このページの本文へ
ページの先頭です。

消費者啓発講座講師募集

印刷用ページを表示する掲載日2025年3月13日

広島県消費者啓発講座の講師を募集しています!

 高齢化やデジタル化の進展等により、消費者を取り巻く環境は目まぐるしく変化しており、これまで以上に一人ひとりが消費者被害・トラブルに遭わないよう意識・行動することの重要性が増しています。

 このため、広島県では、様々な場で繰り返し消費者被害・トラブルを学んでいただけるよう、学校、地域などで実施する消費者啓発講座に講師を派遣しており、この講師になっていただける方を募集しています。ぜひ、講師への登録をご検討ください!

 ※広島県外の方でも申請いただけますが、旅費等の経費負担の都合により、登録をお断りさせていただく場合があります。

啓発講座講師の概要

要件

消費生活相談員、消費生活アドバイザー、消費生活専門相談員、 消費生活コンサルタントのいずれかの資格を有する方 など

登録手続き等

  • 登録希望者から県消費生活課宛てに申請書を提出
  • 県で登録要件等を確認の上、登録希望者に登録決定を通知

※登録期間は登録日から3年を越えない3月31日まで(期間満了前に県から更新の意向確認を行います。)

業務

県内の学校、各種団体等が実施する啓発講座等(原則10名以上)に おいて、県からの派遣により、消費者被害についての知識等の習得、 消費者被害防止の啓発・普及又は消費者教育推進に資する内容で、 講師を行っていただきます。

講座資料等

県で作成したパワーポイントのひな形を改変して利用いただいたり、県が作成した啓発リーフレット等も利用いただくことが可能です。

謝金等

啓発講座時間に準備時間を加え、県の予算単価を基に謝金を、県職員の出張に準じた額を旅費としてお支払いします。 

​現役講師の声

  • 18、19歳からの相談は増えているので、成人になりたての若者への消費者啓発は 重要だと強く感じた。
  • 今日からできる事など、講座内容を工夫した結果、終了後に質問もあり、非常に よかったという嬉しい言葉を頂いた。

啓発講座実施の流れ

啓発講座の流れ

要綱・様式

~まずは、お気軽にお問い合わせください~

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ