このページの本文へ
ページの先頭です。

令和7年度広島県相談支援従事者、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者 専門別研修の募集について

印刷用ページを表示する掲載日2025年10月10日

 

1 研修の目的


本研修は,次のことを目的とし,相談支援従事者やサービス管理責任者,児童発達支援管理責任者のスキルアップを図るために実施します。

(1)障害児支援コース
児童発達支援の基本姿勢について学ぶとともに、発達支援と相談支援が協働して行う児童期の支援の在り方について、演習等によりその理解を深める。

(2)就労支援コース
就労系サービスにおけるサービス管理責任者及び相談支援従事者の役割や、就労支援のプロセスなどについて学ぶとともに、演習等によりその理解を深める。
 

※ 令和7年10月から実施される就労選択支援サービスに係る就労選択支援員は、「就労選択支援員養成研修」の修了者とされていますが、経過措置として、令和9年度末までは、本研修の就労支援コースを修了した者は就労選択支援員とみなされます。ただし、経過措置期間に修了した方も、令和9年度末までに「就労選択支援員養成研修」を受講する必要があります。(令和7年3月31日付厚生労働省障害福祉課長通知「就労選択支援の実施について」2(1)参照)

※ 本研修は、サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者及び相談支援従事者の資格取得や更新のための研修ではありません。受講は任意ですが、スキルアップとともに連携を深めていく機会とする国が定める法定研修であるため、本研修の受講を推奨します。

 

2 研修日程・定員

令和7年度の専門別研修は,オンラインで開催します。
研修日程等については以下のとおりです。

 
日程 内容 定員
【1日目】 令和7年12月16日(火曜)

障害児支援コース 
(参考)令和5年度障害児支援プログラム (PDFファイル)(63KB)
(参考)国(障害児支援)カリキュラム (PDFファイル)(136KB)

50名
【2日目】 令和7年12月17日(水曜)

就労支援コース
(参考)令和6年度就労支援プログラム (PDFファイル)(60KB)
(参考)国(就労支援)カリキュラム (PDFファイル)(135KB)

50名
【3日目】 令和7年12月18日(木曜)

※ 3日間通して受講していただくことを基本としております。障害児支援コース、就労支援コースのいずれかのみの受講は可能ですが、就労支援コースの1日のみの受講は不可とします。

※ 研修時間は、各日ともおおむね9時半~17時半で実施予定。詳細については後日お知らせします。

 

3 受講対象者

下記の(1)・(2)いずれかに該当する者(国の事業実施要綱による。)

(1)  都道府県が実施した相談支援従事者(初任・現任・主任)研修、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者(平成30年以前に実施の研修または基礎・実践・更新)研修を受講し、修了証書により証明される者

 ※ただし、初任者研修受講後、2年の実務経験がない方は、お申し込みできません。初任者研修修了証書を提出する方は、実務経験証明書を添付してください。

(2)  相談支援従事者:現任研修の受講要件を満たす者、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者 基礎研修 の受講要件を満たす者

都道府県が実施した相談支援従事者(初任・現任・主任)研修、サービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者(平成30年度以前に実施の研修又は基礎・実践・更新)研修を受講し、修了証書によって証明される者

4 受講費用

1人:10,000円
(障害児支援コースのみ、または就労支援コースのみの受講であっても、受講費用は10,000円をお支払いいただきます。)

5  申込み

専用の申込フォームにより、研修事務局に申込みしてください。(ファックス・持参・郵送は不可です。)
なお、申込時に必要な添付書類は、このページ下部の「ダウンロード内の応募要領」に掲載しています。

 

申込フォームURL

申込期限

https://satuki-kenshu.jp/senmonbetsu/

令和7年11月21日(金曜日) 17時
ファックスや持込み,郵送での受付は行いません。

6 問い合わせ

申込や研修受講に関する問い合わせは,研修事務局にしてください。
問い合わせの内容によっては,県から折り返し連絡をする可能性があります。

 

問い合わせ先

電話番号

受付時間

研修事務局
社会福祉法人 尾道さつき会

082-275-5445

平日 9時~17時

毎年,問い合わせが非常に多く電話がつながりにくくなっております。
このページ下部の「ダウンロード」に掲載の応募要領を確認いただいたうえで,お問い合わせいただきますようお願いします。

 

7 ダウンロード

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?