・地震対策としてのBCPからの脱却
・事業継続マネジメント(BCM)の重要性 ・BCP発動事例(地震、風水害、感染症)のご紹介 等
(2)BCP策定推進フォーラム(令和5年度は終了しました)
セミナーの内容に加えて、BCPを策定している企業がどのような課題を乗り越えてBCPを策定し、その効果をどのように受け止めているのか、実際にBCPを策定している企業にお話を伺います。
福山会場
10月3日(火) 9:00~12:00
会場:福山市役所中会議室(福山市東桜町3番5号)
広島会場
10月4日(水)9:00~12:00
会場:YMCA国際文化センター3号館 多目的ホール(広島市中区八丁堀7-11)
フォーラムの構成
第1部 災害に負けない組織づくり BCP(事業継続計画)のススメ ~地震・風水害・感染症への対応~
第2部 BCPの策定と運用 ~使えるBCPにするために~
申込方法
(1)フォーラムご案内の裏面にある、「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、メール・FAXでお申込み
(2)申込フォームからお申込み
↓↓詳細はこちらから!
BCP策定推進フォーラムのご案内 (その他のファイル)(589KB)
BCPを「策定する!」 <BCP策定講座>
講座を受講して頂くことで、企業の事業内容や組織規模、立地環境を踏まえた“使えるBCP”を策定することが出来ます。セミナー・フォーラムにご参加されていなくても、策定講座への参加は可能です。
(1)1日受講コース
・新規にBCPを策定したい
・既存の防災計画を事業継続計画(BCP)に見直したい
・既にBCPを策定済みで、ブラッシュアップを図りたい(風水害や感染症対応の追加、BCMへの発展等)
・自社のBCPが十分な内容になっているか確認したい。
・事業継続力強化計画の認定を受けたい
(2)半日受講コース
【主な内容】
まずは簡単なステップでダイジェスト版BCPを策定していただく講座です。
・仕事が忙しくてBCP策定の時間がとれない
・防災から事業継続への最初の第一歩を踏み出したい
・コンパクトなBCPを策定したい(単一事業、単一拠点、概ね20名以下の組織)
※1日受講コース、半日受講コース両方を受講することも可能です。(内容は一部重複します)
※個別相談会・机上演習への参加は、1日受講コースを受講した方のみとなります。
BCPを「検証する!」<BCP検証机上演習、BCP机上演習企画運営講座>
BCPの有効性を確認し、実効性を高めることを目的とした机上演習(ワークショップ形式)を実施します。これは職場で行う消防訓練とは異なり、災害等の非常・緊急事態が発生した状況を想定したシナリオに基づき、「対策本部」の運営を机上で行うものです。
演習は、自社に身近な緊急事態となり得る、大規模地震と風水害を想定した演習を行います。1日受講コースのBCP策定講座を受講した企業が受講できます。
BCM活動の一環として、自社に合った机上演習を企画運営するためのスキル・知見を学ぶ研修になります。
BCP検証机上演習までご参加された方が参加可能になります。
4 開催スケジュール
広島会場
内容 |
日時 |
会場 |
セミナー |
2023年6月20日(火)14時00分~16時00分 |
YMCA国際文化センター 本館403 |
セミナー |
2023年8月8日(火)10時00分~12時00分 ※終了しました |
YMCA国際文化センター |
フォーラム |
2023年10月4日(水)9時00分~12時00分 |
YMCA国際文化センター 3号館多目的ホール |
セミナー |
2023年12月7日(木)14時00分~16時00分 | RCC文化センター 601会議室 |
セミナー | 2024年2月8日(木)14時00分~16時00分 |
YMCA国際文化センター |
BCP策定講座(1日受講コース:昼休憩あり) |
|
日時 |
会場 |
2023年7月20日(木)9時00分~18時00分 |
YMCA国際文化センター本館403 |
2023年9月5日(火)9時00分~18時00分 ※終了しました |
RCC文化センター601会議室 |
2023年11月8日(水)9時00分~18時00分 |
RCC文化センター700会議室 |
2023年11月9日(木)9時00分~18時00分 ※終了しました |
YMCA国際文化センター本館404 |
2024年1月19日(金)9時00分~18時00分 |
YMCA国際文化センター本館403 |
2024年3月13日(水)9時00分~18時00分 |
RCC文化センター601会議室 |
BCP策定講座(半日受講コース) |
|
日時 |
会場 |
2023年7月24日(月)14時00分~17時00分 ※終了しました |
YMCA国際文化センター |
2023年9月6日(水)9時00分~12時00分 |
YMCA国際文化センター |
2023年11月16日(木)9時00分~12時00分 ※終了しました |
YMCA国際文化センター |
2024年2月20日(火)14時00分~17時00分 |
RCC文化センター |
BCP検証机上演習(策定講座1日受講コース参加済の方向け) |
||
日時 |
会場 |
|
2023年7月28日(金)9時00分~12時00分(地震編) ※終了しました |
YMCA国際文化センター本館403 |
|
2023年8月24日(木)9時00分~12時00分(風水害編) ※終了しました |
YMCA国際文化センター本館403 |
|
2023年10月25日(水)14時00分~17時00分(地震編) ※終了しました |
YMCA国際文化センター3号館4-B |
|
2023年12月12日(火)14時00分~17時00分(地震編) |
RCC文化センター700会議室 | |
2024年3月15日(金)9時00分~12時00分(地震編) |
RCC文化センター601会議室 |
BCP机上演習企画運営講座(検証机上演習参加済の方向け) |
||
日時 |
会場 |
|
2023年10月4日(水)13時00分~15時00分 ※終了しました |
YMCA国際文化センター |
福山会場
BCP啓発セミナー&BCP策定推進フォーラム |
||
内容 |
日時 |
会場 |
セミナー | 2023年6月20日(火)10時00分~12時00分 ※終了しました |
まなびの館ローズコム小会議室2 |
セミナー | 2023年8月8日(火)14時00分~16時00分 ※終了しました |
福山市役所大会議室 |
フォーラム |
2023年10月3日(火)9時00分~12時00分 ※終了しました |
福山市役所中会議室 |
セミナー |
2023年12月7日(木)10時00分~12時00分 |
福山市役所中会議室 |
セミナー |
2024年2月8日(木)10時00分~12時00分 | 福山市役所大会議室 |
BCP策定講座(1日受講コース:昼休憩あり) |
|
日時 |
会場 |
2023年7月21日(金)9時00分~18時00分 ※終了しました |
まなびの館ローズコム小会議室2 |
2023年9月4日(月)9時00分~18時00分 ※終了しました |
まなびの館ローズコム小会議室2 |
2023年11月10日(金)9時00分~18時00分 ※終了しました |
まなびの館ローズコム小会議室2 |
2024年1月18日(木)9時00分~18時00分 |
福山市役所大会議室 |
2024年3月12日(火)9時00分~18時00分 |
福山市役所大会議室 |
BCP策定講座(半日受講コース) |
|
日時 |
会場 |
2023年7月24日(月)9時00分~12時00分 ※終了しました |
まなびの館ローズコム小会議室2 |
2023年11月16日(木)14時00分~17時00分 |
福山市役所大会議室 |
2024年2月20日(火)9時00分~12時00分 |
福山市役所大会議室 |
BCP検証机上演習(策定講座1日受講コース参加済の方向け) |
||
日時 |
会場 |
|
2023年7月28日(金)14時00分~17時00分(地震編) ※終了しました |
まなびの館ローズコム小会議室2 |
|
2023年8月24日(木)14時00分~17時00分(風水害編) ※終了しました |
福山市役所中会議室 |
|
2023年10月25日(水)9時00分~12時00分(地震編) ※終了しました |
福山市役所中会議室 |
|
2023年12月12日(火)9時00分~12時00分(地震編) |
福山市役所中会議室 | |
2024年3月15日(金)14時00分~17時00分(地震編) |
福山市役所大会議室 |
BCP机上演習企画運営講座(検証机上演習参加済の方向け) |
||
日時 |
会場 |
|
2023年10月3日(火)13時00分~15時00分 ※終了しました |
福山市役所中会議室 |
三次会場
BCP啓発セミナー |
|
日時 |
会場 |
2023年7月5日(水)10時00分~12時00分 ※終了しました |
三次市役所6階608会議室 |
BCP策定講座(1日受講コース:昼休憩あり) |
|
日時 |
会場 |
2023年8月23日(水)9時00分~18時00分 ※終了しました |
三次市役所6階601会議室 |
BCP検証机上演習(策定講座1日コース受講済の方向け) |
||
日時 |
会場 |
|
2023年9月6日(水)14時00分~17時00分 ※終了しました |
三次市役所6階601会議室 |
オンライン
開催内容 |
日時 |
BCP啓発セミナー |
2023年7月6日(木)10時00分~12時00分 ※終了しました |
BCP策定講座(半日コース) |
2023年8月28日(月)9時00分~12時00分 ※終了しました |
※満席となった場合は、本ホームページでお知らせします。
※諸般事情により、日程、会場変更、追加・中止・延期等の変更が生じる場合がありますので、本ホームページで随時ご確認ください。
6 申込概要
(2)参加費
無料
(3)BCPの策定にあたって
☑ 経営者の参画▶ 実効力の高いBCPを策定するために経営者が参加し、主導する。
お問い合わせ先
7 グループ・サプライチェーンBCP普及プロジェクト
企業・組合・協会・団体・支援機関等の依頼に基づき,出張型のセミナー・講座・演習を実施しています。
まずは上記お問い合わせ先にご相談ください!
☑自社のみだけではなく,取引先も参加していただくことが可能です。
企業グループやサプライチェーン内でのBCP・BCM普及,その結果,自社のBCP実効性向上につながります!
☑講師謝金・交通費は県が負担します。
・参加者への周知,会場の用意,当日の受付・会場設営等の運営は,ご依頼主様でお願いします。
・多数のお申込みをいただいた場合は,年度途中で受付終了とする場合があります。
☑専門家による出張セミナー・策定講座・演習の実施が可能です。
・専門家による策定講座等を,ご要望にあわせた組み合わせで実施します。
・実施予定日の2カ月前程度までにお問い合わせください。
・10社以上でのご利用を想定しています。
それ以下でも対応可能な場合もありますので,ご希望の方はまずご相談ください。
(1社のみでのご利用は,現在受付を停止していますので,ご留意ください)
※県職員による出張セミナーも実施可能です。
本事業の説明やBCPの基本的な考え方,必要性等をセミナー形式で説明します。
8 講師紹介
ミネルヴァベリタス株式会社
代表取締役
松井 裕一朗氏
外資系企業・国内企業・官公庁を対象にリスクマネジメントとクライシスマネジメントに関するコンサルティングに従事する一方,自治体などの有識者会議の委員や専門家としても活動。事業継続の専門家として「The BCI Awards」を4年連続(2015年~2018年)受賞。2018年の「The BCI Global Awards」では,東南アジア地域ならびに日本人初の「Hall of Fame(栄誉の殿堂)」入りを果たす。また,昨今の新型コロナウイルス感染症COVID-19)の発生においては,感染症BCPの有識者として,企業における感染予防だけでなく,感染者発生時の対応支援を行うとともに,G7広島サミットにおいては,国際イベントにおけるBCPの専門家として,県内事業者のBCP対策の拡充支援にも従事している。
●事業継続協会 日本支部 代表理事 ●大阪市 新型インフルエンザ等対策有識者会議 委員 ●大阪府商工会連合会 事業継続計画策定支援研究委員会 委員長 ●日本品質保証機構 事業継続マネジメント支援制度開発委員会 委員 ●日本能率協会 事業継続/情報セキュリティ分野 技術専門家
ミネルヴァベリタス株式会社 顧問
信州大学経営大学院 特任教授
本田 茂樹氏
国内外の企業や組織を対象としたリスクマネジメント及び危機管理に関するコンサルティングや執筆活動を続ける一方で,全国での講演活動も行っている。また,早稲田大学,東京医科歯科大学大学院などで教鞭をとるとともに,医療・介護分野のBCPの専門家として,厚生労働省「介護サービス類型に応じた業務継続計画(BCP)作成支援」検討委員会の委員長や日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部委員を務める。
ミネルヴァベリタス株式会社
経営コンサルタント
大久保 勇吾氏
自身が平成30年7月豪雨での被災経験を活かして、防災・事業継続等のリスクマネジメント・クライシスマネジメントに関するコンサルティング業務に従事するとともに、当該分野の専門家として米国災害復旧協会(DRI)の事業継続プロフェショナルとしての活動も行っている。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)