このページの本文へ
ページの先頭です。

ケアマネマイスター広島を紹介します

印刷用ページを表示する掲載日2019年11月27日

ケアマネマイスター広島とは

 「ケアマネマイスター広島」とは,現場の第一線で活躍されている介護支援専門員(ケアマネジャー)の中から特に優れた者を県知事が認定する全国に先駆けた広島県独自の制度です。

 「ケアマネマイスター広島」には,「望ましい介護支援専門員像」を示すことで,他のケアマネジャーの目標や励みになっていただくとともに,相談・指導や研修講師などの活動を通じて,ケアマネジャーの資質の向上を図り,県民への介護サービスの質の向上につながっていくことを期待しています。

介護支援専門員とは?
 要介護者や家族などからの相談対応や,心身の状況に応じて適切なサービスを受けられるよう,市町村・サービス事業者・施設等との連絡調整を行う者であり,ケアプラン(介護サービス利用の計画書)を作成し,介護サービスの総合調整などを行うことから,地域包括ケアの要(かなめ)となる専門職です。

ケアマネマイスター広島の認定

 認定は,「望ましい介護支援専門員像」にふさわしい介護支援専門員として,居宅介護支援事業所などから推薦のあった者から,「ケアマネマイスター広島選考委員会」において書面審査と面接審査を経て選考した者を広島県知事が認定します。

 〔推薦要綱〕

令和元年度ケアマネマイスター広島推薦要綱 (PDFファイル)(555KB)

 〔推薦期間〕

令和元年8月30日(金曜日)から令和元年9月24日(火曜日)必着

 〔問合先〕

【ケアマネマイスター広島選考委員会事務局】
〒734-0007 広島県広島市南区皆実町1-6-29(健康福祉センター7階)
一般社団法人広島県介護支援専門員協会 事務局内
電話:082-555-1450 Fax:082-250-8133 Eメール:info@hcma.or.jp

【望ましい介護支援専門員像】  ケアマネマイスター広島選考委員会作成

○ ケアマネジメント

・ 利用者と家族の話をしっかり聞いて,その思いを踏まえた自立支援のためのケアマネジメントを実践できる。そのための利用者アプローチが巧みである。

・ 経験の短い介護支援専門員をはじめとした他の介護支援専門員に対して,体系的・理論的に自立支援型ケアプラン作成の指導ができる。

・ 多職種と連携・協働しながら,要介護者等を支援できるよう,適切にケアマネジメントを行うことができる。

○ 経験

・ 重度の要介護者のプランや脳血管障害後遺症,認知症,循環器系疾患,生活習慣病など,多種多様なケアプランの作成管理の経験を有している。

・ADLや要介護度が短期間に大きく変動する末期がん患者等への対応,在宅における看取り等の経験がある。

・精神疾患や高次脳機能障害を有する要介護者やその家族に対して,日常生活を営むことの困難さを理解した上で対応ができる。

・ 様々な家族状況(一人暮らし,老々介護,遠隔地に住む子供等々)への対応ができる。

○ 実績

・ 利用者の要介護度の改善に結びつけたケアマネジメント実践の実績がある。

・ 利用者の自立やQOLの向上に結びつけたケアマネジメント実践の実績がある。

・ アセスメントからモニタリングまで一連の流れを自らが適切に実践している。

・ ケアマネジメント業務に係る法令を熟知し,その順守について指導ができている。

・ ニーズに合わせ適宜適切にケアマネジメントモデルを選択実践している。

・他の介護支援専門員からの相談に積極的に応じるとともに,後進の育成に取り組んでいる。

○ 知識

・ 介護保険制度をよく理解し,やさしい言葉で説明することができる。

・ 介護報酬の算定構造や加算等の要件を熟知している。

・ 介護のみならず保健,医療,福祉,住まい,生活支援などについて幅広い知識を有している。

・ 自立支援のためのケアマネジメント実践に必要な知識を有している。

○ 研鑚

・ 各種研修会,講演会,シンポジウム等へ積極的に参加・参画(講師、シンポジスト,事例提供等を行った場合など)している。

・ ケアマネジメントに関する論文,著書等がある。

○ 地域力向上

・ 地域活動が活発になるよう必要な仕組みづくりを住民等に働きかけることができる。

・ 地域が被災した場合のケアマネジメントの必要性を認識し,関係者と協働して災害地域への対応ができる。

・ 県協会,地域介護支援専門員組織の役員等など,社会的な役割を能動的に捉えて活動している。

・ 市町を含めた地域関係者等と情報共有するとともに,医療と介護の連携、日常生活圏域におけるネットワークづくりに向けて積極的な働きかけができる。

・ 高齢者や県民,介護事業者を取り巻く環境がどのように変化していくのかについて将来を見通した洞察力とそれへの適切な対応方針を検討し,行政にあるべき姿を提言できる。

○ 地域包括ケア

・ 地域の中でのスーパーバイザーとして包括的・継続的なケアマネジメント体制を確立できる。

・ チームケアの要として,他職種のことを理解し,チームの調整ができる。

・ 医療・介護連携等を目的としたネットワークを形成し,そのネットワークづくりの手法などの普及を図ることができる。

・ 地域住民がその地域で安心・安全に暮らせるよう,社会資源及び地域資源等について幅広く把握した上で,地域診断等により地域のニーズを把握し,そのニーズに適切に対応できる。

○ 地域共生社会

・ 高齢者の枠を超えて,障害者や世代間に渡る複合的な地域生活課題を,住民が主体的に「我が事」として捉え,解決できる体制づくりの一翼を担うことができる。

○ 利用者視点

・ 利用者から見て話を聞いてくれる人,連絡が取りやすい人,すぐに動ける人,利用者の気持ちや意向を代弁できる人として信頼されている。

・ 利用者と他者(家族や地域の人)との交流を大事にしている。

○ 専門職としての求心力

・ 他事業所の介護支援専門員からも相談が寄せられている。

・ ヒューマニティに溢れ,人間性豊かな資質を有している。

ケアマネマイスター広島の活動内容

 ケアマネマイスター広島の活動内容(活動例)を紹介します。

 ●各研修の講師・事例発表(ケアマネジメントの経験・実績・知識の活用,研鑽)

・介護支援専門員を対象とした研修(法定研修を含む)

・法定研修のファシリテーターや実習指導者等を対象とした指導養成研修

・行政職員等を対象としたケアプラン点検研修

・他職種を対象とした医療・介護連携等に関する研修

・地域住民を対象とした介護等に関する研修

・日本ケアマネジメント学会等主催の学会発表や事例発表

 日本ケアマネジメント学会第16回研究大会in名古屋における研究発表において,ケアマネマイスターの岸川さんが優秀賞を受賞。(平成29年6月16日) ※井口台介護ステーションのホームページ(http://graceage.com/430/)参照

・シンポジウムにおける事例発表

 在宅医療推進フォーラムにおいて,ケアマネマイスターの米澤さんが安佐南区における他職種との連携推進のための取り組みを発表。(平成29年5月21日) ※ケアプランよりしまのホームページ(http://www.yorishima.com/kyotaku.html)参照

 ●各会議への参加・地域組織活動(地域力向上,地域包括ケアへの参画)

・地域ケア会議

・圏域や市町の高齢者福祉計画や介護保険計画等に関する会議

・法定研修やケアプラン点検研修等の企画会議

・地域包括支援センターの活動支援

・地域ブロック及び組織連絡会議の開催

・研修会や事例検討会の企画

ケアマネマイスター広島通信

ケアマネマイスター広島の活動報告などを掲載しています。

「ケアマネマイスター広島通信 vol.1(平成26年3月)」 (PDFファイル)(4.9MB)

「ケアマネマイスター広島通信 vol.2(平成27年3月)」 (PDFファイル)(2.64MB)

(広島県の委託により,広島県介護支援専門員協会が発刊)

ケアマネマイスター広島通信(イメージ)

ケアマネマイスター広島からのメッセージ(マイスターになってよかったこと)

・会えない人に会え,行けない場所に行き,自分自身のできる事が増えた

ひとりの介護支援専門員であれば経験できないようなフィールドの広がりと視野の拡大を得ることができます。地域づくりの視点を再確認できます。これからは地元の地域包括支援センターとの協働・参画がより求められます。

・様々な専門職の方や他の市町の介護支援専門員と知り合え,自分自身のケアマネジメント力や視点が変わり,やりがいが持てます

・ケースを抱え,マイスターの活動となるとハードな面もあります。しかし,マイスターは基礎職においての専門性に優れた方が多く,相談をすれば的確なアドバイスを頂けます。周りのマイスターの姿を拝見しながら,自分の持つ小さな力でも地域貢献ができるよう励まされたり,考える力を頂けることは大変ありがたく良かったと思います

・マイスターに認定されたことを機に,これまでとは異なる場での活動が増え,そこで出会う方々との協働により,知識も技術も得ることができた。また,そのような発言,説明の機会を持つということは大きなプレッシャーはあるものの,同時に,主体的に学習や取組を行うことができるようになっている。費やす時間は大きい。専門職として人の前で発言するためには不可欠な時間と考え,共に共有しながら成長し続けるマイスター仲間を増やしたい。

・マイスターになってから,これまで以上に自分のケアマネジメントを見つめ直すことが増え,また地域や介護支援専門員全体の質の向上や繋がりを考えるようになりました。マイスター同士の関わりの中でも得るものが沢山あります。人と出会うことの大切さを感じ,自分らしさを持ちながら挑戦を続けていけたらと思っています。

ケアマネマイスター広島の認定者名簿

 

認定年度

番号

氏 名

所属

基礎資格

平成

24

かんばら ひろこ

神原 宏子

特別養護老人ホームむつみ苑

福山市内海町ロ2825-3

電話:084-986-3131

保健師

きしかわ えいこ

岸川 映子

井口台介護ステーション

広島市西区井口台一丁目12-29-102

電話:082-270-1028 

薬剤師

むらかみ ともひろ

村上 友宏

ケアプランセンターみつぎ

尾道市御調町市107-1

電話:0848-76-2821

介護福祉士

よねざわ ひとし

米澤 一志

ケアプランよりしま

広島市安佐南区祇園六丁目22-16

電話:082-962-1232

社会福祉士

25

しょうじゃく あきこ

正尺 昭子

ケアプランセンターすみれ

世羅郡世羅町本郷929-1

電話:0847-22-2778

管理栄養士

みはら ちはる

三原 千春

あすか居宅介護支援事業所

広島市安佐南区緑井三丁目20-1-103

電話:082-830-5177 

社会福祉士

みやけ ふみえ

三宅 文枝

生協ひろしま居宅介護支援事業所・廿日市

廿日市市大野原1-2-10

電話:0829-50-0760

介護福祉士

26

おおふく まゆみ

大福 真弓

居宅介護支援事業所在宅サービス虹の会

福山市沖野上町3-6-28 

電話:084-973-6781

管理栄養士

社会福祉士

おの まゆみ

尾野 真由美

福山市医師会居宅介護支援事業所

福山市三吉町南二丁目11-22

電話:084-928-8778

理学療法士

10

こうの たかのり

河野 隆典

特別養護老人ホームナーシングホームゆうゆう

広島市安佐北区安佐町後山12415-5

電話:082-838-3333 

介護福祉士

11

こしべ めぐみ

越部 恵美

ほっと・はぁとステーションてのひら

呉市広本町一丁目7-40

電話:0823-36-7284

看護師

12

さかい みすず

阪井 美鈴

三原市 (保健福祉部 高齢者福祉課)

三原市港町三丁目5-1

電話:0848-67-6240

准看護師

13

むらおか しほ

邑岡 志保

尾道市向島地域包括支援センター

尾道市向島町5888-1 愛あいセンター内

電話:0848-41-9240

介護福祉士

14

もとひろ みどり

元廣 緑

広島市口田地域包括支援センター

広島市安佐北区口田南7-11-22

電話:082-842-8818

歯科衛生士

27

15

おかざき みほ

岡崎 美保

まり居宅介護支援事業所

福山市沼隈町中山南469-3

電話:084-988-0065

栄養士

16

どうほう かずえ

道法 和恵

広島県看護協会居宅介護支援事業所「こい」

広島市西区己斐上1-14-2

電話:082-527-0580

看護師

17

わかやま あけみ

若山 明美

なごみの郷居宅介護支援事業所

安佐北区落合南町196-1

電話:082-841-1334

介護福祉士

28

18

なかつか なつき

中束 奈津紀

やまゆり居宅介護支援事業所

山県郡北広島町移原635

電話:0826-38-0177

社会福祉士

29

19

さいとう やすえ

齋藤 保恵

東広島地区医師会居宅介護支援事業所

東広島市西条町土与丸1113

電話:082-424-1000

看護師

精神保健福祉士

社会福祉士

 

30 20

おの さつき

小野 祥津紀

安芸高田市医師会居宅介護支援事業所

安芸高田市吉田町吉田1010-2

電話:0826-42-0120

介護福祉士
21

わたなべ ひさえ

渡邉 壽江

介護支援センターつむぎ

東広島市八本松町飯田525-3

電話:082-427-3138

社会福祉士

令和

22

よしだ まちこ

吉田 眞智子

アマノ居宅介護支援事業所

 廿日市市串戸5丁目1-37

 電話:0829―31-5213

管理栄養士

ケアマネマイスター広島の所属等位置図 (地図の番号は認定者名簿の番号)

ケアマネマイスター広島の所属位置図(地図の番号は認定者名簿の番号)

 ※地図の出典:国土地理院

このページに関連する情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?