広島県西部地域保健対策協議会は,広島西二次保健医療圏域(大竹市,廿日市市)の住民の皆さんの健康の保持・増進と福祉の向上に寄与することを目的として,保健・医療・福祉について調査・協議を行い,様々な事業を実施しています。
地区医師会,地区歯科医師会,地区薬剤師会など地域の関係団体と市,保健所などで構成しています。
※事務局は広島県西部厚生環境事務所・西部保健所内にあります。
※「地域保健対策協議会」は,略して「地対協」ともいいます。
●救急医療について
○夜間,休日にケガや病気をしてもあわてないでください。症状や緊急度に応じて,初期・2次・3次の救急医療体制が整備されています。
(チラシ)救急医療を利用するには (PDFファイル)(201KB)
○平成23年に救急車で搬送された人のうち,軽症者が約4割を占めています。このまま増加し続ければ,本当に救急車を必要とする人の搬送ができず,救える命が救えなくなるおそれがあります。
(チラシ)救急車の適正利用にご協力ください (PDFファイル)(505KB)
●保健医療計画について
○保健医療計画とは,本県の望ましい保健医療提供体制の確立に向けて,その推進方針を明確にした保健医療の基本計画のことです。
また,地域保健医療計画は各圏域ごとに作成する計画であり,この地域は「広島西二次保健医療圏」です。ご覧ください。
第8次広島県保健医療計画地域計画(広島西二次保健医療圏) (PDFファイル)(1.06MB)
●精神疾患対策(うつ・自殺対策)について
○かかりつけ医師と精神科医師の診療情報提供書の利用について
かかりつけ医師から精神科医師への患者紹介にあたり,広島市で活用されている「診療情報提供書」を参考に当圏域で活用できるよう様式を整備しました。
なお,この診療情報提供書の利用は患者紹介の一つの方法であることを,念のため申し添えさせていただきます。
(かかりつけ医と精神科医の診療情報提供書 (PDFファイル)(171KB))
○福祉・介護人材の確保・育成のための取り組みについてはここをクリックしてください。
〇令和6年度「介護テクノロジー定着支援事業について」補助金制度が公開されています。詳しくはここをクリックしてください。
〇令和6年度「福祉用具フェア&セミナー」(11月22日・23日 会場:広島県立広島産業会館西展示館)が開催されます。最新の福祉用具やIct・介護ロボットを実際に見て体験していただける内容となっています。詳しくはここをクリックしてください。
〇令和6年度「Ict・介護ロボット導入支援研修」(東部会場:7月13日(終了)、西部会場:11月22日)が開催されます。Ict・介護ロボットの導入をご検討の方々に事前に体験して学んでいただける内容となっています。詳しくはここをクリックしてください。
○高齢者の生活支援・介護保険に関することはここをクリックしてください。
○在宅医療とは,「通院できない,住み慣れた家などで家族に囲まれながら自分らしく過ごしたい」という患者さんの思いをかなえる医療です。医師や看護師をはじめとした専門職が,定期的に訪問して,患者さんやそのご家族をサポートします。
○在宅医療の実際がわかる動画や,在宅医療を行う医療機関の一覧,Q&A等については,ここをクリックしてください。
○広島西二次保健医療圏内の「在宅医療」に係る医療機能を担う医療機関等一覧には,在宅利用に係る医療機能(退院支援,日常の療養支援,急変時の対応,看取り)を有する医療機関,薬局,訪問看護事業所等が掲載されています。
広島県西部厚生環境事務所・西部保健所 厚生課
電話 : 0829-32-1181(内線2311)
住所 : 〒738-0004 廿日市市桜尾二丁目2-68
廿日市第二庁舎4階(アクセス方法はこちら)
業務時間 : 祝日・年末年始を除く月曜から金曜 8時30分から17時15分まで
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)