このページの本文へ
ページの先頭です。

パソコン・タブレットの体験会や講習会について

印刷用ページを表示する掲載日2025年3月18日

講習会・体験会のお知らせ

障害者のITに関する情報バリアフリー化の推進を図るために広島県が設置している「広島県障害者ITサポートセンター」では、パソコン等を利活用する際に必要となる、基礎的な知識及び技能の習得を目指したセミナーや、ワークショップなどを実施しています。ぜひご活用ください。

 

令和6年度の講習会・体験会

ICTサポーター養成セミナー

意思伝達が困難な重度身体障害者が円滑にコミュニケーションを取ることができ、情報へのアクセスが容易になるよう、様々なツールを紹介するとともに、日常的な支援者において利活用できる人材を育成し、支援者を起点としたICTの普及を目指すこととし、重度身体障害者等の支援者に向けたセミナーを開催します。

第1回ICTサポーター養成セミナー(知的・身体・精神・発達障害のご家族及び支援者対象)

募集を締め切りました
締切日:
令和6年(2024年)9月2日(月)
場所 呉市福祉会館(呉市中央五丁目12-21 3F)
日時 令和6年(2024年)9月9日(月) 13時00分~15時00分
対象者

広島県内に在住し、原則として身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方のご家族及び支援者の方で、タブレット端末の画面の認識が可能な方。
定員:5名

・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(133KB)
・申込用紙
申込用紙 (Wordファイル)(20KB)

第2回ICTサポーター養成セミナー(知的・身体・精神・発達障害のご家族及び支援者対象) 募集を締め切りました
締切日:
令和7年(2025年)2月21日(金)
場所 廿日市市市民活動センター(廿日市市住吉二丁目2-16)
日時 令和7年(2025年)2月26日(水) 14時00分~16時00分
対象者
広島県内に在住し、原則として身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方のご家族及び支援者の方で、タブレット端末の画面の認識が可能な方。
定員:30名
・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(127KB)
・申込用紙
申込用紙 (Wordファイル)(20KB)
第3回ICTサポーター養成セミナー(知的・身体・精神・発達障害のご家族及び支援者対象) 募集を締め切りました
締切日:
令和7年(2025年)3月5日(水)
場所 元竹原東幼稚園内(竹原市港町2-3-1)
日時 令和7年(2025年)3月13日(木) 13時00分~15時00分
対象者 広島県内に在住し、原則として身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方のご家族及び支援者の方で、タブレット端末の画面の認識が可能な方。
定員:5名
・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(129KB)
・申込用紙
申込用紙 (Wordファイル)(20KB)
第4回ICTサポーター養成セミナー(知的・身体・精神・発達障害のご家族及び支援者対象) 募集を締め切りました
締切日:
令和7年(2025年)3月17日(月)
場所 第2ふれあい工房(豊田郡大崎上島町中野5522-36)
日時 令和7年(2025年)3月24日(月) 13時30分~15時00分
対象者 広島県内に在住し、原則として身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方のご家族及び支援者の方で、パソコン(ウィンドウズ)の基本的な操作が可能な方。
定員:8名程度(ノートPCを5台準備しますが、可能であればパソコンを持参してください。)
・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(126KB)
・申込用紙
申込用紙 (Wordファイル)(20KB)
第5回ICTサポーター養成セミナー(知的・身体・精神・発達障害のご家族及び支援者対象) 募集を締め切りました
締切日:
令和7年(2025年)3月13日(木)
場所 特定非営利活動法人 神辺育成会(福山市神辺町新徳田二丁目162番地)
日時 令和7年(2025年)3月21日(金) 10時00分~12時00分
対象者 広島県内に在住し、原則として身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方のご家族及び支援者の方で、タブレット端末の画面の認識が可能な方。
定員:10名(5名以上の場合は、2名で1台のタブレットを使用する場合があります。)
・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(132KB)
・申込用紙
申込用紙 (Wordファイル)(20KB)

デジタル活用ワークショップ

タブレット端末(iPad)を使って、基本操作やアプリケーションの活用、アクセシビリティ機能を体験し、オンラインで他の参加者と実際のコミュニケーションを取りながら様々なアイデアに触れる機会を提供するなど、身体に障害のある方にも使いやすい機能を紹介するワークショップを開催します。

 

第1回デジタル活用ワークショップ(肢体・聴覚・視覚障害者対象)

募集を締め切りました
締切日:
令和6年(2024年) 6月14日(金)
場所 三次市福祉保健センター 2階ボランティア室(三次市十日市東3-14-1)
日時 令和6年(2024年)6月21日(金) 13時00分~16時00分
対象者

広島県内に在住(広島市を除く)し、原則として身体障害者手帳をお持ちの方で、肢体不自由の方、聴覚に障害のある方または視覚に障害のある方で、タブレット端末の画面の認識が可能な方。
定員:5名(支援者の方は人数に含みません。)

・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(188KB)
・申込用紙
申込用紙 (PDFファイル)(71KB)
第2回デジタル活用ワークショップ(視覚障害者対象) 募集を締め切りました
締切日:
令和6年(2024年) 7月24日(水)
場所 福山市市民参画センター 2階 セミナールーム(福山市本町1番35号)
日時 令和6年(2024年)7月31日(水) 13時00分~16時00分

対象者

広島県内に在住(広島市を除く)し、原則として身体障害者手帳をお持ちの方で、視覚に障害のある方で、音声を聞き取れる方。
定員:5名(支援者の方は人数に含みません。)

・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(114KB)
・申込用紙
申込用紙 (Wordファイル)(19KB)

第3回デジタル活用ワークショップ(身体障害者対象) 募集を締め切りました
締切日:
令和6年(2024年) 7月26日(金)
場所 福山市市民参画センター 2階 セミナールーム(福山市本町1番35号)
日時 令和6年(2024年)8月2日(金) 13時00分~16時00分
対象者 広島県内に在住(広島市を除く)し、原則として身体障害者手帳をお持ちの方。
定員:5名(支援者の方は人数に含みません。)

・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(113KB)
・申込用紙
申込用紙 (Wordファイル)(19KB)

第4回デジタル活用ワークショップ(肢体障害者対象)

募集を締め切りました
締切日:
令和6年(2024年) 8月2日(金)
場所 庄原市保健福祉センター 研修室2(庄原市西本町四丁目3-1)
日時 令和6年(2024年)8月9日(金) 13時00分~16時00分
対象者 広島県内に在住(広島市を除く)し、原則として身体障害者手帳をお持ちで(肢体不自由な方)、タブレット端末の画面の認識が可能な方。
定員:5名(支援者の方は人数に含みません。)

・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(161KB)
・申込用紙
申込用紙 (Wordファイル)(19KB)
第5回デジタル活用ワークショップ(聴覚障害者対象) 募集を締め切りました
締切日:
令和6年(2024年) 9月6日(金)
場所 広島県聴覚障害者センター 交流スペース(広島市南区皆実町1-6-29)
日時 令和6年(2024年)9月13日(金) 13時00分~16時00分
対象者 広島県内に在住し、原則として身体障害者手帳をお持ちで(聴覚障害者の方)、タブレット端末の画面の認識が可能な方。
定員:5名(支援者の方は人数に含みません。)
・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(170KB)
・申込用紙
申込用紙 (Wordファイル)(21KB)
第6回デジタル活用ワークショップ(知的・身体・精神・発達障害者対象) 募集を締め切りました
締切日:
令和6年(2024年) 9月24日(火)
場所 大崎上島町生活サポートセンター Iらんど(豊田郡大崎上島町中野5522-36)
日時 令和6年(2024年)9月30日(月)

第1部:13時00分~14時30分
第2部:14時30分~16時00分

対象者 広島県内に在住し、原則として身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちで(知的・身体・精神・発達障害者)、タブレット端末の画面の認識が可能な方。
定員:各5名(支援者の方は人数に含みません。)

・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(137KB)
・申込用紙
申込用紙 (Wordファイル)(20KB)

第7回デジタル活用ワークショップ(知的・身体・精神・発達障害者対象) 募集を締め切りました
締切日:
令和6年(2024年) 9月30日(月)
場所 大崎上島町生活サポートセンター Iらんど(豊田郡大崎上島町中野5522-36)
日時 令和6年(2024年)10月7日(月) 第1部:13時00分~14時30分
第2部:14時30分~16時00分
対象者 広島県内に在住し、原則として身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちで(知的・身体・精神・発達障害者)、タブレット端末の画面の認識が可能な方。
定員:各5名(支援者の方は人数に含みません。)
・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(137KB)
・申込用紙
申込用紙 (Wordファイル)(20KB)
第8回デジタル活用ワークショップ(視覚障害者対象)

募集を締め切りました
締切日:
令和6年(2024年)11月20日(水)

場所 尾道市総合福祉センター 4階会議室(尾道市門田町22-5)
日時 令和6年(2024年)11月27日(水) 13時30分~15時00分
対象者 広島県内に在住し、原則として障害者手帳をお持ちで(視覚障害者)、タブレット端末(スマートフォン)の操作が可能な方。
定員:各5名(支援者の方は人数に含みません。)
・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(133KB)
・申込用紙
申込用紙 (Wordファイル)(19KB)
第9回デジタル活用ワークショップ(視覚障害者、肢体不自由者対象)

募集を締め切りました
締切日:
令和7年(2025年)2月21日(金)

場所 三次市福祉保健センター 2階ボランティア室(三次市十日市東3-14-1)
日時 令和7年(2025年)2月25日(火) 13時00分~16時00分
対象者 広島県内に在住し、原則として障害者手帳をお持ちで(視覚障害者、肢体不自由者)、タブレット端末(スマートフォン)の操作が可能な方。
定員:各5名(支援者の方は人数に含みません。)

・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(131KB)
・申込用紙
申込用紙 (Wordファイル)(19KB)

第10回デジタル活用ワークショップ(知的・身体・精神・発達障害者対象) 締切日:
令和7年(2025年)3月24日(月)
場所 社会福祉法人みつば会 障害福祉サービス事業所 せらの風(世羅郡世羅町大字寺町1568番地2)
日時 令和7年(2025年)3月31日(月) 13時00分~15時00分
対象者 広島県内に在住し、原則として身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの知的・身体・精神・発達障害者で、パソコン画面の認識が可能な方。
定員:各5名(5名以上の場合は2名で1台のパソコンを使用していただきます。)
・案内用紙
御案内 (PDFファイル)(133KB)
・申込用紙
申込用紙 (Wordファイル)(19KB)

 

(参考)令和5年度の開催状況 (PDFファイル)(107KB)

お申込・お問合せ

広島県障害者ITサポートセンター(広島情報シンフォニー内)
電話・Fax:082-224-3875

講習会等の受講申込はFaxでお送りください。

 

広島県障害者ITサポートセンターについて

広島県障害者ITサポートセンターについて
広島県障害者ITサポートセンターのホームページ

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ