このページの本文へ
ページの先頭です。

自動車整備科の案内

印刷用ページを表示する掲載日2025年3月3日

訓練の概要

自動車整備科は、国土交通大臣の指定を受けた一種養成施設です。
修了すると2級自動車整備士の実技試験および実務経験が免除されます。

三次高等技術専門校は県北唯一の自動車整備士養成施設です。
2年間で、自動車工学・自動車整備法を通じて専門知識を習得し、整備機器の使用法や各種自動車の分解・点検・組付け・調整法を習得します。
また、接客技術の習得も積極的に取り入れ、現場の即戦力となる人材を育成しています。

 
エンジン分解 タイヤ交換 故障診断
エンジン分解 タイヤ交換 故障診断
エンジンを分解しながら、部品、構造を確認を行います。
また、各部測定を行い、修理書で確認しながら摩耗状況等を点検していきます。
タイヤ、ホイールの構造、役割を学びます。
その後、タイヤ交換に必要な知識を学び、実践を何度も繰り返して技能を習得します。
2年学んだ知識を活用し、診断機を活用しながら故障診断を行います。必要に応じて、修理書、サーキットテスター等を使用して故障個所を特定していきます。

令和7年度4月入校生訓練コース概要(自動車整備科) (PDFファイル)(694KB)

取得可能な資格

  • 2級自動車整備士(総合)
  • ガス溶接技能講習修了証
  • アーク溶接特別教育修了証
  • 危険物取扱者乙種第四類
  • 電気自動車等の整備業務に係る特別教育
  • 自由研削用と石取り替え等業務特別教育修了証
  • 中古自動車査定士(小型)

​年間スケジュール

年間訓練1年次

年間訓練2年次
​※年間スケジュールはあくまで目安であり、年度によっては訓練内容の変更があります。

主な就職先

  • ゲイビ車輌株式会社
  • 福山三菱自動車販売株式会社
  • 尾道ダイハツ販売株式会社
  • 株式会社アンフィニ広島
  • 株式会社スズキ自販広島
  • トヨタカローラ広島株式会社
  • 広島トヨタ自動車株式会社
  • 広島トヨペット株式会社
  • トヨタL&F広島株式会社
  • 広島スバル株式会社
  • 株式会社新和自動車
  • 三菱ふそうトラック・バス株式会社
  • 広島日野自動車株式会社
  • 株式会社ワールドモータースグループ
  • 株式会社三輪モータース
  • 株式会社小笠原オートショップ
  • 有限会社高田オート

修了生の声

(1)修了生Aさん

  • 入校前は自動車についての知識もなく、男性の多い整備業に体力面などでついていけるのかと不安を感じていました。しかし、少人数の授業のなかで、効率的な勉強法や工具の使い方なども教わり、2年間とても楽しく有意義に過ごせました。整備士の資格だけでなく、様々な資格が取れるのは、就職に力を入れている高等技術専門校ならではだと思います。

(2)修了生Bくん

  • 車の知識は全くなく最初は不安でしたが、少人数制で車に触れる時間が長く、うまくできるようになり自信がつきました。分からない箇所は、クラスメイトや先生が放課後などに勉強に付き合ってくれたりして、苦手な箇所を克服していくことができました。就職活動では、先生のアドバイスを聞き、第一志望の会社に就職することができました。

(3)修了生Cくん

  • 私は自動車が好きで専門校に入校しました。自動車の知識は、ほぼゼロに近い状態からのスタートで不安なことばかりでした。しかし、実習や学科など、勉強すればするほど知識も増え、理解も深まり、今ではいい思い出です。また、職場に近い雰囲気で過ごしているので、とても良い環境で就職するまでの準備ができると思います。

(4)修了生Ⅾさん

  • 私は入校前は車の部品製造に携わっていました。ずっと自動車整備に興味があり、働きながら資格を取ろうと思っていた時に、ハローワークの方から専門校を紹介して頂き入校を決めました。最初は知識も全くなく不安でしたが、指導員の方も解るまで教えて下さり、周りの人達の協力もあって、楽しく訓練を受ける事が出来ました。女性でも安心して勉強出来ると思います。

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ