このページの本文へ
ページの先頭です。

【終了しました】令和6年度人権啓発指導者養成研修会「ヒューマンライツ夏セミナー」

印刷用ページを表示する掲載日2025年2月28日

広島県では、県民一人ひとりの人権が大切にされ、いきいきと能力が発揮できる社会づくりを目的として、企業・自治体等の担当者様を対象に人権啓発指導者養成研修会を開催しました。
​今年度は、過去の受講者アンケートで関心の高かったCSRと職場のコミュニケーションをテーマに、最近の社会情勢と具体的事例を交えながら、職場の人権啓発に役立つ内容をご説明しました。

1 開催概要

概要

オンライン配信(Web会議システムのZoomを使用したライブ配信)
開催日:令和6年7月24日(水曜日)

【午前の部】
10時30分~12時00分
「CSRと人権~SDGs時代の経営戦略~」
《講師》
横浜市立大学国際教養学部教授/CSR&サステナビリティセンター長
影山 摩子弥さん

【午後の部】
13時30分~15時00分
「自分も相手も大切にする職場のコミュニケーション」
《講師》
社会心理学講師/カウンセラー
市場 恵子さん

録画配信(YouTube限定公開)
配信期間:令和6年7月26日(金曜日)~令和6年8月1日(木曜日)

参加対象

●企業の関係者(経営者、人事・労務の担当者など)
●行政関係者(学校関係者含む)
●その他関心のある方

参加費

無料

後援

同和問題の解決をめざす広島企業連絡会、福山人権啓発企業連絡会

 

2 講師紹介

影山摩子弥さん

影山 摩子弥(かげやま まこや)さん

横浜市立大学国際教養学部教授/CSR&サステナビリティセンター長

プロフィールなど

早稲田大学商学部卒。横浜市立大学国際教養学部、都市社会文化研究科教授(経済原論・経済システム論)。
研究・教育の傍ら、海外や日本国内の行政機関、企業、NPO・NGOなど様々な組織からのCSRの相談に対応している。2006年には、企業や行政に対する相談対応や学生の実践的教育を行うための横浜市立大学CSRセンター(2020年より、CSR&サステナビリティセンター)を5名の教員で立ち上げ、センター長を務めている。また、自治体が運用するCSRの認定制度として注目されてきた「横浜型地域貢献企業認定制度(横浜市)」「宇都宮まちづくり貢献企業認証制度(宇都宮市)」や、業界単位では初めてのCSR認定制度である「全日本印刷工業組合連合会CSR認定制度」の設計を担い、地域および中小企業の活性化のための支援を行っている。
《著書》『なぜ障がい者を雇う中小企業は業績を上げ続けるのか?』(中央法規出版)、『地域CSRが日本を救う』(敬文堂)、『CSR経営革新』(共著、中央経済社)など

 

市場恵子さん 

市場 恵子(いちば けいこ)さん

社会心理学講師/カウンセラー

プロフィールなど

1951年1月、広島県生まれ。看護専門学校3校(長島愛生園・岡山済生会・朝日医療大学校)で心理学・家族関係論の非常勤講師を務める傍ら、岡山市男女共同参画社会推進センター(さんかく岡山)で心理特別相談、岡山県男女共同参画推進センター(ウィズセンター)でスーパービジョンを担当。県内外で市民向けの講演・相談員の養成や研修にも携わる。
「NPO法人子どもシェルターモモ」理事。「out of frame」理事。岡山市保健所「出前」性教育講師。岡山県青少年健全育成事業講師。

3 主催

広島県わたしらしい生き方応援課 
《住所》〒730-8511 広島市中区基町10-52
《電話》(082)513-2734
《Fax》(082)227-2549
《メール》kanwatashi@pref.hiroshima.lg.jp

これまでの実施状況

これまでの実施状況を下記のページにまとめています。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/42/kensyu-matome.html

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?