広島県食品自主衛生管理認証制度及び認証施設一覧
◇ 広島県食品自主衛生管理認証制度とは?
広島県は,食品事業者が食品関係法令を遵守し日々取り組んでいる自主的な衛生管理を積極的に評価する制度を創設しました。
この制度では,第三者機関(県指定の認証機関)が県の定めた認証基準を満たしている施設を認証します。
なお,認証された施設には,認証書と認証マークが交付されます。
◇新規施設(平成31年度)
新たに認証を取得した施設をご紹介します。
★【令和元年7月24日認証取得】
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
食肉販売業 |
(一財)広島県食品衛生協会 |
★【令和元年5月21日認証取得】
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
株式会社 旬香 |
弁当・そうざい製造業(配送・卸売り) |
(一財)広島県環境保健協会 |
★【令和元年5月17日認証取得】
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
株式会社 山城屋 |
加工のり製造業 |
(一財)広島県環境保健協会 |
★【令和元年5月7日認証取得】
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
弁当・そうざい製造業(配送・卸売り) |
(一財)広島県環境保健協会 |
★【平成31年4月4日認証取得】
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
株式会社ポストごはんの里 炊飯センター |
弁当・そうざい製造業(配送・卸売り) |
(一財)広島県環境保健協会 |
◇新規施設(平成30年度)
★ 【平成30年8月2日認証取得】
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
川崎水産 |
かき作業場2類 |
(一財)広島県環境保健協会 |
株式会社 ケンスイ | かき加工品(冷凍)製造業 | (一財)広島県環境保健協会 |
認証を取得した施設のお声
【令和元年7月24日認証取得 食肉販売業】
(株式会社エムトレーディング 代表取締役 溝口 大様)
この度は,広島県食品自主衛生管理認証制度を取得させて頂き,誠にありがとうございます。
弊社は,高齢者食に求められる,柔らかくて安心安全な食品作りに力を入れています。今回の認証取得をさせて頂いたことで,お客様により安心・安全な商品をお届けできると考えております。今後も,徹底した衛生・品質管理のもと,お客様に喜んでいただける食品の製造・開発に努めて参ります。また,お客様第一で安心して安全に食していただける食品を提供していきます。皆様の引き続きのご指導,ごべんたつ賜りますようお願い申し上げます。
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
食肉販売業 |
(一社)広島県食品衛生協会 |
【令和元年5月17日認証取得 加工のり製造業】
(株式会社山城屋 代表取締役 松岡 輝明様)
この度は「広島県食品自主衛生管理認証制度」の認証取得にあたり、ご指導を頂きました広島県環境保健協会の皆さまに、感謝とお礼を心より申し上げます。
私共は創業以来、味付のり、焼のりのギフト商品及び、ご家庭向け商品や業務用商品等、幅広く製造して参りました。これまで弊社の大きな課題のひとつに「衛生管理」がありましたが、社員の目に見える形で衛生管理を行う事ができる様になりました。広島県食品自主衛生管理認証制度の取得が品質向上の一つになるとともに、改めて食品製造に対する自信にも繋がりました。引き続き「商品品質の向上」に私共なりのこだわりと衛生管理を持ち続け、より良い海苔製品づくりに努めて参ります。
今後とも、弊社商品共々引き続きよろしくお願い申し上げます。
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
株式会社山城屋 |
加工のり製造業 |
(一財)広島県環境保健協会 |
【平成30年8月2日認証取得 かき作業場2類,かき加工品(冷凍)製造業】
(川崎水産 代表,株式会社ケンスイ 代表取締役社長 川崎健 様)
この度は,広島県食品自主衛生管理認証制度を取得させていただき,誠にありがとうございます。
弊社は平成30年2月に新社屋工場をしゅん工し,より安全でおいしい牡蠣の香り,鮮度,食感までも,とれたてそのままを食卓にお届けできるようになりました。
日本一の広島産牡蠣をより一層,安心してお客様にお召し上がりいただけるよう衛生管理に努めてまいります。
川崎水産,(株)ケンスイにご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
川崎水産 |
かき作業場2類 |
(一財)広島県環境保健協会 |
株式会社 ケンスイ | かき加工品(冷凍)製造業 | (一財)広島県環境保健協会 |
【平成30年3月26日認証取得 みそ製造業,弁当・そうざい製造業(配送・卸売り)】
(新庄みそ株式会社 代表取締役社長 山本 美香様)
弊社は大正12年の創業より95年を数え,今後の100周年,そしてその先へ向けてさらなる飛躍を期すため,従業員一同約2年間の勉強を重ね,この度広島県食品自主衛生管理認証を取得させて頂くことができました。また,ご指導頂きました広島県環境保健協会の先生方にもこの場を借りてお礼申し上げます。
みそはもともと地域性が強く,地元広島では何世代にも亘ってお使い頂いているお客様もいらっしゃいます。さらに近年では和食ブームにも乗り海外へも輸出され,世界中の皆様に食される食品にもなりました。
このように,弊社商品をお使い頂くすべてのお客様の期待を裏切ることのないよう,今後もより一層,安全・安心な商品をお届けするため,努力を重ねて参りたいと思います。
引き続きご指導ごべんたつのほど,よろしくお願い申し上げます。
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
新庄みそ株式会社 本社工場 | みそ製造業 弁当・そうざい製造業(配送・卸売り) |
(一財)広島県環境保健協会 |
新庄みそ株式会社 吉田工場 | みそ製造業 弁当・そうざい製造業(配送・卸売り) |
(一財)広島県環境保健協会 |
【平成30年1月31日認証取得 かき作業場(2類)】
(矢野水産株式会社 代表取締役 矢野 勝利様)
この度は,「広島県食品自主衛生管理認証」を取得するにあたりご指導下さいました方々に心より感謝しお礼申し上げます。
弊社は,広島かきの自社養殖と生鮮加工品を大手スーパー及び市場に卸販売を行っております。
衛生管理に対し,これまでにも取り組んでまいりましたが,広島県独自の認証基準をプラスした管理マニュアルを,加工現場へ反映させることができました。
より一層,社員一人一人が安心安全の製品作りに努め,自覚と責任を持ち,より良質な製品作りを努力し取り組んで参ります。
何とぞ,引き続きご指導賜ります様よろしくお願い申し上げます。
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
矢野水産株式会社 |
かき作業場(2類) |
(一財)広島県環境保健協会 |
【平成29年11月13日認証取得 加工のり製造業】
(株式会社マルヒガシ海苔 代表取締役 東 逸美様)
このたびは,広島県食品自主衛生管理認証制度を習得させて頂き,ありがとうございます。
この制度を習得に関わった,皆様に感謝申し上げます。
弊社は創業明治20年,平成29年11月に130周年を迎えるにあたって何かスキルアップできることはないかと考え
この認証制度を知り,社員一丸となって取り組む事になりました。
この認証を社員全員が協力し又自覚を持って,もっと向上できるように努力し突き進むして参ります。
主に百貨店を中心に商品を販売しておりますが,今まで以上にマルヒガシ海苔を安全・安心で高品質な商品を
お客様にお届けする事を念頭に海苔を製造して参りますので,これからもごべんたつよろしくお願い致します。
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
加工のり製造業 |
(一財)広島県環境保健協会 |
【平成29年7月4日認証取得 食肉販売業】
(株式会社フジエール 代表取締役 藤原 義正様)
このたびは,広島県食品自主衛生管理認証を取得させていただき,誠にありがとうございます。
今回このような認証制度があることを知り,社員一丸となって取り組み,おかげさまで認証を頂くことができました。そして何よりご指導してくださった方々に,心より感謝申し上げます。
弊社は,主にスーパーや精肉店をメインに食肉の卸売販売をしております。
創業以来,お客様の食生活の向上と健康・幸福に貢献すべく,安全で高品質の食肉の提供に精進を重ねて参りました。今回の広島県自主衛生管理認証制度の取得を機会に,より一層,衛生管理を徹底し,「安全」「安心」「美味」 こだわりの牛を追求し,社員と共に,これからの食肉事業に突き進むして行きます。
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
食肉販売業 |
(一財)広島市食品衛生協会 |
【平成29年6月8日認証取得 菓子製造業(洋生菓子)
(川根柚子協同組合 組合長 熊高 昌三 様)】
この度は,広島県自主衛生管理制度を取得させて頂き,誠にありがとうございました。
当組合は,『人に見えないことを大切に。』をモットーとし,柚子の生産から加工・販売まで,丁寧に,心を込めて,日々製品作りをしています。
当組合従業員それぞれが,衛生管理に対しての意識を高く持ち,一丸となって取り組んできた結果,今回の認証取得につながり大変嬉しく思っております。
また,安全安心な食品をお客様にお届けできる一定の基準を満たした事で,お客様にはより製品への理解を深めて頂けることと考えています。
これからもお客様に安心して召し上がって頂ける,より良い製品作りに向け,さらに心を込めて努めて参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
菓子製造業(洋菓子) |
(一財)広島県環境保健協会 |
【平成28年1月20日認証取得 弁当・そうざい製造業(配送・卸売り)
(株式会社ポプラ 代表取締役社長 目黒 真司 様)】
当社は,お客様第一をモットーに,これまでも安全・安心な商品の提供を追求してまいりましたが,この度,更なる衛生管理の徹底を行い,お客様に今まで以上に安心してポプラグループの商品をお買い求めいただくことが可能になるとの考えから,広島県食品自主衛生管理認証を取得させていただきました。
今後もポプラグループは,引き続き徹底した衛生管理のもと,安全・安心でそしておいしい商品の提供に向けて取り組んでまいりますので,どうぞよろしくお願いいたします。
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
株式会社ポプラ 広島工場 |
弁当・そうざい製造業(配送・卸売り) |
(一財)広島県環境保健協会 |
【平成26年4月23日認証取得 弁当・そうざい製造業(配送・卸売り),めん類製造業
(藤本食品株式会社 代表取締役 横井 輝夫 様)】
この度,『広島県食品自主衛生管理認証』を承認頂き,誠にありがとうございます。
これもひとえにご支援頂いております皆様のご厚情に多謝致します。
弊社は「より良いものをより安く」をモットーに,お客様から「安くて美味しい」と喜んでいただける食づくりを目指して,惣菜,寿司,弁当,おにぎり,白飯・すし飯,業務用カット野菜,麺類等を製造しています。
今後も,地域の皆様をはじめ,一人でも多くの方に食べて頂ける,魅力ある商品づくりに挑戦し続けますので,ご指導ごべんたつの程,よろしくお願い申し上げます。
|
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
藤本食品株式会社 広島工場 |
弁当・そうざい製造業(配送・卸売り) |
(一社)広島県食品衛生協会 |
【平成26年3月14日認証取得 鶏卵選別包装施設
(全農広島鶏卵株式会社 代表取締役社長 和泉 秀明 様)】
当社は「生産者と消費者を安心で結ぶ架け橋」になることを経営理念とするJA全農グループの会社です。
三次Gpセンターは,平成19年に鶏卵選別包装施設では,第1号となる認証をいただいておりましたが,この度の新施設の建設・稼働により,新たな認証の取得に取組んだ結果,お陰様で継続して認証をいただけることとなりました。
当社は,我が国のフードチェーンの一員として地域・社会に安全で安心な「国産鶏卵」を安定的にお届けすることが使命であると考えています。
これからも,高度な品質・表示・衛生管理のもと,安全・安心な鶏卵商品を製造することを通して,生産者と消費者が相互に信頼できる架け橋の役割を果たして参ります。
<Gpセンター(Grading&Packing Center)=生産農場で産まれた卵を洗浄殺菌し,重量ごとにサイズ格付・包装する施設>
「広島県食品自主衛生管理認証マーク」表示商品 |
Gpセンター施設の鶏卵選別包装機械 |
---|---|
![]() |
![]() |
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
全農広島鶏卵株式会社 三次Gpセンター |
鶏卵選別包装施設 |
(一財)広島県環境保健協会 |
【平成25年4月26日認証取得 弁当・そうざい製造業(配送・卸売り,店頭売り)
(株式会社ランチセンター 代表取締役社長 武田浩明 様)】
弊社は昭和49年創業以来,「心づくし,味づくし」モットーに,食中毒事故を一度も起こすことなく営業を続けて参りました。このたび,さらに衛生管理を徹底的に行い,お客様に衛生的で安全・安心なお食事をお届けするため「広島県食品自主衛生管理」の認証を申請し,認証いただきました。
今後とも食事を通じてお客様の健康維持・増進に寄与させていただくことを目的に事業に取り組んで参ります。
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
株式会社ランチセンター 第2工場 | 弁当・そうざい製造業(配送・卸売り) 弁当・そうざい製造業(店頭売り) |
(一社)広島市食品衛生協会 |
【平成24年11月1日認証取得 煮豆・佃煮製造業 (オクヒロ食品株式会社 代表取締役 奥延浩寿 様)】
このたびは,広島県食品自主衛生管理認証を取得させていただき,誠にありがとうございます。
今回の認証の取得は,弊社社員一人一人が長年にわたり自主的に食品衛生に対して意識を持ち,安全な製品作りに努めてきた結果頂いたものだと思っております。
また,保健所,食品衛生協会をはじめ関係者の皆様方のご支援ご助力の賜物でもあると深く感謝いたしております。
このような形で外部からの認証をいただきましたことで,ますます我々の食品衛生に対する意識や責任感の向上につなげていきたいと思っております。
今回の認証をひとつの通過点とし,より安全で高品質の製品作りに努めてまいりたいと思いますので,今後ともご指導ごべんたつのほどよろしくお願い申し上げます。
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
オクヒロ食品株式会社 | 煮豆・佃煮製造業 | (一社)広島県食品衛生協会 |
【平成24年10月31日認証取得 漬物製造業 (株式会社 山豊 代表取締役 山本千曲 様)】
昭和37年に創業し,広島菜漬け一筋に今年50周年を迎えることが出来ました。
この間、「衛生的で安全な製品を提供し,お客様の健康づくり及び地域社会へ貢献する」という品質使命に基づいて品質・衛生管理を推進して参りました。
平成24年4月に認証の対象業種として「漬物製造業」が新たに加わり,弊社が日ごろ活動していることが一定の基準を満たしていることかの確認を含め、取得を目指しました。8月に認証機関に申請し,マニュアル審査、実地審査を経て,審査会にて10月31日付けで認証されました。「漬物製造業」としては第1号の取得です。
この度の認証により、全従業員が誇りと同時に責任を改めて感じ,より良い商品作りに努めて参ります。
皆様の引き続きのご指導、ごべんたつ賜りますようよろしくお願い申し上げます。
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
株式会社山豊 | 漬物製造業 | (一社)広島市食品衛生協会 |
【平成24年9月1日認証取得 菓子製造業(和生菓子) (株式会社山本屋 代表取締役 山本浩矢 様 )】
広島県食品自主衛生管理認証 菓子製造業(和生菓子)部門の取得を目標としてから5年が経ち,その間社員一人一人が毎日の仕事の中でルールや手順を守り,より安全で品質の高い製品を製造するように努めていきました。その努力の甲斐があり,この度認証を取得することが出来ました。
これも,ひとえにお支え頂いております皆さまのご支援の賜物と深謝しております。厚くお礼申し上げます。認証は,マークを取得したのではなく,安心して食べて頂ける商品作りと社員全員が食に携わっているという自覚と責任を感じてもらうためです。認証取得がゴールではなくスタートとしてより良い商品作りに努めますので,ご支援ごべんたつをお願い申し上げます。
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
株式会社山本屋 | 菓子製造業(和生菓子) | (一財)広島県環境保健協会 |
【平成24年5月17日認証取得 みそ製造業 (株式会社ますやみそ 代表取締役社長 舛本知己 様 )】
この度弊社では,呉焼山工場,東広島工場共に,「広島県自主衛生管理認証」をみそ製造業として初めて取得いたしました。
当初,みそ製造業は認証業種に含まれておりませんでしたが,平成20年度に認証対象業種に追加された事を受けまして認証取得を目指しておりましたが,この度お陰様をもちまして認証を取得する事ができました。
これも、ひとえにお支え頂いておりますみなさまのご支援の賜物と深謝しております。厚くお礼申し上げます。
弊社では更なる味覚,品質の向上に一丸となって突き進むする所存でございますので,引き続きましてのご支援ごべんたつをお願い申し上げます。
|
認証施設名 |
業種 |
認証機関 |
---|---|---|
株式会社ますやみそ 焼山工場 | みそ製造業 | (一財)広島県環境保健協会 |
株式会社ますやみそ 東広島工場 | みそ製造業 | (一財)広島県環境保健協会 |
◇認証施設一覧
かき作業場(2類) 18施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
クニヒロ株式会社 | 尾道市東尾道16-2 | 平成17年3月29日 |
有限会社北吉水産 | 呉市倉橋町字納9671-3 | 平成17年3月29日 |
占部水産株式会社 | 福山市一文字町20-16 | 平成17年3月29日 |
山下水産株式会社 | 東広島市安芸津町小松原1056-6 | 平成17年3月29日 |
株式会社ヒロショク | 尾道市浦崎町乙4175 | 平成17年10月28日 |
倉橋島海産株式会社 | 呉市倉橋町747-5 | 平成17年10月28日 |
マルヒロ水産株式会社 | 広島市中区江波本町21-5 | 平成17年10月28日 |
株式会社カネウ | 広島市中区江波南1-32-17 | 平成17年10月31日 |
株式会社丸平水産 | 呉市音戸町田原3-9-1 | 平成17年10月31日 |
株式会社大久 加工事業部 | 福山市箕沖町28-3 | 平成18年3月17日 |
大冷フーズ株式会社 第一工場 | 広島市西区商工センター8-6-18 | 平成20年10月31日 |
株式会社オオノ | 廿日市市上の浜1-2-1 | 平成20年11月5日 |
カネシゲ水産株式会社 | 廿日市市宮島口西1-1-10 | 平成27年4月15日 |
株式会社あけぼの水産 | 江田島市大柿町大君2375-1 | 平成28年3月9日 |
株式会社川廣 | 大竹市港町2-5-10 | 平成29年4月11日 |
オイスター工房株式会社 | 尾道市東尾道16-2 | 平成29年9月22日 |
矢野水産株式会社 | 東広島市安芸津町風早653-145 | 平成30年1月31日 |
川崎水産 | 廿日市市地御前5-3-17 | 平成30年8月2日 |
かき加工品(冷凍)製造業 2施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
株式会社川廣 | 大竹市港町2-5-10 | 平成29年4月11日 |
株式会社ケンスイ | 廿日市市地御前5-3-17 | 平成30年8月2日 |
菓子製造業(パン) 2施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
グランドプリンスホテル広島 製菓・製パン厨房 | 広島市南区元宇品町23-1 | 平成17年3月29日 |
株式会社キャノンベーカリー | 福山市西町1-10-24 | 平成17年10月31日 |
菓子製造業(和生菓子) 10施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
株式会社にしき堂 | 広島市東区光町1-13-23 | 平成17年11月24日 |
にしき堂 中筋店 | 広島市安佐南区中筋1-9-6 | 平成17年11月24日 |
株式会社にしき堂福山 | 福山市南本庄1-4-13 | 平成17年11月24日 |
にしき堂 南蔵王店 | 福山市南蔵王町2-27-22 | 平成17年11月24日 |
株式会社藤い屋 本店工場 | 廿日市市宮島町480 | 平成18年8月2日 |
株式会社藤い屋 本店店舗実演コーナー | 廿日市市宮島町1130 | 平成21年7月31日 |
にしき堂 空港店 | 三原市本郷町善入寺平岩64-31 | 平成22年12月24日 |
株式会社御菓子所高木 | 広島市西区商工センター7-1-10 | 平成22年12月24日 |
株式会社山本屋 | 尾道市美ノ郷町本郷字新本郷1-74 | 平成24年9月1日 |
株式会社やまだ屋 おおのファクトリー | 廿日市市沖塩屋2-10-52 | 平成25年2月1日 |
菓子製造業(洋生菓子) 4施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
バッケンモーツアルト | 廿日市市木材港北15-24 | 平成19年5月24日 |
コンディトライ・フェルダーシェフ 有限会社田頭菓子屋 | 廿日市市上平良220-2 | 平成19年7月25日 |
株式会社やまだ屋 おおのファクトリー | 廿日市市沖塩屋2-10-52 | 平成25年2月1日 |
川根柚子協同組合 | 安芸高田市高宮町川根2253-4 | 平成29年6月8日 |
菓子製造業(その他の菓子) 5施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
今岡製菓株式会社 | 尾道市美ノ郷町本郷新池田455-9 | 平成18年6月29日 |
株式会社にしき堂 | 広島市東区光町1-13-23 | 平成18年10月10日 |
バッケンモーツアルト | 廿日市市木材港北15-24 | 平成21年10月29日 |
株式会社御菓子所高木 | 広島市西区商工センター7-1-10 | 平成22年12月24日 |
株式会社やまだ屋 おおのファクトリー | 廿日市市沖塩屋2-10-52 | 平成25年2月1日 |
弁当・そうざい製造業(配送・卸売り) 18施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
株式会社あじかん | 広島市西区商工センター7-3-9 | 平成18年3月17日 |
加茂川 | 広島市西区井口5-17-8 | 平成19年11月22日 |
株式会社神保 | 広島市西区草津港1-10-14 | 平成20年12月15日 |
株式会社フレッシュセブン 本社場 | 広島市安佐南区長束5-6-16 | 平成21年2月24日 |
株式会社フレッシュセブン 第二工場 | 広島市安佐南区長束5-7-11 | 平成21年2月24日 |
株式会社フレッシュセブン 第三工場 | 広島市安佐南区長束6-8-21 | 平成21年2月24日 |
株式会社むさし 胡店 | 広島市中区堀川町5-19 | 平成22年7月27日 |
株式会社むさし 豊平店 | 山県郡北広島町都志見坂谷2609 | 平成23年1月26日 |
丸美弁当株式会社 | 広島市東区曙1-3-21 | 平成24年1月20日 |
株式会社ランチセンター 第2工場 | 広島市西区小河内2-9-3 | 平成25年4月26日 |
藤本食品株式会社 広島工場 | 三原市沼田東町両名972-1 | 平成26年4月23日 |
牡蠣屋セントラルキッチン | 廿日市市宮島町486 | 平成27年7月24日 |
株式会社ポプラ 広島工場 | 広島市安佐北区安佐町大字久地665-1 | 平成28年1月20日 |
新庄みそ株式会社 本社工場 | 広島市西区三篠町3-12-23 | 平成30年3月26日 |
新庄みそ株式会社 吉田工場 | 安芸高田市吉田町長屋中甲元1384 | 平成30年3月26日 |
株式会社ポストごはんの里炊飯センター | 安芸郡海田町曽田2-47 | 平成31年4月4日 |
株式会社ひまわりフーズ | 廿日市市串戸一丁目5番7号 | 令和元年5月7日 |
株式会社旬香 | 福山市南手城町4丁目15-21 | 令和元年5月21日 |
弁当・そうざい製造業(店頭売り) 3施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
株式会社むさし 胡店 | 広島市中区堀川町5-19 | 平成22年7月27日 |
株式会社むさし 豊平店 | 山県郡北広島町都志見坂谷2609 | 平成23年1月26日 |
株式会社ランチセンター 第2工場 | 広島市西区小河内2-9-3 | 平成25年4月26日 |
煮豆・佃煮製造業 4施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
株式会社ヒロツク | 広島市西区商工センター7-2-21 | 平成17年11月24日 |
株式会社ヒロツク 佐伯工場 | 廿日市市永原117 | 平成17年11月24日 |
宝山食品工業株式会社 | 廿日市市宮内工業団地2-2 | 平成18年11月1日 |
オクヒロ食品株式会社 | 三原市皆実2-10-18 | 平成24年11月1日 |
加工のり製造業 7施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
株式会社やま磯 | 広島市安芸区矢野新町2-3-12 | 平成19年5月10日 |
株式会社三国屋 戸河内工場 | 山県郡安芸太田町大字上殿720 | 平成19年10月29日 |
広島海苔株式会社 海田工場 | 安芸郡海田町曽田6-53 | 平成19年12月21日 |
丸徳海苔株式会社 | 広島市西区商工センター7-1-40 | 平成20年12月24日 |
株式会社前田屋 | 広島市西区商工センター7-1-6 | 平成22年6月23日 |
株式会社マルヒガシ海苔 | 安芸郡海田町畝2-11-3 | 平成29年11月13日 |
株式会社 山城屋 | 広島市西区観音本町1-18-10 | 令和元年5月17日 |
鶏卵選別包装施設(Gpセンター) 2施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
全農広島鶏卵株式会社 世羅Gpセンター | 世羅郡世羅町京丸10771-4 | 平成20年5月30日 |
全農広島鶏卵株式会社 三次Gpセンター | 三次市青河町10601 | 平成26年3月14日 |
みそ製造業 4施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
株式会社ますやみそ 焼山工場 | 呉市焼山西2-2-8 | 平成24年5月17日 |
株式会社ますやみそ 東広島工場 | 東広島市高屋町宮領100-1 | 平成24年5月17日 |
新庄みそ株式会社 本社工場 | 広島市西区三篠町3-12-23 | 平成30年3月26日 |
新庄みそ株式会社 吉田工場 | 安芸高田市吉田町長屋中甲元1384 | 平成30年3月26日 |
めん類製造業 3施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
株式会社マルバヤシ | 広島市西区商工センター7-3-52 | 平成22年7月27日 |
藤本食品株式会社 広島工場 | 三原市沼田東町両名972-1 | 平成26年4月23日 |
株式会社ひまわりフーズ | 廿日市市串戸一丁目5番7号 | 平成30年4月4日 |
ソース類製造業(ウスターソース類) 1施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
オタフクソース株式会社 本社工場 | 広島市西区商工センター7-4-27 | 平成22年11月1日 |
漬物製造業 1施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
株式会社山豊 | 広島市安佐南区沼田町伴79-2 | 平成24年10月31日 |
食肉販売業 2施設
認証施設名 |
認証施設所在地 |
認証年月日 |
---|---|---|
株式会社フジエール | 福山市神辺町字西中条883番地5 | 平成29年7月4日 |
株式会社エムトレーディング | 三原市新倉2-6-8 | 令和元年7月24日 |
◇ 「広島県食品自主衛生管理認証制度」のリーフレット
◇ 認証マーク
認証された施設では,認証対象製品に関して認証マークを使用することができます。
なお,認証マークの使用にあたっては,認証マークの使用基準を守ることが必要となります。
認証マーク
◇ 広島県食品自主衛生管理認証制度実施要綱
別記様式第1~12号(認証申請書等)
◇ 認証制度Q&A
◇ 認証基準(広島県食品自主衛生管理認証制度実施要綱別表第2)
- 1 共通基準(16KB)(PDF文書)
- 2 菓子製造業(パン) (PDFファイル)(77KB)
- 3 かき作業場2類 (PDFファイル)(81KB)
- 4 菓子製造業(和生菓子)(13KB)(PDF文書)
- 5 菓子製造業(洋生菓子)(13KB)(PDF文書)
- 6 菓子製造業(その他の菓子)(10KB)(PDF文書)
- 7 弁当・そうざい製造業(配送・卸売り)(14KB)(PDF文書)
- 8 弁当・そうざい製造業(店頭売り)(6KB)(PDF文書)
- 9 煮豆・佃煮製造業(11KB)(PDF文書)
- 10 加工のり製造業(7KB)(PDF文書)
- 11 鶏卵選別包装施設(Gpセンター)(13KB)(PDF文書)
- 12 食酢・加工酢製造業(105KB)(PDF文書)
- 13 みそ製造業(79KB)(PDF文書)
- 14 ソース類製造業(ウスターソース類)(100KB)(PDF文書)
- 15 めん類製造業(91KB)(PDF文書)
- 16 ソース類製造業(その他のソース類) (PDFファイル)(135KB)
- 17 ふりかけ類製造業 (PDFファイル)(129KB)
- 18 漬物製造業 (PDFファイル)(107KB)
- 19 かき加工品(冷凍)製造業 (PDFファイル)(119KB)
- 20 食品販売業 (PDFファイル)(78KB)
- 21 食肉販売業 (PDFファイル)(70KB)
- 22 魚介類販売業 (PDFファイル)(85KB)
◇ 衛生管理マニュアル作成の手引き
マニュアル作成のポイントと記載例を掲載しています。マニュアルを作成する際の参考としてください。
※ 記載情報は資料作成当時のものとなっているため,その後の法改正等に留意してください。
- 1 共通基準 第1編(平成16年8月作成) (PDFファイル)(143KB)
- 1 共通基準 第2編(平成16年8月作成) (PDFファイル)(511KB)
- 2 菓子製造業(パン)(平成16年8月作成) (PDFファイル)(242KB)
- 3 かき作業場2類(平成16年8月作成) (PDFファイル)(302KB)
- 4 菓子製造業(和生菓子)(平成17年10月作成) (PDFファイル)(382KB)
- 5 菓子製造業(洋生菓子)(平成17年10月作成) (PDFファイル)(357KB)
- 6 菓子製造業(その他の菓子)(平成17年10月作成) (PDFファイル)(316KB)
- 7 弁当・そうざい製造業(配送・卸売り)(平成17年10月作成) (PDFファイル)(442KB)
- 8 弁当・そうざい製造業(店頭売り)(平成20年2月作成) (PDFファイル)(481KB)
- 9 煮豆・佃煮製造業(平成17年10月作成) (PDFファイル)(327KB)
- 10 加工のり製造業(平成18年10月作成) (PDFファイル)(84KB)
- 11 鶏卵選別包装施設(Gpセンター)(平成19年2月作成) (PDFファイル)(96KB)
- 12 食酢・加工酢製造業(平成21年3月作成) (PDFファイル)(827KB)
- 13 みそ製造業(平成21年3月作成) (PDFファイル)(601KB)
- 14 ソース類製造業(ウスターソース類)(平成22年3月作成) (PDFファイル)(730KB)
- 15 めん類製造業(平成22年3月作成) (PDFファイル)(835KB)
- 16 ソース類製造業(その他のソース類)(平成23年3月作成) (PDFファイル)(906KB)
- 17 ふりかけ類製造業(平成23年3月作成) (PDFファイル)(623KB)
- 18 漬物製造業(平成24年3月作成) (PDFファイル)(1008KB)
- 19 かき加工品(冷凍)製造業(平成25年3月作成) (PDFファイル)(1.13MB)
- 20 食品販売業(平成25年3月作成) (PDFファイル)(462KB)
- 21 食肉販売業(平成26年3月作成) (PDFファイル)(568KB)
- 22 魚介類販売業(平成26年3月作成) (PDFファイル)(693KB)
認証機関一覧
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)