このページの本文へ
ページの先頭です。

医療法にかかる病院・診療所・助産所に関する手続き<一覧表>

印刷用ページを表示する掲載日2025年2月28日

施設・設備別の申請・届出手続き一覧

  • 当ページは本県ホームページ「医療法にかかる病院、診療所、助産所に関する手続き」に掲載している手続きを施設・設備別にまとめたものです。
  • 各手続きの詳細等については、以下の一覧表の手続き欄をクリックし、リンク先のページ「医療法にかかる病院、診療所、助産所に関する手続き」にてご確認ください。

(1)病院の申請・届出手続き一覧

事案 手続き 提出期限
病院を開設する場合 病院開設許可申請 事前
病院の施設を使用する場合 病院構造設備検査申請 事前
病院を開設した場合 病院開設届 開設後10日以内
医師である開設者が他の者に管理させる場合 病院管理免除許可申請 事前
管理者が2か所以上の病院、診療所を管理する場合 二以上の病院等の管理許可申請 事前
病院に宿直医師を置かない場合 病院における医師の宿直免除認定申請 事前
地域医療支援病院の名称を使用する場合 地域医療支援病院名称承認申請 事前
特定機能病院の名称を使用する場合 特定機能病院名称承認申請 事前
専属の薬剤師を置かない場合 専属薬剤師設置免除許可申請 事前
病院を開設したものが、厚生労働省令で定める事項を変更する場合 病院開設許可事項変更許可申請 事前
病院を開設したものが、厚生労働省令で定める事項に変更を生じた場合 病院開設許可(届出)事項変更届 変更後10日以内
病院を休止、再開又は廃止した場合 病院休止(廃止、再開)届 発生後10日以内
開設者が死亡又は失そう宣告を受けた場合 病院開設者死亡(失そう)届
死亡(宣告)後
10日以内

※各手続きの詳細については、手続き欄の申請・届出名をクリックし、リンク先のページ「医療法にかかる病院、診療所、助産所に関する手続き」にてご確認ください。

(2)診療所(医師、歯科医師開設)の申請・届出手続き一覧

事案 手続き 提出期限
医師、歯科医師が診療所を開設した場合 診療所開設届 開設後10日以内
入院施設を有する診療所の施設を使用する場合 診療所構造設備検査申請 事前
開設者が他の者に管理させる場合 診療所管理免除許可申請 事前
管理者が2か所以上の病院、診療所を管理する場合 二以上の病院等の管理許可申請 事前
医師が常時3人以上勤務する診療所において専属の薬剤師を置かない場合 専属薬剤師設置免除許可申請 事前
診療所を開設したものが、厚生労働省令で定める事項を変更した場合 診療所開設届出事項変更届 変更後10日以内
診療所を休止、再開又は廃止した場合 診療所休止(廃止、再開)届 発生後10日以内
開設者が死亡し又は失そう宣告を受けた場合 診療所開設者死亡(失そう)届
死亡(宣告)後
10日以内
診療所に病床を設置する場合 診療所病床設置許可申請 事前
診療所の病床に係る許可事項を変更する場合 診療所病床設置許可事項変更許可申請 事前
診療所の病室の病床数のみを減少させる場合 診療所病床設置許可事項変更届 変更後10日以内
診療所に病床を設置した場合 診療所病床設置届 設置後10日以内

※各手続きの詳細については、手続き欄の申請・届出名をクリックし、リンク先のページ「医療法にかかる病院、診療所、助産所に関する手続き」にてご確認ください。

(3)診療所(非医師、非歯科医師開設)の申請・届出手続き一覧

事案 手続き 提出期限
医師、歯科医師でないものが診療所を開設する場合 診療所開設許可申請 事前
入院施設を有する診療所の施設を使用する場合 診療所構造設備検査申請 事前
診療所を開設した場合 診療所開設届 開設後10日以内
管理者が2か所以上の病院、診療所を管理する場合 二以上の病院等の管理許可申請 事前
医師が常時3人以上勤務する診療所において専属の薬剤師を置かない場合 専属薬剤師設置免除許可申請 事前
診療所を開設したものが、厚生労働省令で定める事項を変更する場合 診療所開設許可事項変更許可申請 事前
診療所を開設したものが、厚生労働省令で定める事項を変更した場合 診療所開設許可(届出)事項変更届 変更後10日以内
診療所を休止、再開又は廃止した場合 診療所休止(廃止、再開)届 発生後10日以内
開設者が死亡し又は失そう宣告を受けた場合 診療所開設者死亡(失そう)届
死亡(宣告)後
10日以内
診療所に病床を設置する場合 診療所病床設置許可申請 事前
診療所の病床に係る許可事項を変更する場合 診療所病床設置許可事項変更許可申請 事前
診療所の病室の病床数のみを減少させる場合 診療所病床設置許可事項変更届 変更後10日以内
診療所に病床を設置した場合 診療所病床設置届 設置後10日以内

※各手続きの詳細については、手続き欄の申請・届出名をクリックし、リンク先のページ「医療法にかかる病院、診療所、助産所に関する手続き」にてご確認ください。

(4)助産所(助産師開設)の申請・届出手続き一覧

事案 手続き 提出期限
助産師が助産所を開設した場合 助産所開設届 開設後10日以内
開設者が他の者に管理させる場合 助産所管理免除許可申請 事前
助産所を開設したものが、厚生労働省令で定める事項を変更した場合 助産所開設届出事項変更届 変更後10日以内
入所施設を有する助産所の施設を使用する場合 助産所構造設備検査申請 事前
管理者が2か所以上の助産所を管理する場合 二以上の病院等の管理許可申請 事前
助産所を休止、再開又は廃止した場合 助産所休止(廃止、再開)届 発生後10日以内
開設者が死亡し又は失そう宣告を受けた場合 助産所開設者死亡(失そう)届
死亡(宣告)後
10日以内

※各手続きの詳細については、手続き欄の申請・届出名をクリックし、リンク先のページ「医療法にかかる病院、診療所、助産所に関する手続き」にてご確認ください。

(5)助産所(非助産師開設)の申請・届出手続き一覧

事案 手続き 提出期限
助産師でないものが助産所を開設する場合 助産所開設許可申請 事前
助産所を開設した場合 助産所開設届 開設後10日以内
助産所を開設したものが、厚生労働省令で定める事項を変更する場合 助産所開設許可事項変更許可申請 事前
助産所を開設したものが、厚生労働省令で定める事項を変更した場合 助産所開設許可(届出)事項変更届 変更後10日以内
入所施設を有する助産所の施設を使用する場合 助産所構造設備検査申請 事前
管理者が2か所以上の助産所を管理する場合 二以上の病院等の管理許可申請 事前
助産所を休止、再開又は廃止した場合 助産所休止(廃止、再開)届 発生後10日以内
開設者が死亡し又は失そう宣告を受けた場合 助産所開設者死亡(失そう)届
死亡(宣告)後
10日以内

※各手続きの詳細については、手続き欄の申請・届出名をクリックし、リンク先のページ「医療法にかかる病院、診療所、助産所に関する手続き」にてご確認ください。

(6)診療用放射線の届出手続き一覧

事案 手続き 提出期限
定格出力の管電圧が10キロボルト以上の診療用エックス線装置を備えた場合 エックス線装置設置届 設置後10日以内
診療の用に供する1メガ電子ボルト以上のエネルギーを有する電子線又はエックス線の発生装置(診療用高エネルギー放射線発生装置)を備える場合 診療用高エネルギー放射線発生装置設置届 事前
診療の用に供する陽子線又は重イオン線を照射する装置(診療用粒子線照射装置)を備える場合 診療用粒子線照射装置設置届 事前
密封された放射性同位元素を装備している診療の用に供する照射機器で、その装備する放射性同位元素の下限数量の千倍を超えるものを備える場合 診療用放射線照射装置設置届 事前
密封された放射性同位元素を装備している診療の用に供する照射器具で、その装備する放射性同位元素の数量が下限占領に千を乗じて得た数量以下のものを備える場合 診療用放射線照射器具設置届 事前
診療用放射線照射器具であってその装備する放射性同位元素の物理的半減期が30日以下のものを備える場合 診療用放射線照射器具設置届 事前
物理的半減期が30日以下の診療用放射線照射器具を備えている場合で、翌年も使用する予定の場合 診療用放射線照射器具翌年使用予定届 毎年12月20日まで
密封された放射性同位元素を装備している診療の用に供する機器のうち、厚生労働大臣が定めるものを備える場合 放射性同位元素装備診療機器設置届 事前
医薬品又は医薬品・医療機器等の品質・有効性及び安全性の確保等に関する法律第2条第17項に規定する治験の対象となる薬物である放射性同位元素で密封されていないものを備える場合、又は陽電子断層撮影用放射性同位元素を備える場合 診療用放射性同位元素備付届 事前
診療用放射性同位元素又は陽電子断層撮影診療用放射性同位元素を備えている場合で、翌年も使用する予定の場合 診療用放射性同位元素翌年使用予定届 毎年12月20日まで
診療用放射線を備えるものが、厚生労働省令で定める事項を変更した場合 診療用放射線に関する変更届 変更後10日以内
診療用放射線を備えなくなった場合 診療用放射線に関する廃止届 廃止後10日以内
診療用放射性同位元素廃止後の汚染除去等の措置を行った場合 診療用放射性同位元素廃止後の措置に関する届 廃止後30日以内

※各手続きの詳細については、手続き欄の申請・届出名をクリックし、リンク先のページ「医療法にかかる病院、診療所、助産所に関する手続き」にてご確認ください。

 

おすすめコンテンツ