広島おとな会議(2月開催)【終了しました】
先輩はどのように企業を探したんだろう。自分に合う企業ってあるのかな。どうやって自分に合う企業か見極めるの?
そんな疑問を解消するため、先輩と交流して就活や企業探しの仕方を知ったり、経験談を聞いたりできるイベントを開催しましたので、レポします!
どんなイベントだったの?
「後悔のない企業探しの仕方」をテーマに、広島県内企業に勤める入社2年目(営業)と入社3年目(人事)の先輩の経験談「リアルな話」を聞きました!
先輩たちが実際にした就活の話だけでなく、企業研究のコツや面接の時にこういうことが役立った等を楽しくお話ししました!
「広島おとな会議」では、就活の話だけでなく、仕事の話や職場の人間関係など、説明会やインターンシップでは聞きにくい話も、何でもし放題なので、参加された学生さんは、ガクチカやエントリーシート等の不安に対して相談もしていました。
広島おとな会議って?
「広島おとな会議」は、広島の企業で活躍する入社5年目までの若手社員である「ひろしま就活サポーター」と交流できるオンラインイベントです!
ひろしま就活サポーターは、学生の皆さんの相談にのったり、悩みに寄り添ったお話をしてくれる存在です。「Uターン就職」、「ずっと広島暮らし」、「県外から進学や就職を機に広島へ」などバラエティに富んだ経験を持ったサポーターが、皆さんの力になります!
今回参加してくれた就活サポーター
○日本基準寝具(株) 橋口詩穏さん・・・福祉用具のレンタルや販売している会社で人事をしています!
○(株)アマノ 松浦莉子さん・・・建設資材卸と各種専門工事を行っている会社で営業をしています!
就活サポーターについて詳しく知りたい方は「ひろしま就活サポーター」の詳細をチェック!
交流会の様子をチラ見しよう!
就活中、社会情勢などを見ながら企業研究したという話があったが、新聞を毎日みていました?
橋口さん:新聞は毎日見ていないけど、テレビのニュースは毎日見ていました。
将来成長できるところで働きたいという話がありましたが、キャリアプランはどのように考えていましたか?
松浦さん:会社でどのようなポジションに、、というようなことは考えていなかったが、結婚してからも長く働きたい、家族の近くの場所が良いというのはありました。
橋口さん:中国3県で企業を探していた。元々人事担当者をやりたいと思って入社してからも会社に伝えていた。できれば現場で5年働いてからやりたいと思っていましたが、3年目から人事担当になりました。
やりたい仕事に就いてみて、実際どうですか?
橋口さん:実際、人事採用担当になってみると、総務系の仕事の割合がかなり多く驚きました。デスクワークはあまり得意ではないですが、大学や(社内の)上の人と関わることが多く、人間関係の構築には役立っています。
企業研究と自己分析、どちらに時間をかけましたか?
橋口さん:企業研究を多くやりました。企業のことを自分の言葉で話せるように、最終面接では役員が出てくるので、そういう方々の動画やSNSなどを見るようにしていました。
松浦さん:自己分析に多くの時間を使いました。エントリーシートにしても面接にしても、自分のことを分かっていないとできないと思います。就活が終わるまでずっとやっていました。最初のうちは部活の先輩に手伝ってもらい、段々と自分のなかで新しい発見をしていきました。
他の交流イベントをチェック!
レポを呼んで、「ちょっと面白そう」「相談してみたかったな」と思った皆さん、大丈夫です!
下記の日程で、対面での交流イベントを開催するので、興味のある方はぜひご参加ください!
4月26日(土)開催 楽しく学んで自分らしい未来が発見できるイベント「インターンシップフェア」
若手社員50名と同世代と交流できる!
若手社員との交流で就活に役立つスキルをゲット!
自分のキャリアや人生を考えるきっかけになる!
色んな仕事を知りたい大学2年生の方はもちろん、就活が始まりだした大学3年生、修士1年生、早めに情報を知りたい大学1年生の方も、積極的にご参加ください!
こんな人にオススメ!
- 社会人として働く自分を想像したい人
- 就活をどこから始めたらいいのかわからない人
- 自分に合う仕事を知りたい人
- 企業と話すことに不安がある人