自動車整備科の案内
訓練の概要
自動車整備科は,国土交通大臣の指定を受けた一種養成施設です。
修了すると2級自動車整備士の実技試験および実務経験が免除されます。
三次高等技術専門校は県北唯一の自動車整備士養成施設です。
2年間で,自動車工学・自動車整備法を通じて専門知識を習得し,整備機器の使用法や各種自動車の分解・点検・組付け・調整法を習得します。
また,接客技術の習得も積極的に取り入れ,現場の即戦力となる人材を育成しています。
- 訓練コース概要及び募集要項はこちらをクリック (PDFファイル)(237KB)してください。
取得可能な資格
- 2級ガソリン自動車整備士
- 2級ジーゼル自動車整備士
- ガス溶接技能講習修了証
- アーク溶接等特別教育修了証
- 危険物取扱者乙種第四類
- 低圧電気取扱業務特別教育修了証
- 自由研削用と石取り替え等業務特別教育修了証
- 中古自動車査定士(小型)
主な就職先
- (株)アンフィニ広島
- (株)広島マツダ
- 広島トヨペット(株)
- トヨタカローラ広島(株)
- ゲイビ車輌(株)
- 広島三菱自動車販売(株)
- 福山三菱自動車販売(株)
- 広島スバル(株)
- 尾道ダイハツ販売(株)
- (株)スズキ自販広島
- 東中国スズキ自動車(株)
- いすゞ自動車中国四国(株)
- ヤマトオートワークス(株)
- (株)ホンダカーズ出雲
- 三次自動車サービス(株)
- 共盛自動車工業(株)
- コマツカスタマーサポート(株)
- (株)リョーキ
- 軽自動車検査協会
- 新和建機産業(株)
主な訓練内容(訓練時間が30時間以上のもの)
学科…自動車工学,自動車整備,機器の構造・取扱い,自動車整備に関する法規
実技…工作作業,測定作業,自動車整備作業,自動車検査作業
修了生の声
(1)修了生Aさん
- 入校前は自動車についての知識もなく,男性の多い整備業に体力面などでついていけるのかと不安を感じていました。
しかし,少人数の授業のなかで,効率的な勉強法や工具の使い方なども教わり,2年間とても楽しく有意義に過ごせました。
整備士の資格だけでなく,様々な資格が取れるのは,就職に力を入れている高等技術専門校ならではだと思います。
(2)修了生Bくん
-
車の知識は全くなく最初は不安でしたが,少人数制で車に触れる時間が長く,うまくできるようになり自信がつきました。
分からない箇所は,クラスメイトや先生が放課後などに勉強に付き合ってくれたりして,苦手な箇所を克服していくことができました。
就職活動では,先生のアドバイスを聞き,第一志望の会社に就職することができました。
(3)修了生Cくん
-
私は自動車が好きで専門校に入校しました。自動車の知識は,ほぼゼロに近い状態からのスタートで不安なことばかりでした。
しかし,実習や学科など,勉強すればするほど知識も増え,理解も深まり,今ではいい思い出です。
また,職場に近い雰囲気で過ごしているので,とても良い環境で就職するまでの準備ができると思います。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)