社会資本整備総合交付金について
印刷用ページを表示する掲載日2025年4月3日
社会資本整備総合交付金とは、地方公共団体が、活力創出、水の安全・安心、市街地整備、地域住宅支援といった政策目的を実現するため、社会資本整備整備計画を作成し、計画に基づき、基幹的な社会資本のほか、関連する社会資本やソフト事業を総合的、一体的に整備するための交付金です。
地方公共団体が社会資本整備総合交付金により事業を実施しようとする場合は、社会資本総合整備計画を作成し、国土交通大臣に提出することとなっており、社会資本総合整備計画を次のとおり作成、提出したため、社会資本整備総合交付金要綱第10条1項の規定により、計画の公表を行います。
また、交付期間が終了した整備計画について、計画目標の実現状況などに関する事後評価を実施したため、これを公表します。
地方公共団体が社会資本整備総合交付金により事業を実施しようとする場合は、社会資本総合整備計画を作成し、国土交通大臣に提出することとなっており、社会資本総合整備計画を次のとおり作成、提出したため、社会資本整備総合交付金要綱第10条1項の規定により、計画の公表を行います。
また、交付期間が終了した整備計画について、計画目標の実現状況などに関する事後評価を実施したため、これを公表します。
砂防事業に関する社会資本総合整備計画一覧
現在事業中の計画
整備計画名称 |
事業種別 |
計画策定主体 |
事前評価チェックシート |
---|---|---|---|
広島県域における県土一体となった総合的な土砂災害対策の推進(防災・安全) (PDFファイル)(151KB) | 砂防事業 急傾斜地崩壊対策事業 基礎調査 |
広島県 | ☆ (PDFファイル)(4KB) |
交付期間が終了した計画
整備計画名称 |
事業種別 |
計画策定主体 |
事後評価書 |
---|---|---|---|
土砂災害防止法に基づく基礎調査の推進(H26~H30) |
基礎調査 |
広島県 | |
広島県域における県土一体となった総合的な土砂災害 対策の推進(防災・安全)(H27~H31) |
砂防事業 急傾斜地崩壊対策事業 地すべり対策事業 |
広島県 | ☆ |
広島県域における県土一体となった総合的な土砂災害 対策の推進(防災・安全)(重点)(H28~H31) |
砂防事業 急傾斜地崩壊対策事業 |
広島県 | ☆ |
広島県域における県土一体となった総合的な土砂災害 対策の推進(防災・安全)(R2~R6) |
砂防事業 急傾斜地崩壊対策事業 地すべり対策事業 基礎調査 |
広島県 | ☆ |
このページに関連する情報
問い合わせ先
(砂防事業に関すること)
砂防整備グループ
(急傾斜・地すべり事業に関すること)
急傾斜整備グループ
(基礎調査に関すること)
土砂災害警戒推進担当
〒730-8511 広島市中区基町10番52号
電話:(082)513-3943 Fax:(082)223-2443
砂防整備グループ
(急傾斜・地すべり事業に関すること)
急傾斜整備グループ
(基礎調査に関すること)
土砂災害警戒推進担当
〒730-8511 広島市中区基町10番52号
電話:(082)513-3943 Fax:(082)223-2443
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)