フグによる食中毒にご注意ください
印刷用ページを表示する掲載日2021年2月1日
フグ毒の特徴
フグの仲間のほとんどが体のどこかに毒をもっています。
この毒として有名なのがテトロドトキシン(TTX)という猛毒の神経毒です。テトロドトキシンは300度の加熱でも分解されず,通常の加熱調理で毒性を失うことはありません。
毒力は季節により大きく変化し,産卵期(12~6月)に最も強くなります。また,同じ種類のフグでも,獲れた場所や個体によって数十倍から数百倍の毒力の違いがあります。
<フグ毒による食中毒を防ぐには>
消費者の方へ
- 県内で発生しているフグ毒による食中毒の多くが一般家庭において発生しています。
- 素人調理は絶対に止めましょう。
営業者の方へ
「フグの処理等に関する指導要綱」に基づき,次のことを厳守してください。
- フグ処理を行うときは,「フグ処理施設」として保健所に届出ること。
- フグ処理は,保健所等が開催する「フグ処理者養成講習会」などを受講した「フグ処理者」が行うこと。
- 「肝臓」「卵巣」等の有毒部位は絶対に提供しないこと。
【参考】広島県における年次別フグ食中毒発生状況 (令和3年1月28日現在)
次区分 | H25年 | H26年 | H27年 | H28年 | H29年 | H30年 | R1年 | R2年 | R3年 |
件数 | 4件 | 4件 | 6件 | 4件 | 2件 | 1件 | 3件 | 1件 | 2件 |
有症者数 | 7人 | 4人 | 11人 | 8人 | 3人 | 1人 | 3人 | 1人 | 4人 |
死者数 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 0人 |
<フグが混入した魚の販売事例について>
近年,全国各地において,カタクチイワシや小アジ等にふぐの稚魚が混入したまま小売店等で販売されていたという事例が頻発しており,県内においても自主回収された事例が発生しています。
消費者の方へ
購入した魚とは異なる種類の魚が混入していた場合は、食べる前に販売店に確認してください。
営業者の方へ
魚介類の小分け包装等をする際は、ふぐ等の有毒魚及び魚種不明の魚が混入していないことを確認し,一般消費者等へ有毒魚等を販売しないよう注意してください。