令和4年こどものトレジャーウォーク~広島の歴史を発見!広島城・縮景園編~ 参加者募集中!
広島城と縮景園を歩き, 広島市の街中を水上タクシーでめぐります。
いつもとは違う見方で広島を探検してみよう。
昨年は応募多数で抽選となりました!
大人気イベントのため,お申し込みはお早めに!!
募集締切 令和4年7月13日(水曜日)
イベント概要
日時 | 第1回 令和4年7月27日 (水曜日) 第2回 令和4年8月2日 (火曜日) (8時40分集合)9時00分~12時30分 |
場所 | 集合:広島城天守閣下 (アクセス) 解散:縮景園 (アクセス) |
対象 | 県内の小学4~6年生 |
定員 | 各回10人(保護者同伴なし) |
参加費 | 無料 |
内容 |
|
主催等 | 主催:広島県(県立美術館・縮景園) 共催:広島市 協力:広島城 運営協力:まなび工房,NPO法人雁木組,まちなか西国街道推進協議会 |
※途中休憩を取りながら,全体で2km程度の距離を徒歩で移動します。
※第1回と第2回は同じ内容です。どちらか一方への参加となります。
※新型コロナウイルス感染症拡大の影響や,悪天候により開催を中止する場合があります。
★昨年の参加者の声★
・水上タクシーから“がんぎ”を見たことが一番心にのこりました。
・今回1番心に残ったのは,縮景園の美しさです。被爆してから,ここまできれいに再現しているのだなと思って感動しました。
・また,このイベントに参加したいと思います。
申込方法
募集締切
令和4年7月13日(水曜日)
諸注意に同意いただき,申込フォームからお申込みください。
※応募多数の場合,抽選とさせていただきます。また期日前に受付を締め切ることもあります。
※最少催行人数(各回5名)を超えない場合は,中止する場合があります。
お問合せ
広島県環境県民局文化芸術課
文化創造グループ
メール:kanbunka@pref.hiroshima.lg.jp
電話番号:082-513-2722
〒730-8511広島市中区基町10-52
諸注意
新型コロナウイルス感染対策について
本イベントでは,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,マスクの着用,「三密」の回避,換気,共有部分の消毒など,感染予防対策を講じたうえで実施します。
イベント当日の朝に,検温の実施と体調の確認をいただき,発熱や,軽度であっても咳・咽頭痛などの症状があるなど体調の悪い場合には,参加を自粛してください。
開催中止について
新型コロナウイルス感染症拡大の影響や,悪天候により開催を中止する場合があります。
最少催行人数(各回5名)を超えない場合は,中止する場合があります。その場合,開催予定であった日より5日前までにメールにて中止のお知らせをします。
安全対策及びイベント保険について
本イベントでは,参加者の健康・安全を確保するため,参加者の健康状況や体力などを考慮し,無理のないスケジュールで実施します。当日の状況に応じて,事前に案内するプログラム内容から変更する場合があります。
また,参加者の安全確保のため,開催中は必ずスタッフの指示にしたがって行動してください。開催中であっても,参加の継続が難しいと判断した場合には,保護者の方へご連絡する場合があります。
本イベント開催中に事故やケガなどが発生した場合に備え,運営受託事業者(まなび工房)が参加者に代わって下記の傷害保険の加入手続きを行っています。
本イベント開催中に事故やケガなどが発生した場合は,保険の範囲内で対応します。
この傷害保険以上の補償を希望される場合には,各自での加入をお願いします。
保険の種類 | レクレーション保険(熱中症補償特約付き) |
内容 |
死亡:500万円 入院:5,000円(日額) 通院:3,000円(日額) |
イベント開催中の参加児童の記録写真について
本イベント開催中の参加児童の写真を含む記録写真を報告書,県ホームページ,次回以降のチラシで掲載する場合があります。また,報道各社から取材が入る場合があり,参加児童の写真の使用の同意をお願いします。ただし,氏名と併せて使用することはありません。
江戸時代の広島ってどんなところだったの?
広島県の歴史・文化ポータルサイト「江戸の世のひろしま探訪」では、広島の江戸時代の歴史・文化情報のほか、様々な団体が実施する展覧会や講演会などのイベント情報も見ることができます。広島の江戸時代の歴史・文化を再発見してみませんか。