県内の小学校5年生から中学校3年生までの児童・生徒を対象に,広島県子供議会議員の募集を行い,県内各地から35人が参加しました。
11月7日(土曜日)の子供議会に向けて,県議会の役割を学んだり,質問や提案を作成するための勉強会を2回にわたって開催しましたので,その様子をお知らせします。
「広島県議会の役割」について,議会事務局の職員から説明を受けました。議会は,知事が考えた仕事の内容と予算,県の法律といわれる条例など,県政の重要事項について,本当に県民のためになるかどうか,話し合って決めており,知事と議会が車の両輪のような役割を果たしていることを学びました。
それぞれ事前に考えた「10年後の広島県」のイメージをもとに,6つのグループに分かれて話し合いを行い,質問・提案のテーマを決めました。
その後,テーマに基づいて,実際にどのような質問・提案にするかを考え,伝えたいことをみんなで議論しながら,次の項目ごとに整理しました。
○現状はどうなっているか
○なぜ現状がそうなっているのか
○それは,だれのために,なんのために行うのか
○それを実現するため具体的にどうすればよいのか
子供議員は,自分で見聞きしたことや調べてきたことを話し合い,県の職員にも手伝ってもらってデータを集めるなどして,現状を調べ,その解決策を探りました。
そして,思い描く「10年後の広島県」を実現するための方法を文章にまとめていきました。
第1回目で各自が書き上げた文章を,グループとしての意見にまとめて,質問・提案を完成させました。
そして,実際に子供議会の場で発表する担当を決め,読み上げの練習を行いました。
その後議場へ移動し,本番当日に向けたリハーサルを行いました。
議場は,ふだん,県議会議員と知事や教育長,局長が,県の予算や計画,事業の進め方などについて議論を行っている場所です。演台に立って,本番を想定したリハーサルを行い,準備を整えました。