このページの本文へ
ページの先頭です。

食品研究交流事業 令和3年度第2回講演会 「食品製造プロセスにおけるDX・AI・データ活用」

印刷用ページを表示する掲載日2024年1月29日

近年,デジタル技術を活用して大きな変革をもたらすデジタルトランスフォーメーション(略称:DX)により様々な社会課題の解決や経済発展が期待されています。そこで,本講演会では,食品製造プロセスのDX・AI・データ活用に取り組む契機として,先進的な実践実績をお持ちの講師からその実例を御講演いただくとともに,今後の取り組みに向けたアドバイスをいただきます。
【日時】令和4年2月4日(金曜日)13時10分~16時40分 ※閉会後の設備見学は中止しました。
【場所】オンライン開催 ※会場開催は中止しました。
【定員】定員300名
(参加費無料,以下に記載の申込方法で事前に申し込んでください。)

内容

13時10分~ 
【開会】

13時15分~
【講演1】  広島県が考えるDX
広島県総務局デジタルトランスフォーメーション推進チーム 主事 大久保 誠二 氏
広島県が推進するDX・データ活用の意義・考え方を解説いただきます。

13時50分~  
【講演2】食品製造プロセスにおけるAI・センサデータの活用方法とその実践例
近畿大学工学部 電子情報工学科 教授 学科長 竹田 史章 氏  
人工知能(AI)を使用した原材料の選別及び異物検査技術などの実践例を紹介し, AI・センサデータ活用の基礎から応用までを解説いただきます。特に異物(血合いなど)の検査や豆入りチョコレートなどの自然物を含む完成品の検査を具体例として示し, ファクトリーオートメーションについても言及していただきます。

15時00分~ 
【講演3】 中小食品関連企業における最先端のAI・ロボット・量子コンピューターの導入
一般社団法人 日本惣菜協会 AI・ロボット推進イノベーション担当 フェロー 荻野 武 氏
人・もの・金のリソースが潤沢でない中小食品関連企業において,最先端のAI・ロボットを導入するにはどうすればいいのか。現在,日本惣菜協会が推進している国家プロジェクトの具体的な内容を紹介いただきます。

16時05分~
【意見交換】
講師からDX・AI・データ活用等に取り組む参加者へのアドバイスをいただきます。
また,事前に参加者から頂いた質問を中心に質疑,意見交換を行います。

16時40分
【閉会】

※閉会後の設備見学は中止しました。

主催/一般社団法人広島県食品工業協会,広島県立総合技術研究所食品工業技術センター

参加申し込みについて

次のURL又はQRコードより,申込フォームにアクセスください。【令和4年1月26日(水曜日)締切】
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_DeUDYZM3Rom1PJvxFEyGyw

QRコード

※1 御参加の皆様の積極的な情報交換を図るため,参加者名簿を作成し,当日配付させていただきます。参加者名簿への登載の可否について,該当欄にチェックをお願いいたします。
※2 1の場合を除いて,御提供いただいた個人情報等につきましては,個人情報保護法等関連法令を遵守し,法令等の定める場合を除き,第三者への提供は行いません。
※3 別途,講演会参加のためのURLを記載したメールを送付しますので,複数名参加の場合は別々に御申込みください。次の「オンライン参加の利用条件,免責事項」を御確認いただき,同意した上でお申し込みください。
※4 新型コロナウイルスの発生状況によっては,講演会を中止する場合もありますので,あらかじめ御了承ください。

オンライン参加の利用条件・免責事項

【接続方法】
・会議ツール「Zoom」を使用して配信(同時配信のみ)します。
・パソコン,タブレット端末,スマートフォン等の機器で受信できます。
・インターネット接続に必要な通信料は参加者で御負担ください。
・専用アプリをダウンロードするか,ブラウザを利用して御参加ください。
・お申し込みのメールアドレスに招待状メールを送付しますので,メール本文のURLリンクから御参加ください。
・参加登録の確認及び招待状メールは,送信者が「企画部 広島県立総合技術研究所」となります。
・講演会中は,システムの接続等についての御質問には,お答えできませんので,御了承ください。

【接続上の注意事項,免責】
・招待状メールは,申込者本人のみ有効です。再配布や他者との共有は禁止します。
・セミナー中は,マイク及びビデオをOFFにして御参加ください。
・参加に伴い,コンピューターウイルス等による損害が生じた場合でも,主催者は一切の責任を負いませんので,御了承の上で御参加ください。
・講演会で配信する全てのコンテンツの著作権は,講演者又は主催者に帰属します。事務局が参加者に配布する講演資料の参加者本人による利用を除き,コンテンツの複製(録画,ダウンロードやキャプチャー等),送信,転載及びその他の二次利用行為はお断りします。

【講演会の内容に係る質問について】
・講演に関する質問は,事前にお受けした質問及び当日お受けした・質問の中から選んで回答させていだきます。
・進行の都合上,当日の御質問にお答えできない可能性もありますので,事前に頂ける御質問については,なるべく事前にお送りください。また,必ずしも全ての質問には,お答えできないことを御了承ください。

おすすめコンテンツ