パッケージ型インターンシップ(タイプ2キャリア教育)
地域振興や業界・企業研究をテーマに,1社当たり1日の実習を3社程度(3日)と
広島県インターンシップ促進協議会が提供する事前学習(1日)+事後学習(1日)を
組み合わせたインターンシッププログラムです。
こんな人におススメ! 特に1・2年生におススメ!
- どんなインターンシップに参加したらいいか悩んでいる人
- 広島にどんな企業があるのか,どんな働き方があるのか幅広く知りたい人
- 広島の業界・企業間のつながり,商流など社会の仕組みを知りたい人
- 地域振興や地域貢献に興味がある人
令和4年度にパッケージ型インターンシップに参加した先輩・同級生の発表を聞こう!現在「インターンシップ成果報告会」のアーカイブ動画を,LINE友だち限定で公開配信中です。
≪LINE友だち限定 アーカイブ動画公開中! 視聴は[県公式]LINEアカウント「Go!ひろしま」から≫
令和5年度パッケージ型インターンシップ コース・プログラム
広島県インターンシップ促進協議会主催で実施予定です。情報公開までお待ちください。
プレエントリーで優先案内をゲット!
プレエントリーしておくと、LINEで各コースの情報公開・募集開始をお知らせします。
ほとんどのコースが先着順の参加決定を予定していますので、優先案内がオトク!
プレエントリーはこちら!【県公式】就活応援Go!ひろしまのLINE公式アカウントで行えます。
コース
令和5年度の情報公開までお待ちください。次の3つのコースなどを準備中です。
- 地域探求コース:市町等エリア単位で地域の産業や仕事の相関など,社会の仕組みを知り,興味の幅を広げる
- 企業探求コース:「食品」等が自分の手元に届くまでの社会の仕組みを考えるなど,視野を拡げる
- 職種研究コース:コースごとに「職種」を設定し,業界や企業によってスタイルが様々の働き方を深掘りする
プログラム
令和4年度の実施例です。令和5年度の情報公開までお待ちください。
日程 | 内容 |
---|---|
1日目 オンライン |
【事前学習】 ※全コース共通,コース参加外の方も一般参加可能 ≪インターンシップの目標を立てよう!≫ |
2・3・4日目 (8・9月) |
【実習】 ※日程,手法(対面・オンライン),実習内容は各コース・企業により異なります。 |
5日目 オンライン |
【事後学習】 ※全コース共通,コース参加外の方も一般参加可能 ≪インターンシップを振り返り,これからの就活や学業に活かそう!≫ |
応募方法等
パッケージ型インターンシップコースに応募する場合
令和4年度の実施例です。令和5年度の情報公開までお待ちください。
- 応募受付中の各コースのリンク先インターンシップ詳細情報画面の右下「応募する」ボタンから応募してください。
※「Go!ひろしま仕事体験・インターンシップ等情報検索」で検索する際は,「パッケージ型」でキーワード検索(「企業名のみを検索対象とする」のチェックを外してください)することが出来ます。
※企業情報から参加企業を検索することも出来ます。(全ての参加企業の仕事体験・インターンシップ等情報に表示されます。) - 申込期限は各コースごとに異なりますのでご注意ください。選考なし,先着順の場合は,早期に締め切る場合があります。
- 申込みにあたり,このテーマに興味を持った理由 (200字程度)の記述が必要です。事前に準備してから入力することをおすすめします。
- また,パッケージ型インターンシップ参加にあたり,保険に加入していただく必要があります。応募フォームに確認欄がありますので,学校(大学キャリアセンター等)に保険加入についての指示を受けて入力してください。(インターンシップ損害賠償責任保険・傷害保険等)
事前学習及び事後学習のみ応募する場合
- 事前学習及び事後学習のみに,一般参加いただくことができます。(30人程度予定)
- 【県公式】就活応援Go!ひろしまのLINE公式アカウントからお申込みいただけます。
※友だち追加し情報登録いただいた後に,「就活イベント」メニューから参加申込いただけます。
⇒Go!ひろしまLINE友だち登録はこちらから
応募にあたっての注意事項
- インターンシップ参加にあたり,所属大学と,参加企業を代表した広島県インターンシップ促進協議会事務局(広島県)との間で,覚書を締結します。覚書の対応ができない場合は参加をお断りする場合があります。
- 新型コロナウイルス感染症の影響により,オンライン開催への切替または中止になる可能性があります。また,感染拡大地域からの参加をお断りする場合があります。
お問い合わせ先
広島県インターンシップ促進協議会事務局
広島県商工労働局 雇用労働政策課
電話:082-513-3425
メール:syokoyou@pref.hiroshima.lg.;jp
過去の実績
令和4年度は広島県インターンシップ促進協議会主催事業として5コース実施しました。
終了しました 【パッケージ型:地域探求コース1】 『立地環境を生かして新しい企業の戦略』in江田島
海運・造船等の島ならではの発展の歴史や,観光業,サテライトオフィス誘致などの新産業の動きを学んで,さらなる地域振興策を考えてみましょう。
[参加企業等] 一般社団法人フウド,バレットグループ株式会社,江田島荘,株式会社江田島造船所
終了しました 【パッケージ型:職種研究コース1】 DX時代,ますます拡がりをみせるIT人材の活動領域をリサーチする
キミのITスキルが発揮できるのは大手IT企業ばかりじゃないはず。DX時代,県内では幅広い業界でIT人材の活躍の場が拡がっています。意外な業界と出会えるチャンスです。
[参加企業] 株式会社広島情報シンフォニー,復建調査設計株式会社,大興グループ(株式会社ダイコーIWS)
終了しました 【パッケージ型:職種研究コース2】 業界やクライアントによってスタイルの異なる「営業職」を深堀する
一言で「営業」といっても業界や企業によってスタイルは様々。文系学生が直面する「営業って実際どうなの?」という疑問に,県内企業3社が連携してその魅力をお伝えします。
[参加企業] 株式会社マエダハウジング,株式会社バルコムモータース,ザメディアジョングループ
終了しました 【パッケージ型:企業研究コース1】~あの有名ポテトチップスが消費者に届くまで~食品流通のカギを握るプロ人材にコミットする!
誰もが知るカルビー(実は広島県生まれの企業!)の商品が,広島の身近なスーパーの売り場に並ぶまでにはメーカー・卸・小売各社の凄腕プロ人材たちが活躍しています。それぞれの使命は?やりがいは?日常の仕事に密着します。
[参加企業]カルビー株式会社,株式会社外林,株式会社イズミ
終了しました 【パッケージ型:企業研究コース2】学生視点で企業にプレゼン!広島の食品製造業の魅力が伝わるオンラインインターンシップを企画してみよう!
あなたも一度は口にしたことがある広島の“あの商品” 。業界・企業研究を進めることができ,企画発想力,プレゼンテーション能力も高められるチャンスです!学生の皆さんのアイデアが,今後の企業のインターンシップに活かされるかも?!
パッケージ型インターンシップ(オンラインコース)チラシ (PDFファイル)(670KB)
[参加企業]株式会社やまみ,まるか食品株式会社,株式会社イシカワ
[日程]事前学習:9/15(木),実習:9/27(火)~9/29(木),事後学習:10/3(月)
※こちらのコースの事前学習は,他コースとは別日程で実施します。事後学習は,他コースと合同で実施します。
令和3年度に広島県主催事業として,初めて,5コース実施しました。
終了しました 【コース1】1・2年生におススメ!『変わる地域の産業と働き方』in江田島
海運・造船等の島ならではの発展の歴史や,オリーブ栽培,江田島に進出を果たした IT 企業などの新産業の動きを知り,地域振興レポートを取りまとめました。
[参加企業等]江田島オリーブファクトリー,てくてく(峰商事合同会社),合同会社ジーンリーフ,株式会社江田島造船所,一般社団法人フウド,江田島市
【コース1】パッケージ型インターンシップチラシ (PDFファイル)(214KB)
終了しました 【コース2】インタビュー取材を通して,住宅・建設業界のSDGsや企業理念を理解しよう!
広島県産材使用や広島の森づくりなどのSDGsの取組を行っている企業の,経営者に企業理念を,若手社員に実際の働き方などについてインタビューして,業界研究しました。(インタビュー記事は広島の企業で活躍する先輩社員にインタビューに掲載)
[参加企業]株式会社テクシード(広島市東区),ユダ木工株式会社(廿日市市),永本建設株式会社(廿日市市)
【コース2】パッケージ型インターンシップチラシ (PDFファイル)(272KB)
終了しました【コース3】広島で進むDX(デジタルトランスフォーメーション)を考えよう!~IT業界研究~
IT業界に関する講義と,複数社の若手社員(入社3年目程度)との座談会で,実際にIT業界で働くことをイメージする業界研究を行いました。
[参加企業]広島県情報産業協会会員企業
【コース3】パッケージ型インターンシップチラシ (PDFファイル)(774KB)
終了しました【コース4】 尾道の飲食業界で「働く人」を取材して,食を通じて目指す地域活性化について知ろう!
尾道の飲食関連企業の経営者や社員にインタビューして,働き方や地域への思いを知り,業界研究を行いました。(インタビュー記事は広島の企業で活躍する先輩社員にインタビューに掲載)
[参加企業]フジタ株式会社(豆類の仕入れ・加工・販売),有限会社いっとく(尾道プリンで有名な飲食店やゲストハウスを経営),株式会社山本屋(餅・和菓子の製造販売)
【コース4】パッケージ型インターンシップチラシ (PDFファイル)(784KB)
終了しました【コース5】「食」を支えるBtoB ~ BtoC食品業界をまるっと研究!
営業先が消費者(C)・企業(B)が異なる食品業界3社の営業手法の違いなど,食品業界研究を行いました。
[参加企業]株式会社アースフード(ラーメン我馬を経営),(株)すぐる(代表商品「ビッグカツ」),株式会社外林(100円均一シリーズ「自然味良品」など)