このページの本文へ
ページの先頭です。

ひろしま住まいづくりコンクール2022受賞作品

印刷用ページを表示する掲載日2024年3月29日

2022年【広島県知事賞】

作品写真

M House

広島市

リフォーム部門

  • 2022年【最優秀賞】

    「その先」を感じる住まいに。の作品画像

    「その先」を感じる住まいに。

    呉市

     

  • 2022年【奨励賞】

    魅力を再発見リノベ 〜受け継いだ商家の古民家〜の作品画像

    魅力を再発見リノベ 〜受け継いだ商家の古民家〜

    東広島市

新築部門

  • 2022年【最優秀賞】

    House Fの作品画像

    House F

    広島市

  • 2022年【優秀賞】

    自然と暮らす家 - “縁の間”を通り抜ける『微気候』-の作品画像

    自然と暮らす家 - “縁の間”を通り抜ける『微気候』-

    東広島市

  • 2022年【優秀賞】

    中野の家の作品画像

    中野の家

    福山市

空き家再生部門

  • 2022年【最優秀賞】

    古きが活きる瀬戸霧の家の作品画像

    古きが活きる瀬戸霧の家

    江田島市

  • 2022年【優秀賞】

    庭とつながる暮らし愉しむ家の作品画像

    庭とつながる暮らし愉しむ家

    福山市

  • 2022年【優秀賞】

     

    大阪から広島へ移住 〜古民家購入からの再生〜の作品画像

    ​大阪から広島へ移住 〜古民家購入からの再生〜

    北広島町

実施要領
主催

広島県
ひろしま住まいづくり支援ネットワーク
広島県,呉市,福山市,三次市,東広島市,廿日市市,(独法)住宅金融支援機構中国支店,(公社)広島県建築士会,(一社)広島県建築士事務所協会,(公社)日本建築家協会中国支部,(一社)広島県建築センター協会,広島県住宅産業三団体協議会,(一社)日本住宅リフォーム産業協会中国四国支部

後援 中国新聞社 NHK広島放送局 中国放送 広島テレビ 広島ホームテレビ テレビ新広島 広島エフエム放送 国土交通省中国地方整備局
事務局 ひろしま住まいづくり支援ネットワーク
「ひろしま住まいづくりコンクール2022」事務局
(公社)広島県建築士会 事務局
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ5F
Tel:082-244-6830(代)
審査委員

 審査委員長
栗崎 真一郎 [広島工業大学 教授]
 審査委員
高橋 傑 [(独法)住宅金融支援機構中国支店 支店長]
井本 健一 [(公社)広島県建築士会 会長]
福山 雅也 [(一社)広島県建築士事務所協会副会長]
山田 孝延 [(公社)日本建築家協会中国支部 表彰委員長]
原 正 [(一社)広島県建築センター協会 理事長]
瀬崎 敏正 [広島県住宅産業三団体協議会、(一社)広島県住宅産業協会 理事長]
籔根 拓 [(一社)日本住宅リフォーム産業協会 中国四国支部 広報渉外委員]
的場 弘明 [広島県 総括官(建築技術)]

スケジュール エントリー登録受付期間/令和4年7月19日~令和4年8月31日
作品応募受付期間/令和4年8月1日~令和4年8月31日
書類審査/令和4年10月5日
現地審査/令和4年11月15日,16日
最終選考/令和4年12月6日
結果発表/令和5年 1月19日
表彰式/令和5年3月下旬
受賞作品展(県内各市町)/令和5年 4月から約1年間
応募者の要件 応募作品の住宅の建築主(施主),設計者,施工者または企画立案者
 
応募対象 平成31年4月から令和4年8月の応募締切までの間に,工事が完了したリフォーム又は新築等の実施例で,次の条件を満足するものとします。
【共通条件】
広島県内にある住宅であり,常時居住していること(別荘などは対象外)。
住宅の構造,規模は問いません。
建築基準法など,建築基準関係規定を遵守していること。
過去に当ネットワークが主催した住まいづくりに関するコンクールに応募した作品でないこと。
【リフォーム部門】
リフォームとは増築・改築・模様替え等をともなう工事を指します(戸建て,共同住宅の別は問いません)。
リフォーム前の用途は問いません。
空き家再生部門に該当しないリフォームであること。
【新築部門】
戸建て住宅の新築工事であること(建築基準法上の用途が長屋であるものは対象外)。
【空き家再生部門】
1年以上空き家であった住宅を,所有者変更(親族間での変更を含む)を伴ってリフォームしたもの(所有者変更後,一定の居住期間を経た後のリフォームも含む)。
リフォーム前の用途は問いません。
※この部門では,古民家や中古住宅を取得してリフォームした事例など,空き家を題材に地域に根差した住まい方を実現した経緯や取組み等,今後の空き家活用のモデルとして参考にできる住まいづくりの事例を募集します。
賞について

広島県知事賞1点
リフォーム部門/最優秀賞1点,奨励賞1点
新築部門/最優秀賞1点,優秀賞2点
空き家再生部門/最優秀賞1点,優秀賞2点

審査基準

応募された作品を次の観点から総合的に審査し,賞を選考
一般家庭で見本となる工事内容や価格で,いつまでも広島県に住みたいと思える魅力ある住まいづくりを実現している。
設計や工事の過程で生じた困難や問題を,創意・工夫や技術力によって解決している。
【リフォームの観点】
地域の気候風土に即した省エネ性能,耐震性の向上,バリアフリー化など,それぞれの住宅に合った改修技術を用いて品質の向上を図っている。
住まいに対する居住者の想いへの配慮,世代や世帯構成の変化への対応,自分らしいライフスタイルの実現など,多様なニーズに対応している。
新築の観点】
高い省エネ性,耐震性,耐久性などを備え,長期にわたって活用することが可能な良質な住宅である。
県産材や自然素材の利用,地域や街並みとの調和,健康で快適な居住環境の実現など,多様なニーズに対応している。

【空き家再生の観点】
地域の気候風土に即した省エネ性能,耐震性の向上,バリアフリー化など,それぞれの住宅に合った改修技術を用いて品質の向上を図っている。
新たな居住者が,地域の気候風土やロケーションを生かし,自分らしいライフスタイルを実現している。

応募数

総数・・・28作品
(新築部門・・・18作品、空き家再生部門・・・6作品、リフォーム部門・・・4作品)

おすすめコンテンツ