人権啓発DVD貸出リスト(A.人権全般)New!!
A.人権全般
| 
 No.  | 
 タイトル  | 
媒体 | 
 時間  | 
 内容  | 
 企画/ 制作  | 
 制作 年度  | 
利用者評価抜粋 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| A-103 | 
 新着!! 心理的安全な職場をめざして ~メンバー向け~  | 
 DVD  | 
30分 | 心理的安全性を高めるために、チームのメンバーに何が、どのようにできるかを、事例・解説で見ていく教材です。 | (株)アスパクリエイト | 2022年 | |
| A-102 | 
 新着!! 公務職場のカスタマーハラスメント対策  | 
DVD | 33分 | 市役所の窓口を舞台にした事例ドラマで展開。普通の利用者にカスハラのスイッチが入る場面から、公務職場におけるカスハラと現場で取るべき対応について学ぶ教材です。 | (株)アスパクリエイト | 2024年 | |
| A-101 | 
 新着!! 人権のすすめ2  | 
DVD | 24分 | この教材は、職場におけるさまざまな困りごとや課題をテーマに上げ、それぞれの独立したミニドラマでの「気づき」を通して、多角的に人権問題やコミュニケーションの課題を学んでいく映像教材です。 | 東映株式会社 | 2023年 | |
| A-100 | 
 
 
  | 
DVD | 35分 | 女性にとって生理は切っても切れないものであり、ときには仕事にも影響を及ぼすことも少なくありません。しかし生理に対する世の中の理解はまだまだ乏しいのが現実です。職場では生理休暇という制度が法律で認められているものの、その取得率は1%にも届きません。生理の話題はタブー視される風潮は根強く、自分でも気づかないうちに人を傷つけることもあり、それがハラスメントに繋がるケースも少なくありません。この巻では、ドラマ形式のケーススタディを通して、職場内で起こりうる「生理」にまつわる様々な事例を取り上げ、だれもが働きやすい職場にするにはどうしたらいいのかを考えます。 職場のみならず、学校や公共団体等、様々な場において活用できます。  | 
(株)サン・エデュケーショナル | 2023年 | ・普段話題にしにくい内容のため、良く練られた研修動画を男女分けることなく学べたことは非常に非常に有効だったと非常に好評だった。 | 
| A-98 | 
 
 基礎学習編  | 
DVD | 23分 | 大企業は2020年6月から、中小企業は2022年4月から、パワハラ防止法が施行されます。これにより、「パワーハラスメント=パワハラ」は、企業が真剣に取り組むべき「問題」となりました。 そこで本作品では、パワーハラスメントはなぜ起きるのか、パワハラの行為者・被害者、そして傍観者の三様の立場・視点をドラマ事例で取り上げ、パワハラとはまず「コミュニケーションのズレ」が問題であることを浮き彫りにし、パワハラを解決するヒントを提供します。  | 
(株)映学社 | 2021年 | 
 ・実際にセミナーに参加しているような感覚で興味深く見入ることができました。 ・概要で、想像していた内容よりも、興味深く、伝わりやすい内容だと感じました。  | 
| A-97 | 
 
 
 アンコンシャス・バイアスをなくそう  | 
DVD | 33分 | 
 アンコンシャス・バイアスという言葉をご存じでしょうか。「無意識の偏見」「無意識の思い込み」といって、性別など人の属性に関して自分では気づかないうちにとってしまう偏った考え方やものの見方のことを指します。  | 
(株)自己啓発協会 | 2022年 | 
 ・アンコンシャス・バイアスの事例が具体的でわかりやすかった。 ・当たり前だろうと思う内容でしたが、当たり前だと思い込むことも危険だということを感じました。  | 
| A-96 | 
 日ころの言動から考える 職場のハラスメント  | 
DVD | 29分 | 職場において、日ころの何気ない言動がハラスメントにつながることがあります。誰もがハラスメントの被害者にも加害者にもなり得るのです。ハラスメントを防ぐためには、どのようなことを意識すれば良いのでしょうか。 職場で起こりがちなハラスメントやそのグレーゾーンについて、様々な事例をもとに考え方のポイントを解説し、ハラスメントが起こりにくい職場環境作りについて自分事として考えることができる教材です。  | 
東映(株) | 2021年 | 
 ・話の内容がアニメーション付きで分かりやすかった。 ・在宅勤務を取り上げており、時代にマッチした内容となっている。 ・職場によく起こるハラスメントを取り上げている。  | 
| A-95 | 
 
 お互いを活かし合うための人権シリーズ4  | 
DVD | 26分 | 職場では、グローバル化が進展し少子高齢化が進んだことで、より多様な人材が活躍する時代になっています。 もともと人と人には違いがあり、コミュニケーションはその違いを乗り越える重要な手段です。多様性が進んでいる中、コミュニケーションのあり方は、「職場の人権」を考えるうえで注目度を増しています。お互いの「違い」を理解する段階から「違い」をプラスして、新しい価値(力)に転換するために、どんなコミュニケーションのあり方でそれを実現していけるのか、事例を取り上げながら考えます。  | 
東映(株) | 2020年 | 
 ・事例が5つあり、それぞれの話の終わりに「違い」を「力」にしていくためのヒントが示してあるので、職場において実現しやすい。 ・26分で5項目なので、各項目が短い感じがした。  | 
| A-94 | 
 
 職場のパワハラ対策シリーズ 
  | 
DVD | 26分 | 
 パワハラの啓発が進む中、それでも起きるパワハラの訴え。それは行為者にパワハラをしているという自覚がないためです。この教材では、部下のために必要な指導、と言いながら、自分の”部下指導”の言動の理由が説明できない管理職の事例などを通じて、パワハラにならない指導をしていくためのポイントを解説しています。他に職場環境保全義務にも言及しています。 Skit1. 人前で怒鳴る上司  | 
(株)アスパクリエイト | 2020年 | 
 ・改正労働施策総合推進法についても言及しており、理解しやすい。 ・パワハラと指導の違いが非常にわかりやすかった。 ・どちらかといえば管理者向け。 
  | 
| A-93 | 
 
 職場のパワハラ対策シリーズ  | 
DVD | 26分 | 
 大声で怒鳴ればパワハラか?人前で叱ればパワハラなのか?パワハラの知識が浸透する反面、型にあてはめてパワハラを判断する人が増えています。この教材は、「業務上必要かつ相当な範囲を超える」言動という観点から、なぜその言動がパワハラになるのか、あるいはならないのかを4つの事例で考えています。また例えパワハラにではなくても、部下パワハラと感じている場合の対応にも言及しています。 Skit1. 人前で怒鳴る上司  | 
(株)アスパクリエイト | 2020年 | 
 ・実際職場で発生しそうな事例のケーススタディが紹介されており参考になった。 ・どういった言動がパワハラかそうでないかを具体的に説明があって、良かった。 
  | 
| A-92 | 
 
 職場のパワハラ対策シリーズ  | 
DVD | 20分 | 労働施策総合推進法の改正によって法制化されたパワーハラスメント対策。この教材では、パワハラの定義の3要素と6類型を紐解きながら、典型事例と判断に迷いがちなオフィスの事例を見ていきます。その言動のどこが、そしてなぜパワハラなのかを6つの事例で考えていく教材です。 Skit1. 人前で怒鳴る上司 Skit2. 会議室に呼んで嫌みを言うネチネチ上司 Skit3. 部下たちから無視される新任支店長 Skit4. 飲みにケーションという名のパワハラ会議 Skit5. 顧客は絶対?カスタマーハラスメント Skit6. リモート会議でのパワハラ リモートハラスメント  | 
(株)アスパクリエイト | 2020年 | ・パワハラ防止法のパワハラの定義の3要素や代表的な言動の6類型がDVDの内容が分かりやすく解説されていた。 | 
| A-91 | 
 
 2.ハラスメントしない、させないための双方向コミュニケーション  | 
DVD | 33分 | いま、企業にとってハラスメントを防止することはとても大きな課題になっています。ハラスメントが発生すると、職場の環境が極端に悪化し、社員のモチベーションが下がるだけでなく、企業への社会からの信頼も大きく低下してしまいます。 人は、一人一人感じ方や考え方が違います。ハラスメントを防止するためには、双方向のコミュニケーションが大切です。ハラスメントをしないためには、相手の立場を尊重した上で自分の意思をきちんと伝えることが大切ですが、ハラスメントをさせないコミュニケーションの可能性もこの作品では描いています。 自分にも、思い込みや偏見があるかもしれないことを自覚するのは重要です。そしてその先に互いのズレを修正していく双方向のコミュニケーションがハラスメント防止にとって重要なポイントになるという視点のもと、ハラスメントの入り込む余地を与えない、新しいコミュニケーションの形を提案します。  | 
東映(株) | 2019年 | 
 ・ハラスメント全般について、わかりやすい動画になっていた。 ・セクハラ、マタハラ、パワハラの3事例について、加害者側と被害者双方の気づきを中心に描かれているので、職員がグループ討議をする際に発言しやすいように感じた。  | 
| A-90 | 
 
 1.多様性入門  | 
DVD | 20分 | 企業では、いま、多様性を尊重することへの重要性がますます高まっています。企業内には以前と比べて多様な価値観、多様な属性を持った働き手が増えており、また、均一な商品・サービスではフォローしきれない多様なニーズが社会に生まれています。多様性とは、外国人、障害者、高齢者などの多様な価値を私たちが受け入れることと認識されています。しかし、この教材は、その思い込みに対して一石を投じるものとなっています。 この教材では、多様性とは、ある集団が多様な人を受け入れるという認識ではなく、集団に属する全ての個人がそれぞれに個性を持ち、それぞれの違いをお互い認め、活かし合うことだということをテーマに据えています。このテーマについて、身近で誰もが経験しうる事例を丁寧に解説することで、多様性尊重への入門編となるよう制作しました。  | 
東映(株) | 2019年 | ・視聴することで、職場、一人一人の良さ、強みを活かした職場でのチームワーク作りの大切さを確認することができた。 | 
| A-89 | 
 
  | 
DVD | 27分 | 
 職場のハラスメント問題で一たび事件が起こると、加害者(行為者)たちは「そんなつもりではなかった」と言います。こうした発言から、加害者たちはハラスメント問題の本質を理解していないために、ハラスメント行為に至ったことが分かります。このシリーズではそうした人たちの理解促進のため、加害者の目線を取り入れて事例を展開しています。また被害者の訴えも見せることで、加害者との意識の差を再確認することができる教材です。 事例1 ハイパフォーマー上司  | 
(株)アスパクリエイト | 2019年 | 
 ・パワハラに係る事例が分かりやすく章ごとに作成してあり、利用しやすかった。 ・パワハラ認定の根拠について、分かりやすく解説されていた。  | 
| A-88 | 
 
 ケースで学ぶ セクシュアル・ハラスメント  | 
DVD | 45分 | 現代では、セクハラは男性から女性への行為のみならず、女性から男性、あるいは同性間の行為も該当する。 また、性別役割分担意識に基づく発言や性的マイノリティへの差別・嫌がらせは、セクハラの温床になる。 ケースドラマを通じ、セクハラの境界線を知り、職場からセクハラの芽を早期に摘むための考え方・知識を学ぶ。  | 
(株)アスパクリエイト | 2018年 | 
 ・ケース1~5となっており、使いたいケースを選択できるので、研修構成が組みやすい。 ・具体的な事例があり、わかりやすかった。  | 
| A-87 | 
 
 アンコンシャス・バイアス  | 
DVD | 19分 | 指導のつもりがパワーハラスメントになってしまったなどのケースが増えている。その要因として、無意識の偏見により、相手を一方的に判断して傷つけてしまい、パワーハラスメントに繋がったと考えられる。無意識の偏見とは、自分の中にある偏った考え方であり、だれもが持っている。自分の中に無意識の偏見があると気づくことで、パワーハラスメントの予防につながることを目的とする。 | (株)アスパクリエイト | 2018年 | 
 ・今まであまり見たことのない構成だったが、わかりやすくて良かった。 ・パワハラを通じて人権全体を考えるうえで参考になった。  | 
| A-86 | 
 “尊重する”から始めよう  | 
DVD | 29分 | いま、企業は利潤追求だけでなく、社会にとって責任ある存在であることが求められている。そのものさしとなるのが企業の採用選考活動。採用選考は短い期間だが、その一瞬の間に会社と応募者双方の将来がかかっている。採用選考に関わる事例を短く取り上げ、公正な採用選考の基本的な考え方と、その原点である同和問題と人権尊重のこころを学ぶ。 | 東映(株) | 2018年 | 
 ・人と接するときや会話するときの基本が理解できた。 ・どういう場合が就職差別につながるのかドラマ仕立てで具体的に示しており大変参考になった。  | 
| A-85 | 
 
 ハラスメントを生まないコミュニケーション  | 
DVD | 25分 | 一見、コミュニケーションが良好に見える職場にも、ハラスメントの落とし穴はひそんでいる。もしかしたら、ふだんの何気ない言動が、知らぬ間にハラスメントになっているのかもしれない。 ハラスメントを生まないために、どのようなことを意識すれば良いの。 様々な事例をもとに、それぞれの立場の考え方や、気づきのポイントを示し、職場でのコミュニケーションのあり方を考えていく。  | 
東映(株) | 2018年 | 
 ・ハラスメントを防止する研修会にぴったりの内容。 ・事例が簡潔なのでわかりやすかった。 ・具体的事例を取り上げたものであったので、活発な意見交換ができた。  | 
| A-84 | コール&レスポンス -ハラスメント- | DVD | 24分 | 
 職場におけるコミュニケーションの重要性を音楽の「コール&レスポンス」というキーワードに仮託して考えていく。  | 
東映(株) | 2017年 | 
 ・非常にわかりやすい内容で、ハラスメントについて考えるきっかけになった。 ・無意識のうちに職場でおこっていそうなハラスメント各種がちりばめられており、様々な気づきを与えられると感じた。  | 
| A-83 | セクハラを生まない職場のコミュニケーション対策 第1巻 コミュニケーションに潜むセクハラ危険~意識のギャップを日ころの言動~  | 
DVD | 25分 | 軽い気持ちから出た言葉や携帯等のメールによるセクハラなど、グレーな事例を取り上げ、定義から学べる基本的な教材。 セクハラの定義/対価型セクハラと環境型セクハラ/服装を褒める上司/Noが通じない男/男性部下へのからかい/露出の多い服装と職場のルール/お菓子を配るのは誰の役目?/酒の席の“冗談”はどこまでOk? など。  | 
職場のハラスメント研究所/(株)アスパクリエイト | 2014年 | 
 ・職場の日常的なやりとりの問題場面がドラマ設定で描かれており、具体的に自分自身の意識や行動を振り返る演習に使いやすかった。 ・視聴時間も適切で、内容的にもわかりやすかった。  | 
| A-82 | セクハラ・パワハラ処方箋 プログラム4 最新対処法アンガーマネージメント  | 
DVD | 23分 | 
 ストレスの表れとしての不適切ケア。人間は互いに理解し合えない、お互いの許容範囲を広げ無駄な摩擦を事前に防止する方法とは。  | 
フルーク映像(株)・風楽創作事務所 | 2015年 | ・怒りの感情のコントロール(アンガーマネージメント)について、分かりやすく説明されていた。 | 
| A-81 | セクハラ・パワハラ処方箋 プログラム3 理性と感情、どちらで動きますか?  | 
DVD | 18分 | 
 セクハラ・パワハラ問題にどう対処するのか。 相談を受けた事例から、実現可能な対処法を示す。  | 
フルーク映像(株)・風楽創作事務所 | 2015年 | ・広くハラスメントについて説明している。 | 
| A-80 | 
 セクハラ・パワハラ処方箋  | 
DVD | 30分 | 
 これはパワハラですか?考えてください。 セクハラ・パワハラの範囲は刑法・民法よりも広い。  | 
フルーク映像(株)・風楽創作事務所 | 
 2015年 
  | 
 ・パワハラ、セクハラの受け取り方の難しさ。立場上のとらえ方の難しさが勉強になった。 ・講義形式でホワイトボードにずっと向き合う形になり画面に動きがないため興味をひきにくいと感じた  | 
| A-79 | セクハラ・パワハラ処方箋 プログラム1 セクハラ・パワハラは人権問題です  | 
DVD | 22分 | ハラスメントの現状 | フルーク映像(株)・風楽創作事務所 | 2015年 | 
 ・ハラスメントについて取っ掛かりにはとてもわかりやすい内容でした。 ・1人の講師の講演ビデオだったので、演習で使いにくいものだった。  | 
| A-78 | 
 多様性を尊重した職場のコミュニケーションと人権2 個に向き合い、伝え合う  | 
DVD | 25分 | 
 企業の多様化が原因で発生する「人権課題」とその解決のヒントを描くドラマ教材。 ・フツーって何? 多様性を尊重した職場とは? ・私を伝える。 一緒に働く仲間への伝え方を工夫する。 ・違うけど、つながる。 外国人社員、障害のある社員と働く。  | 
東映(株) | 2015年 | ・職場内での多様性に富んだコミュニケーションの重要性について、デフォルメ気味のドラマではあるが、わかりやすかった。 | 
| A-77 | “どう叱る” “どう育てる” パワーハラスメントにならない指導のポイント | DVD | 23分 | 
 管理職と部下がそれぞれの立場で語るドラマで職場の事例紹介。 「パワハラにならない指導法」・「良好なコミュニケーションに必要なこと」などを解説。  | 
(公財)21世紀職業財団 | 
 2012年  | 
・管理者と部下がそれぞれの立場での事例にあわせて、指導のポイントが章立てになっていて、わかりやすかった。 | 
| A-76 | あなたの言動大丈夫ですか パワーハラスメントのない職場をめざして | DVD | 20分 | 
 パワーハラスメントに関する事例の紹介。 「パワーハラスメントとは何か」・「どのような影響を与えるか」・「未然防止のための管理職に必要な認識」などを説明。  | 
(財)21世紀職業財団/(株)ぎょうせい | 
 2012年  | 
 ・大変分かりやすい内容だった。 ・自分の事とかぶせて考えられるので参考になった。  | 
| A-75 | 三木啓子のハラスメント相談員セミナーvol.5「知っておきたい!相談体制と防止対策」 | DVD | 1部86分 2部56分  | 
 1部:相談を受ける時に必要なスキルや、学習性無力感を伴う相談者の心理などについて解説。 2部:フランス、ベルギーの法制度と対比させながら、国の動向と最新の事例などについて解説。  | 
アトリエエム(株) | 
 2012年  | 
|
| A-74 | 
 人権入門(字幕入り) 日常から考える10のヒント  | 
DVD | 
 23分  | 
平凡な男性サラリーマンの一日の出来事を通して、「社会の常識」への疑問、身近なセクハラ問題、外国人への偏見など、地域、家庭、職場などにおける様々な人権問題への気づきを促す。 | 
 東映(株)  | 
 2005年  | 
 ・一般的な内容からアサーションについての解説まで、わかりやすく紹介されており、若年層を対象とした研修に向いていると感じた。 ・喫煙率の低下や女性管理職の増加などの動きの中で、喫煙マナーやセクハラ等に関する内容がやや古い。  | 
| A-73 | あなたの偏見、わたしの差別~人権に気づく旅~ | DVD | 30分 | 「差別」や「偏見」、「人権問題」言葉として知っている人は多くとも、自身の問題として考えたことのある人はどれくらいいるでしょうか?人権問題は知識を学ぶことだけでなく、心の感覚、体の感覚として感じることが重要だと考え、人権問題に興味をもつ若者たちに集まってもらい、彼らが体験したエッセンスを映像としてまとめた。(1)【プロローグ 人権に気づく旅】(2)【暴力・デートDV・ジェンダー】(3)【自死をめぐって】(4)【ホームレス問題】(5)【ハンセン病】(6)【エピローグ 差別や偏見のない社会をめざして】 | 
 東映(株)  | 
 2012年  | 
 ・役立った。 ・若者の目線で体感できた。 ・問題や課題を考える内容だった。 ・内容が広く薄い。 ・若者の意見が主となり高齢者には不向き。  | 
| A-72 | 職場の日常から考える パワーハラスメント | DVD | 28分 | ある会社で起こる様々な出来事を一本のドラマで描き、多様化する「職場のパワーハラスメント」の問題に切り込んだ作品。ドラマでは、暴力や暴言といった従来型のパワハラは取り上げておらず、むしろパワハラなのかそうでないのか、線引きが難しい事例を中心に描いている。より働きやすい職場をつくるために、働く人がそれぞれの立場から、「職場のパワーハラスメント」をなくすためにどうすればいいのか、学んでいただける内容。 | 
 東映(株)  | 
 2012年  | 
 ・パワーハラスメントについて、判断が難しい内容も取り上げられており、解説もあり、わかりやすかった。 ・職場の身近な事例を取り上げており、人権(ハラスメント)について考えるきっかけとなる教材だと感じた。  | 
| A-71 | 心のケアと人権 職場編 | DVD | 22分 | 中堅サラリーマンの佐伯は、配置転換後、ストレスと仕事の過重により欠勤がちとなる。ある日、職場でトラブルを起こした佐伯は病院へ行くことになり、うつ病と診断された。それでも、周囲は「さぼり」とか、「仕事のできない言い訳」などと陰口を叩く。今後の対応について悩む課長の鈴木は、人事労務課長と面談し、何でも話し合え、お互いに支えあう職場環境を作ることが大切だと悟った鈴木は、課内ミーティングを開き、互いに支えあう職場環境作りを目指すことを宣言する。 | 
 東映(株)  | 
 2011年  | 
 ・職場におけるコミュニケーションのとり方について大変勉強になった。 ・参考になった。  | 
| A-70 | 
 働く人の被災後の心のケアトラウマ・PTSDを知る(被災者編)  | 
DVD | 30分 | 災害や事故、事件に遭遇するなどして強い恐怖や苦悩を伴う体験をすると、トラウマやPTSDが発症することが知られている。労働者がそうした体験をして心の健康を脅かされた場合に知っておくべき心身の変化や対応方法、そしてトラウマを負った労働者に職場で二次的被害を与えないための知識など、本人及び周囲が気を付けるべきことを具体的に検証する。 | 
 (株)アスパクリエイト  | 
 2011年  | 
 ・災害に関わる仕事がある中、改めて、傷ついた人と接する基本の心構えに気付かされた。 ・心のケアを考えるのに役立つDVDであった。 ・今まで知らなかった知識を得ることができた。  | 
| A-69 | 
 それぞれの立場 それぞれのきもち  | 
DVD | 32分 | 日常の職場で起こりそうな出来事を取り上げ、年代や経験、価値観の異なるメンバーがそれぞれどのような思いを持っているのかを描き、コミュニケーションの重要性やダイバーシティの考えに沿って、問題解決のヒントを示す。また、ダイバーシティを理解するヒントとなる「ユニバーサルデザイン」にも触れ、ダイバーシティの理念を分かりやすく学べる人権啓発教材。 | 
 東映(株)  | 
 2011年  | 
 ・研修テーマとして取り組みやすく、受講者からも身近で参考になったとの声が多かった。 ・職場で起こりうる問題について、分かりやすくドラマ仕立てになっていた。 ・テーマごとにまとめられており、わかりやすかった。  | 
| A-68 | 
 メッセージ“私たちと人権”第2巻  | 
DVD | 60分 | 雨宮処凛さん、藤木勇人さん、サヘルローズさん、神美知宏さんの当事者たちの実体験に基づいた声に耳を傾け、差別のない、お互いが尊重される社会の実現にむけて「私たちと人権」について考える。 | 
 (社)神奈川人権センター/(株)アズマックス  | 
 2010年  | 
 ・身近なテーマとは言えなかった。 ・一人ずつの独話形式なので感情移入しにくく、グループワークを行う研修には向いていない。  | 
| A-67 | 
 メッセージ“私たちと人権”第1巻  | 
DVD | 60分 | 香山リカさん、長倉洋海さん、辛淑玉さん、石川一雄さんの当事者たちの実体験に基づいた声に耳を傾け、差別のない、お互いが尊重される社会の実現にむけて「私たちと人権」について考える。 | 
 (社)神奈川人権センター/(株)アズマックス  | 
 2010年  | 
 ・考える部分がある。  | 
| 
 A-63  | 
 パワーハラスメント そのときあなたは…  | 
DVD | 
 26分  | 
 実際にあったパワー・ハラスメントのインタビューと事例に基づいたドラマによって、パワー・ハラスメントの問題点及び二次被害の解説を行なう。  | 
 アトリエエム(株)/ビデオ工房Akame  | 
 2008年  | 
 ・非常に具体的であった。 ・パワーハラスメントのステレオタイプという印象が強くいかにも典型的なところを強調しすぎている感があった。  | 
| 
 A-60  | 
 だれかのそばで  | 
DVD | 
 29分  | 
 自身の障害に向き合いながら音楽や舞台表現に情熱を傾ける人、かつてホームレス状態を経験した人、ホームレスを支援する活動に関わる人、定年退職後にキャリア教育のボランティア活動を行う人の4人へのインタビューにより構成された、中高生向けのドキュメンタリー作品。  | 
 東京都教育委員会/東京メトロポリタンテレビジョン(株)・(株)Cnインターボイス  | 
 2009年  | 
・考えさせられる内容だった。 | 
| A-59 | 
 人権のヒント職場編 気づきのためのエピソード集  | 
DVD | 22分 | ごく普通の会社員の山本課長の日常に起こる、セクシャル・ハラスメントやパワー・ハラスメントなどの日ごろは気付かない「人権のヒント」を探り、職場の中で私たちが考えるべき人権問題について提起する内容。 | 
 東映(株)  | 
2010年 | 
 ・いろいろな事例が取り上げられており、研修に使用しやすかった。 ・解説書もついていて、どのように研修を進めるかの参考になった。 ・エピソードが古すぎる。  | 
| 
 A-58  | 
 人権のヒント 地域編  | 
DVD | 
 25分  | 
 街の喫茶店「カフェ・ヒューマンライツ」のママのところに、さまざまな思いをいだいた人々が集ってくる。その交流の中から、「人権のヒント」を考え、それぞれの違いを思いやる心の大切さを理解していく内容。  | 
 東映(株)  | 
 2010年  | 
 ・身近なテーマで取り組みやすかった。 ・ふだん生活していく中での身近な人権問題をテーマにしているので、理解しやすかった。 ・内容がやや古い。 
  | 
| 
 A-57  | 
 メンタルヘルスと人権(字幕入り) あなたの心の声を聞いていますか  | 
VHS | 
 30分  | 
 無遅刻無欠勤だった男性会社員が、日々の過重な業務とパワー・ハラスメントなどによりうつ病になってしまうが、医師の適切な診断・治療によって職場復帰するまでを、彼の周りの上司、同僚、家族及び当事者本人の視点から考え、メンタルヘルスケアの重要性を気付かせてくれる問題提起型ドラマ。  | 
 (社)部落解放・人権研究所  | 
 2009年  | 
 ・内容が職場の状況に当てはまり、短い時間で理解できた。  | 
| 
 A-54  | 
 私が私らしくあるために(字幕入り) 職場のコミュニケーションと人権  | 
DVD | 
 26分  | 
 身近にある現在の職場の状況、「あいさつ不足、パソコンメールのマナー、過剰労働、契約社員、女性問題」などをドラマ仕立てで作成。「アサーティブな対応」、「信頼関係」、「コミュニケーション」とか日ごろではあまり使用したり、考えたりしないことが、研修で話し合える。  | 
 東映(株)  | 
 2008年  | 
 ・身近な内容だったことから、視聴後のグループ討議においても活発な意見交換ができ、とても盛り上がった。  | 
| 
 A-53  | 
 見てわかるパワー・ハラスメント対策2 管理職がパワハラ加害者にならないために 【新定義対応改訂版】 
  | 
DVD | 
 25分  | 
 業務を進める上で、管理職から部下への指導は不可欠だが、そこでどんな行動がパワハラとなり、どうすればパワハラにならない指導ができるのか、管理職のタイプ別事例を通して解説するもの。  | 
 (株)アスパクリエイト  | 
 2008年  | 
 ・いろいろなパワハラがあることが分かり参考になった。  | 
| 
 A-52  | 
 見てわかるパワー・ハラスメント対策1 気づこう!パワー・ハラスメント 【新定義対応改訂版】  | 
DVD | 
 22分  | 
 パワハラが起きる状況を、パワハラの原因タイプ別に分類した事例で展開する。管理監督者から非正規従業員までの全ての働く人を対象にパワハラ防止の基本を分かりやすく解説するもの。  | 
 (株)アスパクリエイト  | 
 2008年  | 
 ・パワハラ基礎編として参考になりました。考え方を変えてみる参考になった。 
  | 
| 
 A-51 A-50 A-49  | 
 平成21年度広島県人権啓発指導者養成研修会 ヒューマンライツ夏セミナー  | 
DVD | 
 64分  | 
 平成21年8月6日・7日の二日間にわたって開催された「広島県人権啓発指導者養成研修会」(セミナー総時間 約9時間)の模様を約60分にまとめて収録したもので、人権啓発研修実施の参考のため研修に使用した資料データも同時収録しています。  | 
 広島県環境県民局  | 
 2009年  | 
 ・リーダーや参加者に求められるスキルや行動力が示されていた。 ・管理職にとって参考となった。  | 
| 
 A-33  | 
 人権を行動する(字幕入り) その時あなたはどうしますか?  | 
VHS | 
 25分  | 
 一人の会社員が、職場で遭遇する三つの人権課題についてどう対応すべきか分かりやすく提示する。  | 
 東映(株)  | 
 2007年  | 
・実例を挙げてドラマ仕立てで分かりやすく解説してあった。 | 
| 
 A-32  | 
 参加型学習 人権 ファシリテーターへの道しるべ  | 
VHS | 
 30分  | 
 人権について自分がどのように考え、何をしていけばいいのかを考えるための参加型学習に活発に取り組むために、ファシリテーターが求められているが、このビデオでは、参加型学習とファシリテーターの役割などを、具体的な事例をとおして紹介する。  | 
 大阪府/ヒューライツ大阪  | 
 2000年  | 
 ・参加型学習について知ることができた。  | 
| 
 A-30  | 
 ワークショップは技より心  | 
VHS | 
 26分  | 
 人権教育・啓発の新たな手法として注目されている「ワークショップ」のイメージが浮かぶよう、実践例を収録し、分かりやすく解説したもの。  | 
 (公財)人権教育啓発推進センター/若竹まちづくり研究所  | 
 2000年  | 
・ワークショップをより身近に感じることができた。 | 
| 
 A-29  | 
 人権と向きあう(字幕入り) 違いを認めあうために  | 
VHS | 
 28分  | 
 「違い」という言葉をキーワードにして、「障害がある人」、「外国人」、「ハンセン病」、「部落問題」について、雇用、生活、生存に関して当事者が受けてきた差別や偏見の実情を、当事者の言葉で見る者にストレートに訴えかける。  | 
 東映(株)  | 
 2006年  | 
・実際の事例を元に作られた作品で良かった。 | 
| 
 A-28  | 
 人権感覚のアンテナって?(字幕入り) 人権侵害・差別がみえてくる  | 
VHS | 
 39分  | 
 職場で人権啓発担当者として配属された女性が、先輩のアドバイスを受けながら、人権侵害・差別の実情について、関心を持って考えなければ見えてこないことに気付いていくというドラマ部分と、それを解説する部分で構成され、意図的でなくても人権侵害や差別の加害者になりうるということ、どうすればそれを防ぐことができるかを考えていく。  | 
 人権啓発ビデオ制作委員会/(株)元気な事務所  | 
 2006年  | 
・ドラマ上映の後に解説があったので、理解しやすかった。 | 
| 
 A-20  | 
 人権の扉をひらく(字幕入り) 気づいていますか?身近な人権  | 
VHS | 
 25分  | 
 お互いに対等な関係でありたいと考えている共働きの夫婦を主人公に、ミニドラマとナレーションにより、女性・男性に対する思い込み、偏見について、家庭や職場での上司や同僚の言動を通して提言するとともに、パワーハラスメントへの無視という同調とその弊害についても気付きを促す。  | 
 東映(株)  | 
 2004年  | 
 ・身近に存在するテーマが多く、話し合いができた。 ・議論の材料になった。  | 
| 
 A-19  | 
 マイ・プロジェクト【ドラマ】(字幕入り)  | 
VHS | 
 60分  | 
 一つの会社を舞台に、様々な人権問題についての気付きと解決への取り組み方を提示する。  | 
 東映(株)  | 
 2003年  | 
|
| 
 A-15  | 
 人にいちばん近いまち2【ドラマ】 共に咲くよろこび  | 
VHS | 
 54分  | 
 同和地区に生きる老人とヘルパーをしている女性の前に現れた不登校の少年をめぐって、人と自然の共生、さらに人間の根源的なあり方を、美しい風景に重ねて見る人の心に問いかける。  | 
 福知山市/(有)オフィス・ヒューマンヒル  | 
 2002年  | 
 ・内容が理解しやすかった。 ・上映時間が長い。  | 
| 
 A-14  | 
 Meet the ヒューマンライツ 若者たちが出会った人々  | 
VHS | 
 27分  | 
 6人の若者たちが、人権問題に取り組んでいる人や当事者の人たちと実際に会い、話を聞き、事実を知り、率直に話し合い、自分の中で、あるいは世間の中で、日常的に無自覚に行われてきた言動に潜む「偏見や差別」を自覚する。  | 
 東京都教育委員会/東映(株)  | 
 2002年  | 
 ・若者目線で訴えているところが良かった。  | 
| 
 A-12  | 
 桂文福のふれあい人権噺  | 
VHS | 
 25分  | 
 一般的に受け入れやすい落語という手段を通して、就職差別、障害のある人や外国人への偏見など様々な人権課題について啓発を図る斬新なもの。  | 
 メディア総合研究所、風楽創作事務所  | 
 2001年  | 
 ・生き方に共感が持てる内容。 ・興味の持てる、親しみやすいものだった。  | 
| 
 A-10  | 
 私自身を見てください 固定観念・ステレオタイプ  | 
VHS | 
 27分  | 
 私たちの意識や暮らしの中に固定観念や偏見が存在し、人権侵害の土壌になることがある。このビデオでは、固定観念・偏見を切り口に人権問題を総合的系統的に学習することを目指す。  | 
 (社)部落解放・人権研究所、大阪府、大阪市、堺市/(株)元気な事務所  | 
 2001年  | 
・二部構成となっており、分かりやすかった。 | 
| 
 A-08  | 
 心のメガネ曇っていませんか?  | 
VHS | 
 20分  | 
 日常生活の中に見られる事例を紹介し、正確でない情報や知識から生じる、女性・障害者・高齢者・子育てなどに対しての思い込みが形成する偏見や差別について考える材料を提供した作品。  | 
 北九州市同和問題啓発推進協議会/北九州市、(株)、通九州、(株)電通テック福岡支社  | 
 2000年  | 
 ・身近な事例を取り上げており、現実味があった。 ・分かりやすかった。  | 
| 
 A-06  | 
 人権ってなあに1(入門編)あなたへのメッセージ  | 
VHS | 
 41分  | 
 言葉では捉えにくい「人権」を各界で活躍する5人(落合恵子、吉田ルイ子、永六輔、江橋崇、おすぎ)の方々が実際の体験から分かりやすく語るメッセージ集。  | 
 神奈川人権センター/(株)アズマックス  | 
 1999年  | 
 ・よく内容がまとまっており、分かりやすかった。  | 
| 
 A-03  | 
 私たちと人権 課題編  | 
VHS | 
 30分  | 
 家庭、地域、職場を舞台したドラマの中で、いじめ、高齢者、障害者、就職時の身元調査、同和問題、外国人、女性などについて問題を提起した作品。話し合いの材料となる内容。  | 
 北九州市/東映(株)  | 
 1993年  | 
・なぜ人権学習を行うのかを問うビデオであった。 | 
| 
 A-02  | 
 私たちと人権 職場編  | 
VHS | 
 29分  | 
 職場での出来事を、第一部ドラマ、第二部解説と、2部構成で取り上げ、問題を提起した作品。話し合いの材料となる内容。  | 
 北九州市/東映(株)  | 
 1990年  | 
 ・人としての基本的なモラルを再確認することができた。  | 
計60タイトル
※ DVDの貸出状況をご確認の上、下記の「お問い合わせ」にある「広島県環境県民局わたしらしい生き方応援課」までお願いします。(申請はファクス、電子メール、電子申請のどれでも結構です。)
