わたしらしい生き方を選択するためのワークショップ キックオフセミナーを開催しました
概要
「男性だから」「女性だから」といった性別に関する無意識の思い込みに気付き,「性別に関する固定観念」を解消して,多様な暮らし方の実現のための課題解決に向けた企画・実践のスタートとして,メインスピーカー及びゲストスピーカーを招いて,キックオフセミナーをエソール広島で開催しました。
実施内容
日時
令和4年6月4日(土曜日)13時30分~16時00分
会場
エソール広島(広島市中区大手町1-2-1 おりづるタワー10階)
テーマ
わたしらしい生き方を選択するためのワークショップキックオフセミナー
~女らしさ,男らしさ,アンインストールして考えてみませんか~
プログラム
講演「パパの家庭進出がひろしまを変えるのだ!」
保育や子育て関連の仕事をしながら育休を取得した
前田 晃平(まえだ こうへい)さん(認定NPO法人フローレンス代表室長)
ゲストスピーカーによるトーク
1 「林業女子に聞くお仕事トーク」杉原 遥(すぎはら はるか)さん
(甲奴郡森林組合フォレストワーカー)
2 「育休パパのお困りトーク」加藤 秀一(かとう しゅういち)さん
(積水ハウス株式会社広島支店東店店長)
3 「メディアから見た『男女』の『らしさ』トーク」栾 暁雨(らん しょうう)さん
(中国新聞社報道センター記者)
グループに分かれて意見交換
ファシリテーター
丸山 法子さん(一般社団法人リエゾン地域福祉研究所代表理事)
参加者
23人(大学生3人,社会人20人)
内容
要旨
メインスピーカーからは,自らの育休経験に基づく家事・育児参画の奮闘記や,データを交えた男性の育休取得の現状について話がありました。ゲストスピーカーからは,それぞれがの立場での苦労や,「ジェンダーロールを押し付けられていると感じた言葉や出来事」などについて話がありました。それを基に,参加者同士のグループワークでは,メインスピーカーやゲストスピーカーに対しての質問や,性別に係る固定観念の解消に係る意見等を出し合いました。
グループワークの主な内容
・男性 女性で働きやすい環境の違いはあると思う。女性が働きやすい環境を男性も考える必要がある。
・子供を見ながらの家事は非常に大変で,特に出産後,女性は身体的にもつらい時期のため,サポートがいないと産後うつにもつながると思う。
・業務内容によっては育休を取りにくいということはあるが,子育ては2~3年の話ではなく何年にも渡って続くため,ある程度,家庭にウエイトを置く必要もあると思う。
・昔は洗剤やおむつのCmは女性ばかりがモデルだったが,今は男性ばかり出演しているようで,逆に気を遣いすぎているように思える。
・料理男子という言葉があるが,料理は女性がするものという前提でできた言葉だと思う。イクメンも同様。
・そこそこの歳になると,配偶者の退職後,ふたりの生活をどう過ごすかを考えてみるのもおもしろそうだと思う。
エソール広島ホームページへのリンク
http://www.essor.or.jp/blog/houkoku/0604houkoku
今後,個別のテーマごとに,少人数で意見交換や課題解決策の企画・実践に向けたゼミナール形式のワークショップを行います!
ダウンロード
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)