若者減少・少子化対策特別委員会概要(令和7年7月~)
YouTubeにより、ライブ及び録画中継しています。→インターネット中継のページへ
委員会名簿
委員数 10人
(令和7年7月1日 設置、選任)
委員長:西本 博之
副委員長:岡野 斉也
委員:宇田 伸
委員:冨永 健三
委員:吉井 清介
委員:福知 基弘
委員:岡部 千鶴
委員:山形 しのぶ
委員:河村 晃子
委員:上野 寛治
審議概要
開会状況等
令和7年9月10日
令和7年9月10日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(120KB)
資料1 令和7年度若者減少・少子化対策に係る主要施策の概要について (PDFファイル)(835KB)
資料2-1 広島県広域的地域活性化基盤整備計画(二地域居住)の作成について (PDFファイル)(94KB)
資料2-2 広島県広域的地域活性化基盤整備計画(二地域居住)の作成について (PDFファイル)(734KB)
資料3 令和7年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について (PDFファイル)(2.23MB)
資料4-1 「ひろしま暮らし&仕事フェア2025」の開催結果について (PDFファイル)(912KB)
資料4-2 「ひろしま暮らし&仕事フェア2025」の開催結果について (PDFファイル)(986KB)
資料5 令和6年度のエソール広島の活動状況について (PDFファイル)(1.25MB)
資料6 次期「わたしらしい生き方応援プランひろしま(広島県男女共同参画基本計画)」の策定について (PDFファイル)(112KB)
資料7 保育所等の令和7年4月1日現在の待機児童数について (PDFファイル)(178KB)
資料8 令和7年度「ひろしまユニコーン10」採択企業の決定について (PDFファイル)(242KB)
報告事項
1 令和7年度若者減少・少子化対策に係る主要施策の概要について(若者減少対策担当監、地域魅力づくり担当部長、県民生活担当部長、子供未来応援担当部長、雇用労働担当部長、学びの変革推進部長)
2 広島県広域的地域活性化基盤整備計画(二地域居住)の作成について(市町行財政課担当課長(市町連携推進担当))
3 令和7年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について(義務教育指導課長)
主要な質疑事項
1 県内大学の志願者確保について
(1) 県内大学等と連携した新たな取組について
(2) 県内大学や関係機関の連携による大学の魅力向上について(要望)
2 児童館の設置について
(1) 県及び各市町の児童館設置数について
(2) 自治体によって設置数に差があることについて
(3) 児童館の設置が進まない理由について
(4) 子供の居場所が不足していることの認識と子供の成長に与える影響について
(5) 次世代育成支援対策施設整備交付金の市町負担分を県が補助する仕組みについて
(6) 児童館設置に係る支援拡充に向けた国への要望について
(7) 子供の居場所づくりの拡充に向けた県の支援について
3 保育所等の待機児童について
(1) 年度中途での待機児童数について
(2) 年度中途での入所が困難な理由について
(3) 処遇改善加算の対象となる保育所数について
(4) 処遇改善加算の要件が厳しいことに対する県の認識について
(5) 処遇改善加算の要件見直しに向けた国への要望について(要望)
(6) 保育士の配置状況等を把握し県独自の支援を行うことについて
4 キャリア教育の推進について
(1) 小中高等学校におけるキャリア教育について
(2) これまでの課題を踏まえた今後の取組について
(3) 小中高等学校一体となったキャリア教育の推進について(要望)
5 部活動の地域移行・地域連携について
(1) 現在の取組状況について
(2) 市町ヒアリングの結果どのような課題が浮き彫りになったかについて
(3) 市町が抱える課題の解決に向けた支援について
(4) 市町を支援しながら取組を推進することについて(要望)
6 不登校・ひきこもり支援について
(1) 福祉部局と教育委員会との連携について
(2) 関係部局が連携して支援を強化することについて(要望)
7 少子化対策について
(1) 要因を調査分析し今後の取組に反映させることについて(要望)