このページの本文へ
ページの先頭です。

広島県食品の適正表示推進者育成事業の実施について

印刷用ページを表示する掲載日2025年3月25日

 

広島県食品の適正表示推進者制度

  食品表示は、消費者にとって大切な情報源であり、その信頼性が求められています。
 ところが、食品の表示は複数の法律や基準に基づいて規定されており、頻繁に改正されるため、正しい表示を行うためには、最新の情報が必要となります。
 そこで、広島県では、事業者の方が食品表示を正しく行うための支援を行い、自主管理を推進するため、講習会を開催し、各施設において適正な食品表示を推進する核となる人材(食品の適正表示推進者)を育成しています。
 制度の概要については、下部【ダウンロード】にあるリーフレットを御参照ください。

 講習会は、広島県知事が指定した団体により、次のとおり開催されます。
 なお、受講者には、「食品の適正表示推進者証」が交付されます。
 また、希望者には、随時、食品表示に関する最新情報が電子メールにより配信されます。

広島県食品の適正表示推進者育成講習会

1 実施主体

 【主催】 一般社団法人 広島県食品衛生協会
 【共催】 広島県、広島市、呉市、福山市

2 受講対象者 

◆育成講習会

 食品衛生法第3条第1項に規定する食品等事業者及び食品表示に係る業務に従事または従事しようとする者

注意事項
注意

『食品の適正表示推進者証』を交付された方は、再受講する必要はありません。

 

◆フォローアップ講習会

 平成21年度から令和5年度に適正表示推進者証を交付された者

3 日程、講習内容

育成講習会

実施日

時間

会場

場所

申込先

令和6年10月31日(木曜日)

13時00分~16時00分

三原会場

三原市中央公民館

2階中講堂

(三原市円一町二丁目3-1)

(一社)広島県食品衛生協会
Tel・Fax:082-212-1618
メール:hkenshoku@hpfha.mints.ne.jp

令和6年11月21日(木曜日)

13時00分~16時00分

広島会場

​広島県立総合体育館

大会議室

(広島市中区基町4-1)

 

フォローアップ講習会
実施日

時間

会場

場所

申込先

令和6年11月7日(木曜日)

13時30分~15時30分

福山会場

​広島県福山庁舎

第1庁舎141会議室

(福山市三吉町一丁目1-1)

(一社)広島県食品衛生協会
Tel・Fax:082-212-1618
メール:hkenshoku@hpfha.mints.ne.jp

令和6年12月4日(水曜日)

13時30分~15時30分

広島会場

広島県立総合体育館

大会議室

(広島市中区基町4-1)

 

注意事項
注意

■ 受付は、講習会開始の30分前から行います。
■ 各会場とも講習会用の駐車場を確保していないので、車での来場は控え、公共交通機関にてお越しください。
■ 体調不良の場合は、受講を控えてください。

 

講習内容
育成講習会

フォローアップ講習会

・食品表示法の概要
・食品表示法に基づく表示
 (品質事項、衛生事項、保健事項)
・食品の適正表示推進者の役割について

・米トレーサビリティ法について
・加工食品における原料原産地表示について
・栄養成分表示について
・景品表示法に基づく表示について
・アレルギー表示について
・新たな遺伝子組換え表示制度について
・食品の自主回収について 等

4 受講料

受講料(資料代を含む)として、講習会当日に次の金額を持ってきてください。(現金のみ)

◆適正表示推進者育成講習会…3,200円/人

◆フォローアップ講習会…1,600円/人

5 申し込み方法

受講申込書に記入の上、(一社)広島県食品衛生協会へ、ファックス、郵送またはメールによりお申し込みください。
営業所所在地に関わらず、いずれの会場においても受講可能ですが、できる限り勤務先等から近い会場での受講をお願いします。
詳しくは、(一社)広島県食品衛生協会へお問い合わせください。
申し込みされた方は受講前に、最新の情報をこのページまたは(一社)広島県食品衛生協会のホームページにて確認するようにしてください。

6 これまでの実績

【平成21年度】7会場で開催し、652名の適正表示推進者が誕生しました。

【平成22年度】8会場で開催し、480名の適正表示推進者が誕生しました。

【平成23年度】6会場で開催し、280名の適正表示推進者が誕生しました。

【平成24年度】5会場で開催し、265名の適正表示推進者が誕生しました。

【平成25年度】5会場で開催し、208名の適正表示推進者が誕生しました。

【平成26年度】4会場で開催し、168名の適正表示推進者が誕生しました。

【平成27年度】3会場で開催し、134名の適正表示推進者が誕生しました。

【平成28年度】2会場で開催し、136名の適正表示推進者が誕生しました。

【平成29年度】2会場で開催し、101名の適正表示推進者が誕生しました。

【平成30年度】2会場で開催し、73名の適正表示推進者が誕生しました。

【令和元年度】 3会場で開催し、141名の適正表示推進者が誕生しました。

【令和2年度】 2会場で開催し、68名の適正表示推進者が誕生しました。

【令和3年度】 2会場で開催し、54名の適正表示推進者が誕生しました。

【令和4年度】 2会場で開催し、59名の適正表示推進者が誕生しました。

【令和5年度】 2会場で開催し、60名の適正表示推進者が誕生しました。

【令和6年度】 2会場で開催し、60名の適正表示推進者が誕生しました。

ダウンロード

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?