このページの本文へ
ページの先頭です。

令和7年度広島県製菓衛生師試験の実施について

印刷用ページを表示する掲載日2025年4月3日

悪天候や災害時には、試験日程が変更となる場合があります。その際にはホームページでお知らせしますので、事前にご確認ください。 

1 試験の日時

 令和7年7月9日(水曜日)午後2時から午後4時まで

2 試験の場所

  広島工業大学専門学校(広島市西区福島町2-1-1)

3 試験科目

 衛生法規、公衆衛生学、食品学、食品衛生学、栄養学、製菓理論、製菓実技

4 受験資格

 次のいずれかに該当する者とします。
 (1) 中学校卒業以上の者で、都道府県知事の指定する製菓衛生師養成師施設において1年以上製菓衛生師として必要な知識及び技能を修得した者
 (2) 中学校卒業以上の者で、菓子製造業、複合型そうざい製造業又は複合型冷凍食品製造業で、2年以上に菓子の製造に従事した者
 (3) (1)、(2)以外の者で、製菓衛生師法の施行(昭和41年12月26日)の際、現に菓子製造業に従事していた者であって、菓子製造業に従事した期間が、この法律の施行の日において3年を超えている者又はこの法律の施行の日後でも3年を超えるに至った者

5 受験願書について

 (1)​受験願書の受付期間

令和7年5月7日(水曜日)から令和7年5月28日(水曜日)まで 
受付時間は、午前8時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日は除く。)
※郵送の場合は、簡易書留郵便とし、令和7年5月28日(水曜日)までの消印があるものに限り受け付けます。
 

 (2)受験願書の提出先

 ア 県内に住所地のある方は、次のいずれかの場所に提出してください。

 (ア) 住所地の市町

 (イ) 広島県健康福祉局食品生活衛生課

   イ 県外に住所地のある方は、広島県健康福祉局食品生活衛生課に提出してください。

           令和7年度製菓衛生師試験受験願書受付機関一覧 (PDFファイル)(112KB)

6 提出書類

(1) 受験願書 (※様式は、下部からダウンロードできます。)
(2) 写真(出願前6か月以内に撮影した、縦4.5cm、横3.5cmの無帽・正面上半身・背景無地のもの。白黒・カラーいずれも可。裏面に氏名を記入し、受験願書の所定欄にはり付けてください。)
(3) 受験資格を証する書類 (※詳細は、次の「令和7年度製菓衛生師試験受験案内」により確認してください。) 

令和7年度製菓衛生師試験受験案内 (PDFファイル)(196KB)

※卒業証書等、技能検定合格証書の写しを提出する場合は、原本を窓口に持参し、原本照合を受ける必要があります。

製菓衛生師試験願書 (PDFファイル)(154KB)※受験願書の受付は、令和7年5月7日(水曜日)からです。

菓子製造業従事証明書 (PDFファイル)(115KB) 

7 受験手数料

9,400円
  
次のいずれかの方法により納付してください。
なお、納付された受験手数料は返還できません。
 ア 納付書による納付(市各町及び県庁の窓口に受験願書を提出する場合) 
広島県が発行する納付書により、広島県指定金融機関又は広島県収納代理金融機関(ゆうちょ銀行)を除く)に納め、払込証明書を受験願書の所定欄に貼って提出してください。
※金融機関の払込受付時間に留意してください。(窓口開設時間を御確認ください)

イ 現金による納付(広島市、呉市、福山市及び県庁の窓口に受験願書を提出する場合)  
 広島市、呉市、福山市及び県庁の窓口に納めてください。
 あらかじめ広島市、呉市、福山市及び県庁の申請受付窓口で申請内容のチェックを受けた後、手数料納付窓口に納めてください。

令和7年度受験手数料受付窓口一覧(現金納付) (PDFファイル)(57KB)

※身体障害者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳及び精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持する者で、県内に住所がある者については、手数料を全額免除とします。(願書提出時、手帳の提示及び写しの提出が必要)

8 受験票の交付

 受験票は、試験日の1週間前までに送付します。

9 合格者の発表

 令和7年8月13日(水曜日)午前10時

10 過去の試験問題及び解答

 令和3年度~令和6年度の試験問題及び解答は、広島県行政情報提供システムに掲載しています。
  次のページを開き、検索項目「タイトル」の欄に、キーワードとして「製菓衛生師」と入力してください。
  → 行政情報提供システム

11 その他

 災害等により、やむを得ず試験を中止(延期)する場合には、試験前日の午後3時に県ホームページに掲載し、併せて延期日時についてお知らせします。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?