清酒に含まれる4-Vinylguaiacol(4-ビニルグアイアコール)対策
Q 清酒に含まれる4-Vinylguaiacol(4-ビニルグアイアコール、以下4-VG)が生成する原因や防止方法について教えてください。
A 清酒に含まれる4-VGは、低濃度では香辛料や穀物を連想する臭い、高濃度では燻製臭の原因物質です。4-VG含有を指摘される清酒には、薬品臭の原因となるguaiacol(グアイアコール)も含まれています。ワインでは、ワイン酵母によってフェルラ酸が4-VGに変換されることが明らかになっていますが、清酒酵母ではこの変換が起こりません。実は、清酒中の4-VGやグアイアコールは、米の細胞壁中のフェルラ酸から生成されますが、この生成に関与しているのが、麹に付着する細菌[バチルス属、スタフィロコッカス属]や清酒酵母ではない酵母[カンジダ属、ピキア属]です。すなわち、清酒製造に関与しない汚染微生物が原因であるため、4-VGは生成を防止すべき物質として認識され、清酒の製造現場では様々な対策が実施されています。
対策の基本は製麹を行う麹室(こうじむろ)に汚染微生物を持ち込まず、増やさないことです。実施例は次のとおりです。
- 麹室に入室の際、手洗い、場合によっては手袋使用、着替え、履物替えの徹底
- 麹室内の殺菌
- 使用後の布、器具の洗浄及び殺菌
- 麹米への適切な吸水
汚染微生物の存在場所として、麹室の床面という報告がありますので、床面の掃除や殺菌を念入りに行ってください。上記の対策を実施しても、臭いが軽減しない場合は、種切後の麹米に100倍希釈した乳酸を噴霧し、麹菌以外の微生物の増殖を抑制する方法があります。
一方、4-VGが生成してしまった清酒への対処方法については、活性炭処理による除去は可能ですが、他の香味に影響を与えてしまいます。香味への影響が少ない方法として、Polyvinylpolypyrrolidone(ポリビニルポリピロリドン、以下PVPP)の使用が有効です。PVPPはポリフェノールを特異的に吸着する特性があり、用途はワインの変色防止、ビールの濁り防止、リンゴ果汁の清澄、茶飲料の渋味軽減等があります。これまでの報告では、清酒1L当りPVPP を1g使用し、1時間処理で十分に除去可能とあります。
参考資料
清酒中の4-VG生成要因(金桶光起(新潟県醸造試験場長)、平成28年度広島県酒造講話会資料)
本情報の利用にあたっては、閲覧者の責任と判断において行って下さい。
本情報の利用により生じた損害については一切の責任を負いません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)