ねこにお困りのみなさまへ
印刷用ページを表示する掲載日2025年2月17日
「庭に入って来てふんをする!」「鳴き声がうるさい!」「ごみを荒らす!」など、猫にお困りのみなさまに、知っていただきたいことをまとめました。
猫の特徴・習性について
- エサがあるところに集まって来る
- 砂ややわらかい土にふんをする
- 繁殖力が高い(メスは年に2~4回出産し、1回に4~8頭子供を産みます。)
- 野良猫の寿命は4~5年程度
すぐできる猫対策について
猫が嫌うにおいのものを使う
猫の嗅覚は人間より強いため、人間にはわずかににおいが感じられる程度でも十分効果があります。(においが強すぎると嗅覚が鈍り効果がないこともあります。)
嫌いなにおい | 方法 |
---|---|
木酢液&唐辛子 | 木酢液に唐辛子を10日程漬けたものを水で10倍に薄めて、猫が近寄ってほしくない場所に散布する。 |
お酢 | 水で5倍に薄めたものを、猫が近寄ってほしくない場所に散布する。 |
ミント味の液体歯磨き | 水で5倍に薄めたものを、猫が近寄ってほしくない場所に散布する。 |
コーヒーかす・どくだみ茶の茶殻、コショウなどの香辛料 | 猫が通るところや、ふん尿をしている場所に撒く。 |
レモン・みかんの皮 | 猫が通るところや、ふん尿をしている場所に撒いたり、ネットに入れて吊るす。 |
市販の忌避剤 | 商品の記載にしたがって使用する。 |
猫が不快に感じるものを置く
猫は爪が引っかかるなど歩きづらい場所などを避けるため、対策によって侵入しづらい場所にします。
不快に感じるもの | 方法 |
---|---|
角が尖っている砂利・枯れ枝・松ぼっくり | 猫が通る場所、ふん尿をしている場所に敷き詰める。(歩きづらくする。) |
防犯砂利 | 猫が通る場所、ふん尿をしている場所に敷き詰める。(歩くと音が鳴るのを嫌がる。) |
網戸用の網・金網 | 猫が通る場所、ふん尿をしている場所に敷く。(爪がひっかかることで歩きづらくする。) |
柑橘系、ミント系、ゼラニウムの鉢植え | 猫が通る場所、ふん尿をしている場所に置く。(これらのにおいを嫌う。) |
センサー感知ブザー・超音波装置 | 猫が通ることを感知して、ブザーや超音波が発生する。 |
それでもいなくならない場合…
- 猫が糞尿をする場所については、ふんが埋まっていたり、土にふん尿のにおいが染み込んでいることがあります。その場合は土自体の入れ替えをした後、対策をしてみてください。
- 猫が対策に慣れてしまうと効果がなくなることもあるので、方法や頻度を変えていろいろと試してみましょう。
Q&A
皆様からよくある質問にお答えします。
相談先
動物愛護センター・市町
犬猫の譲渡、飼育相談、動物取扱業の申請、犬の保護などについては、お住まいの地域を管轄する動物愛護センターにご相談ください。
また、飼い主のいない猫の不妊去勢手術の費用補助や、猫よけの超音波機器などの貸し出しを行っている市町があります。
詳しくはお住まいの地域を管轄する動物愛護センター、または市町にお問い合わせください。
行政以外の相談先
県内の犬・猫に関する相談について、動物愛護推進員や協力団体に相談が可能です。行政と違った立場での助言を行います。
一歩進んだ「猫を増やさない対策」について
地域猫活動について、もっと知りたい方はこちら!