保有乳酸菌株の性質と利用
食品工業技術センター > 企業のためになるQ&A >保有乳酸菌株の性質と利用
Q 食品工業技術センターが保有する乳酸菌株の性質と利用について教えてください。
A 当センターでは、主に食品や植物から分離した乳酸菌株を保有しています。保有する乳酸菌株は、県内の食品関連事業者の研究開発や製品製造に利用できます。
乳酸菌株の性質について
性質が分かっているものは次のとおりです。
性質 | 保有する乳酸菌株 |
---|---|
でんぷん分解 | 発酵リキッド飼料製造の研究に利用したLactobacillus plantarum A305株1)2)等 |
バクテリオシン生産 | 漬物から分離したLactobacillus plantarum等 |
γ-アミノ酪酸(GABA)生産 | 漬物から分離したLactobacillus brevis |
清酒の酒母製造時添加用 | 酒母から分離し選抜したLactobacillus curvatus B1株等3)4) |
耐塩性 | しょうゆもろみから分離したTetragenococcus属 |
その他、性質の不明な株も多数あります。各性質に関する情報や特定の分離源から分離した株の有無等、詳細はお問い合わせください。
保有乳酸菌株の利用について
保有する乳酸菌株は、提供することができます。
産業利用を目的とする場合は、菌株を有償で提供できます。商品の製造に利用する場合が該当し、現在は、酒母製造時に添加するLactobacillus curvatus B1株、柚子ヨーグルト製造に使用するLactobacillus paracasei NB2株が利用されています。費用は、提供する菌株の培養に要した実費となります。
利用に関しては技術支援が可能です。なお、ご利用には、注意事項があり、手続きが必要です。
参考文献
1)食品残さの発酵リキッド飼料化に用いる乳酸菌の特性評価(山内慎也・角川幸治・松本英之・土屋義信・井尻哲、日豚会誌44(2)、2007、p51-58)
2)でんぷん分解性乳酸菌Lactobacillus plantarum A305 株の培養特性およびマルトオリゴ糖の生成(藤原朋子・山内慎也・土屋義信、食工技セ研究報告26、2011、p1-6)
3)酒母製造に利用可能な乳酸菌の選抜(藤原朋子・藤井一嘉・外薗寛郎、食工技セ研究報告26、2011、p7-16)
4)県内酒造場の山廃酛から分離した乳酸菌とその性質(藤原朋子、食工技セ研究報告26、2011、p23-27)
本情報の利用にあたっては、閲覧者の責任と判断において行って下さい。
本情報の利用により生じた損害については一切の責任を負いません。