看護教育に携わる実習指導者の方へ「トピックス研修」を開催します
研修のごあんない
県では、看護基礎教育の資質向上のために、看護教員と現場で実習指導者を担当されている方を対象とした研修を、毎年2テーマを「トピックス研修」として企画して開催しています。今年度は、「看護とは」の学び直しと臨床推論という、興味深い二つのテーマをご用意しました。 自分自身を豊かにする研修です。基礎教育に携わる多くの方の参加をお待ちしています。
受講対象
広島県内の次に該当する方
1 看護教育に携わる看護教員の方
2 看護に関わる基礎教育の実習施設で実習指導に携わる指導者の方
研修内容
次の2つの研修を開催します。
研修会のチラシはこちら ⇒ トピックス研修チラシ (PDFファイル)(342KB)
No |
項目 |
内容 |
---|---|---|
5 |
日程等 |
日時:令和7年6月21日(土)10:00~16:00 場所:広島県看護協会会館 (広島市中区広瀬北町9-2) 定員:70名 |
研修テーマ |
「看護」ができる「看護師」を育てる |
|
講 師 |
看護未来塾世話人代表 聖路加国際大学・兵庫県立大学・高知県立大学・神戸市看護大学 名誉教授 南 裕子 先生 |
|
研修のねらい(目標) |
改めて看護とは何かを学び直すことにより,看護教育に携わる者としての自らの基盤を豊かにする。 |
|
研修概要 |
「私は,看護をどう伝えたいのだろう」これは,看護教育に関わる誰もがもつ思いですね。 今回の講師,南裕子先生は,日本人として初めて国際看護協会(ICN)の会長を務められるなど,長年にわたり日本のみならず世界の看護をリードして来られた方です。現在も看護未来塾の代表世話人として看護に関する重要な発言をされています。 幅広い経験とエネルギッシュなお人柄から,刺激的で叡智に富むお話をしてくだるはずです。先生の御講演を聞いて,改めて「看護とは何か」「看護師とは本来,何をする人なのか」について考え,御自分の育てたい看護師像を描いてみましょう。 |
|
6 |
日程等 |
日時:令和7年10月4日(土)10:00~16:00 場所:広島県看護協会会館 (広島市中区広瀬北町9-2) 定員:70名 |
研修テーマ |
臨床判断能力を高める 臨床推論の教え方 |
|
講 師 |
広島ハートセンター 診療看護師 国島 正義 先生 |
|
研修のねらい(目標) |
学生や看護師の臨床判断能力の育成のための「臨床推論」について理解する。 臨床推論を教えるための方法を学び、実習指導や新人教育の場での活用のヒントを得ることができる。 |
|
研修概要 |
看護師の臨床判断は、目の前の患者に起きていることに対して頭の中で臨床推論を行った結果、自身が行う適切な対応を導き出しています。しかし、この臨床推論は、看護師は日頃から無意識に実施していることが多いため言語化しにくく、他者から説明を求められた時に、困ることはありませんか? この研修で改めて臨床判断につながる臨床推論について理解し、自らが行っている臨床推論とその判断を言語化する重要性や学生(新人)への伝え方について学び、実習指導や新人教育の場での活用につながるヒントを得る機会としていきましょう。 |
申込方法
受講料
無料
申込期間・申込方法
申込期間 |
令和7年4月14日(月)~ 令和7年5月21日(水) ※申込期間を過ぎた場合も、定員に達していない場合は、受講可能な場合がありますので、下記の問合せ先に電話でご相談ください。 |
申込方法 |
広島県看護協会HPの2025年度 研修一覧 研修 No.306 から申込書(Excel表)をダウンロードし施設でまとめて記入してメールで送付してください。 <送付先E-mail> kensyu@nurse-hiroshima.or.jp ※申込書(Excel表)を添付 <件 名> 令和7年度 専任教員継続研修申し込み |
問合せ先
公益社団法人広島県看護協会 継続教育部 TEL:082-503-2381(直通)
その他
申し込み後にやむを得ず欠席される場合は、必ず、問合せ先まで連絡をしてください。
会場ではお弁当の販売はありませんので、各自で昼食の準備をしてください。
会場には駐車できませんので、公共交通機関または、民間の駐車場をご利用ください。