介護サービス科の案内
訓練の概要
介護サービス科は、広島県知事の指定を受けた介護福祉士実務者養成施設です。
「介護福祉士実務者研修」とは、介護職員初任者研修に比べて、より実践的な知識・技術を学ぶ研修です。なお、介護福祉士実務者研修修了+実務経験3年で、介護福祉士国家資格の受験資格が得られます。
介護に係る職員のための心構えや、体に負担をかけない介助、食事や入浴等、生活をサポートするための技術・知識を学びます。
施設実習では、要介護高齢者、障がい者等幅広い介護サービス利用者との関わりをもち、現場における体験学習を豊富にして、サービス提供全般における介護の職務の理解を深めます。
シーツ交換 | 医療的ケア | 車いす移動 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
短時間でしわなく美しくシーツを張り、寝心地がよく安眠できる、安全で衛生的な寝床に整えます。 | 喀痰吸引や経管栄養等の医療的ケアを、安全・適切に実施するために必要な知識・技術を学びます。 | 利用者の身体能力等を理解し、利用者と介護者にとって安心して精神的・肉体的に負担なく安全な移乗介助の方法を学びます。 |
※令和6年度4月より、介護福祉士実務者研修課程に変更しました。
令和8年度4月入校生訓練コース概要(介護サービス科) (PDFファイル)(671KB)
取得可能な資格
- 介護福祉士実務者研修
- 日本語ワープロ検定(日本情報処理検定協会)
- 情報処理能力検定(表計算)
- 介護事務管理士技能検定(技能認定振興協会)
年間スケジュール
※年間スケジュールはあくまで目安であり、年度によっては訓練内容の変更があります。
主な就職先
- 社会福祉法人水明会
- 医療法人微風会
- 医療法人新和会
- 一般社団法人ココ
- サンキ・ウエルビィ株式会社
- 社会福祉法人優輝福祉会
- 医療法人社団岡崎医院
- 社会福祉法人甲奴福祉会
- 社会福祉法人相扶会
- 社会福祉法人備北福祉会
- 社会福祉法人ともえ会
- 一般社団法人NSライフ
- 社会福祉法人わかば会
- 医療法人吉川医院
- 株式会社ディア・レスト三次
- 社会福祉法人甲山会
- 社会福祉法人ちとせ会
- 医療法人微風会
- 社会福祉法人三篠会
- 社会福祉法人しらゆり会
- 株式会社Gトラスト
- JAひろしま
- 有限会社ブレイクスルー 等
介護福祉士実務者研修について
区分 |
情報開示の項目 |
|
1 設置者に関する情報 |
(1) 名称 |
広島県 |
(2) 所在地 |
〒730-8511 広島県広島市中区基町10-52 |
|
2 介護福祉士養成施設に関する情報 |
(1) 介護福祉士養成施設の名称、住所及び連絡先 |
広島県立三次高等技術専門校 〒728-0014 三次市十日市南六丁目14‐1 電話0824-62-3439 e-mail mgskunren@pref.hiroshima.lg.jp
|
(2) 介護福祉士養成施設の代表者の氏名 |
校長 花岡昭人 |
|
(3) 介護福祉士養成施設の開設年月日 |
令和6年4月1日 |
|
(4) 学則 |
||
(5) 介護福祉士養成施設の研修施設、図書室(蔵書数を含む。)等の設備の概要 |
||
3 養成課程に関する情報 |
(1) 養成課程のスケジュール(期間、日程、時間数) |
※日程:03_時間割及び日程表 へリンク(PDFファイル)(234KB) ※時間数:04_教科科目表 へリンク(PDFファイル)(235KB) |
(2) 定員 |
20名×2回(前期,後期) |
|
(3) 入所までの流れ(募集、申込、資料請求先) |
||
(4) 費用 |
選考料,入校料,授業料は無料 実習教材費40,000円 |
|
(5) 科目ごとのシラバス |
||
(6) 使用する教材 |
介護福祉士実務者研修テキスト1~5巻(中央法規出版) |
|
4 実績に関する情報 |
(1) 修了者の延べ人数 |
令和6年度修了生13名 |
修了生の声
(1)修了生Aさん
- 半年間の訓練を通して印象に残ったことが3つあります。1つ目は、講師の先生が指導する内容がしっかりしていることです。実際に現場で起こりそうなことをイメージしながらインプットすることができ、施設実習先でアウトプットすることにより、確実に身につけることが出来ました。2つ目は、職業訓練を受講しながら手当があり、時間管理もしっかりしてあることで、心に余裕を持って取り組むことができました。3つ目は、科内でいろいろな年代の人と関わり合いがあり、生き方や考え方がとても勉強になったことです。互いのスキル向上のために切磋琢磨し合えた仲間に出会えたことを嬉しく思います。今後は現場で積極的に活かしていきたいです。
(2)修了生Bさん
- 失業して再就職が困難な時、介護の仕事に関心があったため、スキルはゼロですがチャレンジ精神が湧いてきて、思い切って選考試験を受け入校しました。入校生は介護職を目指すだけあって優しい人ばかりでした。講師の先生方は厳しく指導される場面がありましたが、あれが本当の優しさなのだということは訓練を通して私の胸に伝わってきました。修了を迎えられたのは周りの方々の支えがあってこそと感じています。一生懸命学んだこの訓練は、私の人生で一番濃い半年だったと思います。
(3)修了生Cさん
- 前職で介護の経験はありましたが、基礎的な知識や資格を持っていなかったので、ぜひこの機会に学びたいと思い、入校することを決めました。半年間の訓練で、今まで自分が前職でしていた介護は「介護の本質」とかけ離れていたんだと気づきました。訓練は思っていたよりハードで辛い場面もありましたが、個性あふれるメンバーと一緒に、最後まで真剣に取り組むことができました。ここで学んだことを活かしこれからの実践に役立てていきたいと思います。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)