インターンシップ募集情報に応募する場合の手続き(2022年版)
広島県インターンシップ促進協議会の提供するインターンシップ募集情報に応募する場合の手続きです。
協議会で行うインターンシップの手続き等は,学生と企業の間に,学校(大学キャリアセンター等)が関与することを基本の手続きとしています。
1 インターンシップ募集情報の確認
広島県インターンシップ促進協議会の提供するインターンシップ(2日以上)の募集情報については,「Go!ひろしま」仕事体験・インターンシップ等情報検索から探してください。
6/1より,各ページ右下の「応募する」ボタンから,「2022インターンシップ応募入力フォーム」に入力して,応募することができます。
※広島県インターンシップ促進協議会提供以外の仕事体験(1day・オンライン)等についても幅広く情報掲載しています。各ページ右下のボタンが「応募先サイトに移動する」となっているものは,リンク先のナビサイト等から応募いただけます。(広島県インターンシップ促進協議会の手続きによりません。)
※広島県インターンシップ促進協議会の提供するインターンシップ(2日以上)を実施する企業の合同企業説明会を開催しました。事後視聴が可能ですので,詳細は「インターンシップ合同企業説明会」のページをご覧ください。
2 応募にあたっての注意
- インターンシップの応募は,学生の皆様が個人で入力いただくことを基本としています。
- インターンシップ参加にあたり,企業と学校との間で,原則として覚書締結が必要となります。必ず学校(大学キャリアセンター等)に保険加入についての指示を受けて入力してください。
- 学生の皆様が入力した内容については,所属する学校に情報共有をします。ご了承ください。
- 県外大学で保険の覚書を締結することができない場合,参加をお断りする場合がございます。
- 新型コロナウイルス感染症の影響により,感染拡大地域からの参加をお断りする場合がございます。
3 応募 (締め切りは各企業が提示している締切日です)
- 学生は「Go!ひろしま」仕事体験・インターンシップ等情報検索から希望する企業の,インターンシップ募集情報を確認し,各ページ右下の「応募する」ボタンから「応募入力フォーム」に入力します。その際,志望理由(200字程度),自己PR(200字程度)が必要となります。
- 送信後,入力内容を確認するメールが「noreply@pref.hiroshima.lg.jp」から自動送信されます。届かない場合はご入力されたメールアドレスをご確認いただくか,迷惑メールの受信設定をご確認ください。届いたメールは,念のため保存しておいてください。
- 協議会事務局は,応募企業及び応募者の在籍する学校に対し,応募内容・応募情報を随時提供します。
- 応募企業によっては,フォームによる応募の後,エントリーシートを別途求めることもあります。(その場合は,企業から学生に電子メール等で直接連絡されますので,エントリーシートを提出してください。)
4 受入決定~実習前
- 受入れの可否は,申込締切後最長4週間以内に,企業から学生に電子メールまたは電話で回答があります。
- 受入れの可否の連絡は,企業から協議会事務局にも行われ,インターンシップ応募・決定連絡票 (Excelファイル)(12KB)に学生の状況を定期的にとりまとめ,学校に情報共有します。
- 受入れ不可となった学生は,ほかの企業のインターンシップ募集情報を参照して,他の企業への応募を推奨します。
- 受入れ可となった学生は,企業からの指示により,誓約書 (Wordファイル)(18KB)を提出します。誓約書の記載のうち,保険の加入状況等については,学校で確認してください。(企業によっては提出不要や,実習当日に持参となる場合もあります。)
また,学校に対し,企業との間でインターンシップ実施に関する企業と学校との覚書 (Wordファイル)(20KB)を締結するよう依頼してください。 - 学生は,学校等でガイダンス(インターンシップの目的の明確化,自己目標の設定,ビジネスマナー)などを受講し,事前学習に努めてください。自ら,社会人基礎力アップを目標設定として取り組みたい場合は,協議会で社会人基礎力コンピテンシー評価シート(記載例) (PDFファイル)(250KB)を用意していますので,協議会構成団体内の学校ではキャリアセンター等から様式エクセル版を入手してください。
また,協議会及び県が主催する「パッケージ型インターンシップ」の事前学習・事後学習では,社会人基礎力コンピテンシー評価シートを使ってワークを実施します。パッケージコース以外のインターンシップ・1日仕事体験に行く方も参加できますので,ぜひ,事前学習・事後学習プログラムにご参加ください。
⇒パッケージ型インターンシップ情報 のページでご確認ください。
※社会人基礎力とは:経済産業省が有識者会議により,職場や地域社会で多様な人々と仕事していくために必要な基礎的な力を「社会人基礎力(=3つの能力・12の能力要素)」として定義。
3つの能力:「前に踏み出す力(アクション)・考え抜く力(シンキング)・チームで働く力(チームワーク)」
※社会人基礎力コンピテンシー評価シートは,社会人基礎力の能力要素を軸として,実習参加前の事前自己評価,参加後の事後自己評価,受入先の職場評価を行うことによって,「自身の成長度合い」「強みや今後伸ばしたい点」を認識し,スキルアップやキャリア開発に活用して頂くことを目的としています。 - 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により,受入決定後に企業からの受入れ中止又は学生からの辞退を行う場合は,企業と学生で直接連絡をとり,判断を行ってください。企業によっては,感染拡大地域からのご参加をお断りする場合がございます。
- 新型コロナウイルス感染症に感染した場合,または体調に異変がある場合は,実習への参加はご遠慮ください。実習2週間前から実習中は,感染の危険性の高い場所への出入りや,会食には参加しないでください。
5 実習中の事故等への対応
- 実習中(自宅と実習先企業との移動時を含む。)の傷害,事故等に備えて,学生は傷害保険及び賠償責任保険に加入し,事故等があった際は,直ちに学校に連絡してください。保険加入については,学校(キャリアセンター等)の指示を受けてください。
- 傷害,事故等に関し,広島県インターンシップ促進協議会は責任を負いません。
6 実習後
- 学生は,インターンシップ実習後,1週間程度の間に,「2022インターンシップ後アンケート」に入力します。
- 学生は,必要に応じて,学校に対して実習報告書を提出してください(学校の指示に従ってください)。
- 実習後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合,受入れ企業及び学校に対して,濃厚接触者の有無等について速やかに報告してください。
※広島県インターンシップ促進協議会が主催する事後学習プログラムの実施を予定しています。
7 成果報告会
インターンシップの締めくくりに,参加学生と受入れ企業による成果報告会を12月に開催する予定です。(準備中)
8 (参考)フロー図など
(令和4年度版)応募手続きフロー図 (PDFファイル)(47KB)
お問い合わせ先
<応募等に関する相談及び当協議会の運営に関すること>
事務局 (広島県商工労働局雇用労働政策課内)
電話 082-513-3425 午前9時から午後5時まで(土・日・ 祝日, 年末年始を除く)
住所 〒730-8511 広島市中区基町10-52
電子メール syokoyou@pref.hiroshima.lg.jp