このページの本文へ
ページの先頭です。

10月は「『減らそう犯罪』地域安全運動月間」です

印刷用ページを表示する掲載日2025年10月9日

全国地域安全運動

 

全国一斉に実施される令和7年全国地域安全運動に併せて、広島県では同期間を含む10月中を「減らそう犯罪」地域安全運動月間としています。
県民一人一人が防犯意識を高め、地域一体となって犯罪にあわない、犯罪を起こさせない安全安心なまちづくりを実現しましょう。

運動重点

特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止

 

  特殊詐欺の犯人は、国際電話の回線を使うケースが急増しています。
   
から始まる電話番号や見知らぬ番号からの着信は無視しましょう。

 ※海外からの電話は、必要な申込みをすれば停止することができます。
普段、海外の方と電話をする用がない人は、詐欺被害をふせぐために、この機会にお申込みください。

【電話からの申込み:国際電話不取扱受付センター ☎0120-210-364】

詐欺

子供と女性の犯罪被害の防止

 

  不審者に登下校中の子供が声をかけられたり、人通りの少ない場所を通行している女性が体を触られたりする被害が多く発生しています。 
  道路を歩くときは、明るい道を通り、時々後ろを振り返り注意を払いましょう。
  また、日頃から防犯ブザーを持ち歩き、使える状態にしておきましょう。

 

ストーカー

 

 

 

 

 

 

 

 

鍵かけの習慣化への取組

   侵入窃盗、自転車盗など、その被害の多くは鍵をかけていません。
   侵入窃盗については、昨年より急増しており、自転車盗については、高水準で推移しています。
 
住宅も、そして自転車も鍵をかけることが、被害を防ぐ第一歩です。
   短時間でも必ず鍵をかけるようにしましょう。

空き巣

あなたも地域を守る一員!「ながら見守り」をはじめませんか?

ウォーキング、ジョギング、買物、犬の散歩、花の水やり等の普段の生活の中で、防犯の視点を持って、子供たちやお住まいのまちを見守る活動です。
子供を見守る目が増えることで、子供の安全と安心につながります。
広島県警察では、2025年10月1日から愛犬の散歩をしながら、地域を見守る「広島ワンパト隊」を結成しました。
ご興味がある方は、是非ご参加ください。

 

ワンパト

 

 

 

 

 

『減らそう犯罪』地域安全運動月間」チラシデータ (PDFファイル)(3.4MB)

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ