このページの本文へ
ページの先頭です。

小児救急医療電話相談 (こどもの救急電話相談)

印刷用ページを表示する掲載日2023年11月20日

#8000について

夜間にこどもが急病になったときに,夜間に子どもが急病になったら

  • すぐに受診させたほうがよいのか
  • 翌朝まで待ってもいいのか

判断に迷いがちです。

そんな時には,まずはこちらで相談してください。
相談員(看護師)が,受診の必要性やご家庭でできる応急処置などを電話でアドバイスします。 

相談電話番号

 

固定電話(プッシュ回線)
携帯電話

局番なしの シャープ8000番

固定電話(ダイヤル回線)
ひかり電話
IP電話
大竹市の固定電話


082-555-8870

 

相談受付時間

毎日19時00分~翌朝8時00分(13時間)

ご利用にあたっての注意点

 1.相談は無料ですが,通話料は利用者の負担となります。
 2.電話が混み合ってつながりにくい場合が予想されますが,あらかじめご了承下さい。
 3.慢性疾患や育児相談など,急を要しない相談はご遠慮ください。
 4.この電話相談は助言を行うものであり,診断や治療を行うものではありません。
 5.通話記録は,相談内容確認のため録音させていただきます。ご了承ください。
 
 
 

Q.どんなことが相談できるの?
A.こどもが夜間,急な病気や事故で具合が悪いとき,家庭でどのように対処すればよいか,すぐに医療機関にかかる必要があるかなどについて,電話で相談員が助言,アドバイスを行います。

Q.相談できないこともあるの?
A.緊急性のあるお子さまのための電話ですので,育児相談などはご遠慮ください。

Q.相談するときの注意事項はあるの?
A.電話がつながったら,慌てずゆっくりと,お子さまの年齢,性別,症状,お住まいの地域などをお話しください。
 なお,明らかに重大な症状の場合は(呼吸や心臓が止まっている,事故で大けがをしている場合等は)直ちに119番通報してください。 

 

リンク

電話での相談以外にも,次の方法で対処法を確認することができます。

こどもの救急 (外部リンク)

日本小児科学会監修のホームページ「こどもの救急」です。
ホームページ上でお子さんの症状をチェックすることで,お医者さんに行くか行かないかのめやすを示してくれます。

●土日の当番医は「救急医療Net Hiroshima」からご確認いただけます。

ポスター・チラシ

 #8000ポスター 画像をクリックするとPDFファイルが開きます。(437KB)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

この記事をシェアする